ラベル 日々のいろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々のいろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月11日日曜日

静岡県東部産の桧がありました、てか元々あったみたいです

こんにちは木工定食です

静岡県東部の桧、杉材について




以前店舗の什器の見積もりをさせていただきました
製作物はテーブルになるのですが
その際に近場の木材を取り入れて製作できないかな?
と言う要望をいただきました

静岡県産材というと天竜とかの方で建物の構造になる柱材などは有名ですが
建具材となるとあまり地場の木を使う機会がないのが現状です
建具の部材は細いです細くしても反りが出にくい部位を使う必要なあるので
大工材とは少し違います
という事であまり身近でない材料だったので市内の製材屋さんに相談です

この辺だと天城で杉、桧は切り出されている様で流通しているみたいです
この材料は県産材という正式な認定書がつかない物ですがまさに地場の材料になります
認定書が付く物は木材の市場から流通する様です

この辺を先方に相談したところ認定書とかは必要ないけど
県東部で揃えれるならOKですとの判断をいただいたのでこちらの桧材で選定しました
また突板ベニヤも桧で使用するのですが問屋さんに相談したところ
小山町の方で生産された檜を使って突板を製造しているそうで
こちらも要望に叶う物が揃いました

これを機に少し県産材について調べたのですが
富士市、小山町、天城と以外にあるんだなという事が勉強になりました

製作を実施するのは今年の秋頃になるのでまだ少し先ですが
完成したらまた報告する予定でおります


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年4月30日水曜日

物語に学ぶ扉の意味

こんにちは木工定食です


今日は映画や物語に出てくる扉、引戸の役割について思った事を


私たちが日々向き合っている「扉」や「引戸」。

それはただ空間を仕切るための道具では無いのかなと、、、

 物語の中ではその向こうに何があるのか

開けると何が始まるのか、モンスターが出てくるのか

映画や物語の中ではそんな想像を掻き立てる使い方をしています


『アリスの不思議の国』では、小さな扉をくぐってアリスが不思議の国に入り込みます。

『ナルニア国物語』では、クローゼットの奥が別世界に通じています。

『アラジンと魔法のランプ』では「開けゴマ!」の呪文で秘密の扉が開きます。

『青ひげ』の物語では、絶対に開けてはいけない扉が鍵を握る展開になります。


こうした扉は、「境界」であり、「秘密」であり、そして「冒険の入り口」でもあります

私たちがつくる扉も誰かの暮らしの入口なのかもしれません


障子を開けると、優しい光と風が通るリビング

 引戸の向こうに家族が集まる団らんの場


物語や曲にインスピレーションを得た生活を描いている方もいらっしゃると思います

具体的な写真、では伝えることの難しい部分もありますし

そんな理想の一部を建具が叶える要素になれればと思います


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年4月10日木曜日

ローソファー(椅子)の幅詰めリメイク

こんにちは木工定食です

先日、木製雨戸の修理をさせていただいたお客様から
工事の後に椅子のリメイクの御相談をいただきました

椅子といってもソファーの様な使い方の椅子になります

今回は以下3点のご要望をいただきました

            ・幅を5cm狭くする
            ・座面を木にしたい
            ・表面の削り直し

椅子リメイク01

全体の幅詰めはホゾを取り直して
削り直しもあるので部材を全て分解してからの作業になります
一度本体を組み直し補強も見えない所でしました
先にクリア塗装で仕上げてみました
全体の色味を既存の部材に合わせて色合わせしていきます

椅子リメイク02

椅子リメイク03

座面の部分は同じ勾配で造り直してます
少しでも軽くしたいとの事でフラッシュ造で製作
表面材は既存本体に馴染む様に突板、角は無垢の部材で仕上げています

椅子リメイク04

椅子リメイク05

色味も合わせて同じ様にクリア塗装で仕上げました
2脚並べる計画で加工させていただきました
5cmづつ2脚で10cm狭くなる事でお部屋に並べて置ける様になりました
元々幅が55cmとゆったりしたサイズだったので
5cm幅詰めして50cmになっても余裕のサイズ感です

