2025年7月28日月曜日

祠の扉を製作しました

こんにちは木工定食です

少し変わった場所の建具の製作取付のご紹介です

祠の扉を製作です

普通の住宅には無いですよね
こちらはお世話になっているお寺さんからのご依頼なのですが
屋外にある石で出来た祠の扉の製作をさせていただきました


元々は扉も石で造られていた様ですが扉が無い状態でした
今回祠の周りを修繕したタイミングで
扉を木製建具で製作するご相談をいただきました

祠開口の周囲に扉用の凹みのが15ミリあるので
石の扉があったであろう同じ部分に取付を考えます

枠と一体型の蝶番を使わない方法で建具を考える事になりました
蝶番を使わないので建具本体にツノを付けて枠に入れ込みます
いわゆる軸吊の様な造りになります

この場合建具と木枠を先に工場で組み立てて
現場では木枠と祠の溝の調整をしながら取り付けます
程よいハマり具合にしてコンクリと木材用の接着剤で施工しました

普段は閉じておくとの事で簡易的ではありますが
鍵を取り付ける要望をいただいたので掛け金と南京錠を付けました

 開口の寸法は 縦が40cm 横が30cm 程の小さな建具になります
建具の形式で言うと『鏡板入り框組両開き戸』と言う感じでしょうか?

材料は桧材で製作してます
縦の框が15ミリしか無いので
掛け金は一番小さいサイズの物でギリギリ付きました

祠自体が軒先の下にあるので完全に雨からは守られる環境です
なので無塗装の生地仕上げで収めています

これまでに同じ様な事例ですと
お稲荷さんの扉や石灯籠の扉などがありました
どれも小さな扉ですが建具の分野になります
少し変わった施工場所の小さな建具という事でご紹介しました


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした