2025年5月29日木曜日
テーブル天板 面材の上貼り編
2025年5月11日日曜日
静岡県東部産の桧がありました、てか元々あったみたいです
静岡県東部の桧、杉材について
2025年5月7日水曜日
住まいの印象は建具で決まるかも
こんにちは木工定食です
家づくりやリフォームを考えるとき
多くの人がまず間取りや床材、壁紙に意識を向けますが
意外と見落とされがちなのが「建具」です。
建具とは具体的に住まいの扉やドア、引き戸、障子、襖などが含まれます
なので建具という言葉は、ドアや扉を含むより広い意味を持つ言い方です。
たとえば、「扉」は家具の収納にも室内の出入口などにも幅広く使われる表現ですが
「ドア」は主に開き戸を指し、特に洋風の空間で用いられることが多いです。
建具の種類を正しく理解することで
住まい全体の統一感や使い勝手を大きく向上させることができます。
2025年現在、建具の選び方にもいくつかのトレンドが見られます
第一に注目されているのが
省スペースでバリアフリーにも対応しやすい「引き戸」の人気の高まりです
特に和モダンなインテリアとの相性が良く
縦格子や無垢材を使ったミニマルなデザインが
都市部のマンションや平屋住宅で好まれています。
一方で、遮音性や気密性を求める場合には「ドア(開き戸)」が適しており
寝室や書斎などのプライベート空間に採用されています。
また、建具に使われる素材も多様化しています。
天然木を使用した温かみのあるデザインは根強い人気があり
とくにFSC認証を受けた国産木材などサステナブルな素材への関心が高まっています。
一方で、ガラスを組み合わせた建具は採光性に優れており
空間を明るく開放的に演出してくれます。
さらに、モダンな住宅ではアルミやスチール素材のドアも多く見られ
インダストリアルな雰囲気づくりに一役買っています。
当方では木製の建具の製作を行っています
スチール建具や間仕切りを取り入れたい場合は
デザイナーさんや施工する工務店さんに相談してみてください
技術面では、スマートホーム化の波が建具にも及んでいます
スマートロック対応のドアや、音声やアプリで開閉できる自動扉など
利便性とセキュリティを兼ね備えた製品が登場しています
特に共働き世帯や子育て中の家庭、高齢者のいる家庭においては
今後これらのスマート建具が暮らしを大きくサポートしてくれるかもしれませんね
またデザイン的な視点でも建具は単なる仕切りや出入り口ではなく
空間の印象や機能性を大きく左右する重要な要素です。
扉のデザインひとつで部屋の雰囲気が引き締まり
ドアの素材や色合いによって光の入り方や空間の広がり方にも違いが生まれます。
だからこそ、建具を単なる「建材」としてではなく
自分らしい空間づくりのアイテムの一つとして捉える事が
これからの住まいには必要だと思います
これから家づくりやリノベーションを考えているなら
ぜひ「建具・扉・ドア」それぞれの役割と特徴を正しく理解し
暮らし方に合わせた選択をしてみてください。
デザイン性、機能性、そして環境への配慮をバランスよく取り入れた建具は
日々の暮らしに快適さと美しさをもたらしてくれるはずです。
2025年5月2日金曜日
伊豆の国市 障子の張替えで別荘がもっと快適に
こんにちは木工定食です
今日は別荘地に仕事に行くことがあるので
オーナー様向けの記事を書いてみます
ここ伊豆の国市には
ダイヤランド、エメラルドタウン、小松ケ原別荘地、富士見ニュータウン
といった人気の別荘地があります
夏などは平野に比べると気温が低くとても気持ちのいいエリアになります
豊かな自然に囲まれた静かな暮らしが魅力です
その一方で障子の劣化や紙のたわみ、破れといった
建具の不具合にお困りの方も多いのではないでしょうか。
これには湿気が関係してます
特に、別荘として長期間不在になる住宅では
湿気や気温差によって障子紙が波打ったりカビが発生したりと
見た目にも快適性にも影響が出やすくなります。
「久しぶりに訪れたら障子がボロボロだった」
「障子紙の色が黄ばんでしまって部屋が暗く見える」
など、ふと気づくと状態が悪化していることも少なくありません。
当社は伊豆の国市にある1930年創業の建具屋です
地元の気候や住宅事情を熟知しながら
建具、家具の製作取付から障子の張替えや修理を専門に行っています
障子一枚からでもお伺いしております
和紙の種類や耐久性の高い素材など何種類かありますので
ご要望を伺った上でオーナー様に最適な提案をさせていただいております。
また、建具の歪みや滑りの悪さなども調整できますので気軽にご相談ください
案外少しの調整で快適な使い心地を取り戻すことができます。
近年は建具の造り替えのご要望も増えており
和室はもちろん、リビングや書斎などに調和する提案もさあせていただいております
障子は部屋の光の入り方や空気感に大きく関わる存在です
破れたり色あせたりしたままではせっかくの別荘の魅力も半減してしまいます
気づいた時に、障子の張替えでお部屋の印象を整えてみてはいかがでしょうか
見積もり、相談は無料で対応しております
お気軽にご相談ください
※当社は木製の建具家具専門んびなるためアルミ冊子などは対応しておりません
株式会社 山口木工所
静岡県伊豆の国市原木816-2
055-949-2039
営業日 / 平日 8:00〜17:30
休業日 / 土、日、祝日
https://maps.app.goo.gl/n5ZAiE1YmkNc8ksS7
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした
2025年4月30日水曜日
物語に学ぶ扉の意味
それはただ空間を仕切るための道具では無いのかなと、、、
物語の中ではその向こうに何があるのか
開けると何が始まるのか、モンスターが出てくるのか
映画や物語の中ではそんな想像を掻き立てる使い方をしています
『アリスの不思議の国』では、小さな扉をくぐってアリスが不思議の国に入り込みます。
『ナルニア国物語』では、クローゼットの奥が別世界に通じています。
『アラジンと魔法のランプ』では「開けゴマ!」の呪文で秘密の扉が開きます。
『青ひげ』の物語では、絶対に開けてはいけない扉が鍵を握る展開になります。
こうした扉は、「境界」であり、「秘密」であり、そして「冒険の入り口」でもあります
私たちがつくる扉も誰かの暮らしの入口なのかもしれません
障子を開けると、優しい光と風が通るリビング
引戸の向こうに家族が集まる団らんの場
物語や曲にインスピレーションを得た生活を描いている方もいらっしゃると思います
具体的な写真、では伝えることの難しい部分もありますし
そんな理想の一部を建具が叶える要素になれればと思います
2025年4月22日火曜日
障子の造替え
2025年4月14日月曜日
アートパネルの製作
2025年4月10日木曜日
ローソファー(椅子)の幅詰めリメイク