背もたれの格子幅にぴったりのクッションをお客さんが製作されたので
座面と背にクッションを置いてお使いになるそうです
クッション見せていただきましたがプロが作った用な出来栄えでびっくりしました

置く場所が無いので物置に置いてありましたが
少し手を加えて素敵に生まれかわりました

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年7月7日金曜日

伊豆長岡のお祭り あやめ祭り

こんにちは木工定食です

本格的な夏になってきましたね
先日久しぶりにお祭りに行ってきました

伊豆の国市では伊豆長岡温泉にあやめ祭りというお祭りがあります

毎年7月1日・2日で開催されるので
市内の夏祭りでは一番初めのお祭りになると思います

自分が小さい頃からの記憶だと毎年雨が降っているという印象のお祭りです
なので『あやめ祭り』を文字って『あめ祭り』なんていう人もいます
そして今年はと言いますと
1日目は弱雨、2日目は終日晴れました
これはほんと珍しいです。
考えてみれば梅雨時ど真ん中なので雨が多いのは当たり前ですよね

温泉場の通りを歩行者天国にして開催されるのですが
天気が良かった事もあってか人手が多かったです
今年は近くにある源氏山の散策路もお祭りのエリアとして含まれ
山道をライトアップしてウォーキングコースになっているようでした
しかし子供もいたので登らず通りを散策してきました

これから8月まで市内のお祭りが続きます
市内以外にも三島や沼津では大きなお祭りがあるのでまた行ってみたいと思います



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年6月19日月曜日

ディスプレイ台製作

こんにちは木工定食です
先日ご報告しました富士山ギフトを置かさせていただいている喫茶店のオーナー様から

商品を陳列する際のディスプレイ台製作のご依頼をいただきました

使用方法のご要望で片付けたり移動させる事もあるので
天板と下の置き台が分離できる様にとの事でした
そこでご要望を含めた2案提案させていただきました




A案は打ち合わせの時にお客さんから伺った案になります
B案は折れ脚金物を使用した案です
一つの選択肢として2案を提案させていただきました
それで決まったのがA案です

天板の材料は支給していただいた桧材で製作しており
脚の材料も桧材で支度させていただきました
全体の仕上げはワックスを塗ってあります






脚になる置き台はホゾで組んであります荷重の負荷がかかりそうなところは
2枚ホゾで加工して製作しました
使い方は非常にシンプルな使用方法になりました

気にな事などありましたらお気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2021年10月18日月曜日

DIETZオイルランタン 台風の日

こんにちは木工定食です
少し前に今年は残暑が長いですねー
なんて事を書きましたが
土日挟んでだんだんと涼しくなり今日は寒いくらいです
風も吹いているので余計に体感温度は低く感じます
今年は静岡県も台風の被害は今のところ無く秋に突入です

先月台風が来るような予報だったのでオイルランタンを試運転させました
ご存知の方もいると思いますがオイルランタンて照度はほとんど取れないのです
キャンパーに言わせると雰囲気アイテムなんて役割でもあるようです
と言うアレで自分的にも 防災:趣味 = 3:6的な感じで使っています

オイルランタン

※写真は家の中で火を灯したんですけど、換気は必ずしながら使用しましょう
一酸化炭素中毒になってしまいますので

小さなやわらかい明かりが非日常を感じさせてくれます
これで生活はできませんが見てるとやっぱりいいですね

こんなことしていたら
少し前にラジオで聞いた話を思い出しました
その番組は防災コーディネーターの方の話なんですが
この方は防災の他キャンプや登山も仕事にしてるそうで
家の中で準備する防災用品も少し趣向を変えることで
少しワクワクする事がいいんじゃない?
と言う話でした

簡単に言うと ザ・防災グッズ的なものでは無くて
保管しておく入れ物も気に入った入れ物を使ってみるとか
懐中電灯もアウトドア用品の気に入ったものを揃えてみるとか
自分が少しでもワクワクする仕様で揃える事で
日常になじむ防災グッズが揃えられるんじゃないかと
こうする事で中身をたまに開けてみたりして防災用品の使用期限なんかにも目がいくと
遊び半分で防災を取り入れる的な事を話していました

なんかこう言う考え方すると防災だけどワクワクしながら準備できるなと思いました
たとえば休日、防災用品で昼食をデイキャンプで食べるとか
なんか一気に幅が広がるし楽しい防災だなと思いました

防災グッズってしまい込みがちですが
日常で使える物なら賞味期限や不良もわかるしいい事だなと思いました

皆さんも少しこだわって揃えてみたらどうでしょう?
防災をきっかけにアウトドアに
アウトドアから防災に少し幅が広がるかもしれませんよ

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした












2021年10月15日金曜日

近場の遊び場① 大瀬崎

こんにちは木工定食です

先日沼津の大瀬崎に行ってきました 
言わずと知れたダイバーの聖地で散歩です 
 まだ気温は何気に高いし天気もよかったって事で海です
ここ伊豆の国市からは40分もあれば着いちゃいます

 

大瀬崎

 


入江の先端には神社とビャクシン樹林があります
林の中には池があります
そうなんです池だから淡水なんです
周りが海なのにここだけ淡水なので鯉が泳いでします
入口の料金を支払う所で鯉の餌を買って餌をあげてきました
ここの鯉食欲がすごいです
他にも数組エサをあげている方がいたので鯉が分散してくれるのですが
自分の所1箇所だけになると物凄い数の鯉がよってきます

帰りにダイバーさんの邪魔にならない所で足だけ浸かって来ました
この日は風も穏やかで海はやはり気持ちよかったです 
海岸にはダイバーさんもいたりして近場で非日常が感じられます
こんなご時世ですが気分転換になりました  



2021年10月13日水曜日

残暑

こんにちは木工定食です
今年は残暑が長く続いてますね風は涼しげですが陽射しが暑いですよね
体調にきおつけて過ごしております

緊急事態宣言になってから個人のお客様からの問い合わせが多くなりました
建具とか家の中の事ってあまり関係ないかなと思っていましたが
全体的に気持ちが活動的になるのか変化がありました

今回の緊急事態宣言は長かったせいか宣言解除にしますってなると
今のところOK だから!的なコロナ終息したかの様な錯覚が少ししますよね
でも感染対策は気を引き締めて
ワクチンの接種して重症化になることは無いかもしれませんが
後遺症の話とか聞くと怖いですよね

中でも嗅覚や味覚が感じられなくなるとかの症状がある様ですね
5年程前ですが夏の時期に亜鉛不足になり味覚が1ヶ月ほど感じられない時がありました
実際なってみると最悪な日常でした
味がしないだけで食品じゃなく何か他の異物を口に含んでいるかのような感覚です
もうあの経験はしたくないですね
完全に味覚が戻るまで2ヶ月くらい掛かった記憶があります
これからもウィズコロナでやってきましょう

今日の写真は最近製作した段々の下足入と工場↓


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2021年6月2日水曜日

看板の洗い

こんにちは木工定食です

作業の合間で屋外の看板の洗いをしました
写真は洗浄後の写真です
洗いは専用の薬剤を使って行います

洗う前も撮っておけば良かったのですが
そもそもブログに載せるつもりでいなかったのと
短時間で終わらせる程度の感覚だったので撮りませんでした

木製看板

この看板は実験的な部分も兼ねて白木で仕上げています
もちろん防腐、防虫の塗料を塗っていますが
ある程度の劣化は良しとして
白木の風合いを維持したいなという個人的な趣味です


以前塗料の選定でいろいろ製品を調べたのですが
基本的に染料が入っています色を付けたくない場合はちょっと困ります
何年かに一度上塗りをしていくと
行末は塗りつぶしになったような表面になり
木目が消えてしまうのです

それだけ塗膜があるという事で耐久性は良いかもしれませんが
個人的には劣化はある程度しょうがないとして
白木の風合いを残したいなという考えの中選んだのが
柱や土台に塗るクレオゾートのクリアを塗ることにしました

おそらく普通の製品で出ている染料入りの防腐、防虫塗料より
性能は落ちそうな気がしますが
この選択肢にたどり着きました

看板の設置場所も風通しが良いこともあるかもしれませんが
看板設置から4年程経過していますが
腐蝕などは問題ない状態が続いています

この間のメンテナンスというと
木材から出てきたアクが目立ってきたので2年前に一度アク抜きをしています
その後クレオゾートのクリアを塗っています

やはり今回もあれから2年後のペースで
アクが目立ってきたのとカビが附着した部分が出てきたので
早めにアク抜き剤とカビ取りの木材用漂泊剤を使いました
前回もそうですが綺麗にアクと共に焼けも綺麗になくなります
今回も洗浄の後はクレオゾートのクリアを塗っときました

写真のような状態2年に1回2時間程のメンテナンスで済めば
まあ手軽かなと思っています

ちなみに白木の看板の後ろにあるバックパネルは
染料の入った防腐、防虫の塗料で4回目の塗装したものです

バックパネルが濃くなった事で白木の看板自体も浮き出るようになりました
今後も経過を見ていきたいと思います

お客さんでこのパターンを要望されるとお勧めはできません
理想の状態を維持するとなるとそれなりにメンテナンスをしないとならないので
なかなかお金もかかるし難しいかなと思います

もしメンテナンスされる方はお近くの塗装屋さんに相談して見てください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした








2021年3月31日水曜日

鉄脚 スツール 座面制作

春めいて来ました暖かいですねこんにちは木工定食です。

こちらは鉄脚のスツールに使う座面です
ただいまウレタン塗装で塗装中です
艶消のクリアで仕上げています

木製座面

座面の材料はクスノキです
木目の表情がワイルド系なので鉄脚との相性がいいです
中3枚の板を外周留めにした部材で囲う作りにしています
他では見ないようなデザインにしています

 このタイプはスツールですがオーダー制作も対応してます
鉄脚は鉄工屋さんに制作してもらっているので
1ヶ月ほど納期がかかります

お気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした







2021年3月28日日曜日

ヘリボーン柄とは

こんにちは木工定食です

ヘリボーン柄って普通に使っていたけれど
ふと由来を調べてみました

ファッションの生地の柄にも使われていたり
インテリア業界では床や壁をへリボーン柄に貼ったりします
リノベーションのインテリアなどで見かけることも多いいですよね

ヘリボーンはヘリボーンということで
今まであまり気にしていませんでしたが
調べて見ると魚を開いたときの骨の形から連想しているようです

herring  =  ニシン(魚)
borne  =  骨

魚の骨に見えるのは確かに見えますね

インテリアだと一部の壁にアクセントに用いられていたりします
クロスの壁紙にもヘリボーン調の柄が出ていますね

流行りでもあるかも知れませんが部分的にやっているとかっこいいですよね
憧れはありますが内装工事的な事をするのも大掛かりになりますね

もっと手軽にヘリボーンの要素を取り入れたいなと考えました
大工さんじゃなくて自分達にできる範囲でできる事を…
という経緯でヘリボーン貼りをした額を製作しました



ヘリボーン部分は杉の荒材で作ってます
サイズ 24cm × 64cm × 3cm

ヘリボーン

ヘリボーン

ヘリボーン

床置きでも壁掛けでも
ヘリボーンの要素インテリアに手軽に取り込めるアイテムです

オンラインストアで販売しております


山口木工所



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2021年3月19日金曜日

開花しました 2021

暖かくなりましたね。こんにちは木工定食です
桜の開花予想が発表されましたね
ここ伊豆の国市は3月27日頃が満開の予報のようです

例年は桜の開花の少し前にブルーベリーも花をつけます
育てているブルーベリーの木も開花しました
今年も実をつけてくれることでしょう


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

オンラインストアも
よろしくよろしくおねがいします



2021年3月10日水曜日

スクエア写真の飾り方

今日はいい天気ですねこんにちは山口木工所です

スクエア型のフォトフレームを作りました
スクエア型の写真は壁に飾ったり、吊り下げたりするとオシャレですよね
けど複数枚写真が無いと絵にならないなと感じていました
そこで写真を一枚だけ机、カウンターなど
ちょっとした場所に飾りたい時にフレームがあると
かっこいなと思い作ってみました

普通の四角い額(右)と
フレームにタグをイメージした
引っ掛ける部分が付いたデザイン(左)のものです
どちらもオンラインストアで販売中です

スクエアフォト

写真の試作品はホワイトアッシュ材で作りました
他に2種類あります
パイン材 と 楠(クスノキ)材でご用意しました

ホワイトアッシュは白い落ち着いた木目で空間になじむような仕上がり

パイン材はハッキリした木目の今流行りな仕上がりです

楠(クスノキ)材のフレームはあまり他では無いかもしれません
場所によって様々な表情を表してくれる木です
部屋のアクセントになるようなフレームです
インダストリアル系のインテリアにも似合うと思います
ちょと癖のある木目ってかんじですね




アルバス

https://wcy.official.ec





伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

(株)山 口 木 工 所
 0 5 5 - 9 4 9 - 2 0 3 9
 静岡県伊豆の国市原木816−2

2021年3月3日水曜日

ハンドメイド軒先販売所

今日は久しぶりの雨日和ですこんにちは木工定食です

当木工所では昔から端材を使って職人さんの手により木工製品を製作し
工場の軒先で販売してきました
工場の前を通りかかったお客さんに寄って頂いたり
建具の修理で伺ったりする常連のお客さんにも来て頂いてたりしてます
足を運んでもらい易くする事で気軽に相談をしてもらえる場になっていると思います

気になる方はお気軽にお声掛けください
建具の不具合や木工事の相談はもちろん
DIYの相談も話してくれる方もいらっしゃいます
DIY系はアドバイス的な感じと世間話し半分て感じで伺ったりします
(アドバイスは無料です。笑)

建築の事で専門外の事も聞かれることがありますが
それ〇〇屋さんに相談してみたら良いと思いますとか位の事はお伝えできるので
どちら様もお気軽に相談ください


あとonline store 始めましたのでこちらもお時間があるときお寄り下さい
まだ商品数が少ないですが今後増やしいきますのでよろしくお願いします。



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


(株)山 口 木 工 所
 0 5 5 - 9 4 9 - 2 0 3 9
 静岡県伊豆の国市原木816−2



2021年2月26日金曜日

気温と仕事

少しづつ気温の暖かい日も出てきましたね
暖かくなると何となく行動もアクティブになってきますね
とはいえ今はコロナが気がかりではあるので今まで通りとはいきませんが
気持ちは晴れやかになりますね
こんにちは木工定食です

今日はふと思った事があるのでその事についてです
暖かくてなって来ると障子や襖の張替えの依頼が増えてきます 
毎年、春から秋にかけての張り替えの件数は冬場に比べ多いです
これも気温が上がるとアクティブな気持ちが影響しているのかな?と思ったりします。

なんて考えていたら面白い記事を読みました
それは天気とマーケティングの関係性の事を簡単に書いてある記事でした

実店舗や対面して行う商売は間違いなく関係性があるようです
そこで出かけなくても買物が出来るオンラインショップはどうなのか?という事で

個人的な考えではネットショップは天気に限らず時間帯にも制限が無いので
もちろん天気の影響なんてないと思います。に1票です!
と言う同意見の方っていますよね?

ですがオンラインのショップでも天気の影響があるみたいです!!
データを元に統計を分析したみたいですが、原因は分からず 因果関係 はないようです
しかし実際売り上げの数字には反応があるので 相互関係 はあると表現していました

この相互関係ってところ
あーなんか分かるという感じです
実感はしてるけど原因について確信はない事ってありますよね?そんな感じかなと…

自分も天気が悪いから買い物に行くのやめようっていうのは実際あります
けど、また違うベクトルで天気に関して反応してる部分てありますよね
この辺て体調にも左右されてる様な気もするので本当に何だかわかりませんが

というアレで今日はよく分からない内容になりましたが


障子や襖の張替えはやっておりますのでお気軽にご相談ください



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


(株)山 口 木 工 所
 0 5 5 - 9 4 9 - 2 0 3 9
 静岡県伊豆の国市原木816−2









2021年2月19日金曜日

障子の貼替えの糊

こんにちは木工定食です
前回は接着材の投稿をしました
強く接着できればなお良いってもんでもないのです

今回も似たような無いようになるかと思いますが
接着材関連で今回は障子紙の 糊 についてです




自宅の障子紙を自分で貼替える方もいらっしゃるかと思います

そこで市販の糊を使う際には少し水で薄めることをお勧めします
そのままだと糊が強いので水で薄めて使ったほうが綺麗に貼れます

また次回の張り替えの際にも木を傷めないで剥しやすくなるので
障子本体も傷つけずメリット有りです

糊が強すぎると木自体も剥がれてしまいボソボソになってしまったりします

実際障子の張替えを依頼された時
糊が強過ぎてなかなかの剥がれない事が多々あります
逆にプロが貼ったような障子紙は糊を適量薄めて貼っているので綺麗に剥がれます
この適量って言うのが説明しにくいところです
(サラサラでは薄過ぎますって感じです)

毎年自宅の張替えをされている方は試しながらやってみてください


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした















2021年2月12日金曜日

天気のいい日

こんにちは木工定食です。

今年は1月に入っても雪の無い富士山を見たのは珍しいなー
なんて思いながら日々過ごしてました
今日は富士山では無いけれどきれいな空の写真を一枚

  
いい天気、そしてアウトドア
そしてテントの傍らには山口木工所の折り畳みテーブルがあります
去年から知り合いに実際に使い勝手を試してもらっています
この写真は最近アウトドアやってるブラザーによる一枚です
自分もアウトドアやりたいです

もともとは家の中でさっと使えるような出発点でしたが
問題なくアウトドアでもいけるようです
初見のコメントはみなさん
形と大きさからアウトドア使いをイメージされます

今後他のアイテムも考えているので進捗状況は報告していきます。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした







2020年12月10日木曜日

演台製作しました

夜と朝は寒くなってきましたね、こんにちは木工定食です。
 
先日納品完了した事例です
近所のお寺さんからのご依頼で簡単に言うと 高さ60cmの台を製作しました
お寺の法要とは別で本堂で演奏会を開いたりする事があるので
その時に使う演台を造りたいとの相談でした
 要望はデザインと、分解して組み立て可能な造りにするという事です
 製作にあたり仏教の決まり事とは関係ないとの事ですが 
本堂に置いて使うのでその辺の調和は保つ様な感じです
1回目の打合せでの要望を踏まえつ少し変わった雰囲気の案を3案提案させてもらいました まずは製作の課題であります組み立て式の提案です このような感じでシンプルに組み立て可能です
こちらは外観のデザインです
この3案をベースのプランとし2回目の打合せで大方のデザインが決まりました
 当初無かった定紋と言う宗派の紋を支給して頂き取付ける事になりました



3回目の打合せで上のイメージの案で製作する事になりました
かなり壮観なデザインになりました 造る方もある程度予想は出来ていますが
おそらく想像を上回りそうな予感で制作しました…

 そして完成です!製作期間は約1ヶ月掛かっております
工場で完成した時の写真です
寸法は150cm角で高さは62cmです上面は畳になっています
 側面の装飾は想像以上に壮観な出来になりました 工場だと大きく感じますが本堂に納品に行くと しっくりって感じです
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2020年7月22日水曜日

ソーシャルディスタンス アクリルパネル

梅雨明けはまだまだですね
蒸し暑い日が続いていますが体調には気お付けましょう
こんにちは木工定食です

コロナ対策として当事務所でも打合せテーブルに
飛散防止用のアクリルパネルを製作してみました


サイズは幅100cmパネル高さ60cm5㍉厚のアクリル板を使用しています
1対1の対面だと余裕のある大きさです

使い方はアクリルの板を木製の台座に差し込んで設置する型で
シンプルな造りになっており簡単に移動や取り外しが出来ます


余裕の大きさのわりに圧迫感は感じておりません
使用感はなかなか良いですよ!
ご検討されている方、気になる方は
事務所設置してあるのでお問い合わせ下さい

TEL 055-949-2039


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2020年6月4日木曜日

青の襖

こんにちは木工定食です
先日襖紙の張替えをさせていただきました
綺麗な仕上りになったのでご紹させていただきます

襖紙は一色の無地です
青の色味が塗縁の黒と良い感じのコントラストになりました
取付た場所も4本引き違いの間仕切り襖なので
室内の壁の1面がアクセントになって良い感じになりました


障子紙の張り替えも一枚からやっておりますので
お気軽にご相談下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした