ラベル 報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月14日金曜日

ホームページをリニューアル

こんにちは木工定食です

当社ホームページをリニューアルしました
といっても主要な内容のみなので随時編集中です

新しいホームページはこちらからお願いします



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年1月6日月曜日

2025年もよろしくお願いします

今年も不定期で投稿してますので木工定食をたまに覗きにきてください

2025年もよろしくお願いいたします


1月という事で、ここ原木地区ではドンド焼きが今も残っています
今週末はおんべ造りがあるので参加しようと思ってます
年配の方が中心になって指揮してくれるので当日は労働部隊です

当日は早朝6時頃に点火になります
最近話で聞いた中だと夜に始める所もある様で地域によって様々ですね
どうせやるなら晴れることを願ってます


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年12月28日木曜日

2023〜2024営業予定

こんにちは木工定食です

今年も本日28日で仕事納めとさせていただきます
年末年始は 12月29日(金)〜1月4日(木)まで休みとさせていただきます

年明けは1月5日(金)から営業しております
来年もよろしくお願いいたします

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年6月23日金曜日

屋外看板の白木実験

静岡県も暑かったり涼しかったりと梅雨らしい天気が続いております
こんにちは木工定食です

今回は屋外看板に塗った塗装の事を書いてみます


かれこれ8年前位になるのですが会社の野立て看板を製作しました

自分達で作ったので木で製作しました
当初木材が屋外でどれだけ耐えれるか?的な事も含めて
半ば実験的な考えもありました
腐ってきたりしたら造り替えれば良いし的な感じで

骨組みになる部分は防虫防腐剤が浸透されている木材を使用しました
ホームセンターで入手できるモノでデッキ材の土台などに使われる材料です
他の部分は全て工場で普段使っている材料で作りました

これまで1年に一回くらい防腐剤を塗ったり塗装を上塗りしたりを繰り返してます
その為か表面の劣化はありますが木材自体の腐りなどは今のところありません

これまで油性で浸透系のガードラックを塗ってきました
性能はバッチリなのですが
再塗装を繰り返すと色が濃くなってくるのがデメリットかなと思います
そこで今度は柱などに使うクレオゾート(商品名でしょうか?)の
クリアを塗ることにしました

こちらは透明なのですが純粋に防虫防腐の成分だけなのでガードラックのように
塗装後も水を弾く様な感じはありません
おそらく直に雨、日光が触れる状態での使用は想定されてないと思いますが
自分もあたりまえだと思います

クリアなので一度木を削って白木に戻してクレオゾートの塗布をしてみました
木材が少し荒くなってきている事もあってか1年くらい経つと
色の焼けや藻の発生がみられました
けれど、今まで1年に一回は防腐剤を塗るというメンテナンスをしているからか
ボロボロになる事はありませんでした
今度はどうして行こうかなと考えながら木材の経年変化を見ながら
良い感じに劣化するのを願いつつ2年ほど経過しました

少し前にある事がきっかけで屋外用のクリア塗装を支度する機会がありました
水性のシリコンクリア塗料です耐用年数は12年位みたいです
劣化すると塗膜がパリパリしてくるという事ですが
今度は白木に削りだ出して使ってみようと思いました
水性クリアなのでどうなんだろうかと思いましたが
すごいコーティング感です

看板の屋根になる部分は年中紫外線があたり雨にも一番曝されるので
入念に4回塗りして塗膜もたせました
塗り過ぎかと思いましたがこれも実験用としてやってみました

今後どうなっていくか経過を見ながら報告いたします

削り塗装前↓

削り塗装後↓
削ったら元々使っていたレッドシダーの板が綺麗に現れました



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年6月13日火曜日

販売開始

今日は久しぶりの晴れ間ですね雰囲気的に湿度も高く暑くなりそうです
こんにちは木工定食です

今日はちょっと昔の話から
数年前ご縁があり地元の観光施設

伊豆パノラマパークさんでハンドメイドのお土産物を販売しておりました
その名も富士山ギフトシリーズです。販売期間は2年ほどでしたが
山頂店舗のリニューアルに伴い販売を終了しました
(現在は販売を終了しております)


その後パノラマパーク山頂は碧テラスと名前を変えてテレビなどでも拝見する事があります
当時とは景観もコンセプトも変わり伊豆の国市の観光施設として賑わっているようです
テレビで拝見しても面影があまりないのでまた行ってみたいなと思います
駿河湾を山の上から覗き込む景色は健在です

なんか昔の思い出話になってますが
この度別の場所で富士山ギフトの販売を再開する運びとなりました
ご縁があり大変ありがたいお話ですS様ありがとうございます

富士山ギフトの内容ですが当時とラインナップは同じで
カスタネット、マグネット、フォトスタンド、コースター、キーホルダー、カードスタンド
在庫もありましたがパッケージも入れ直したり在庫用に製作を再開させたりと
当時の感じが戻ってまいりました。



今度の販売場所ですが場所は御殿場の某所です
隠れ家的というか隠れ家な喫茶店に置かせてもらう事になりました

某所という事はもちろん店名は言えません(・_・)
オーナー様のコンセプトでHPや宣伝などはしてなく
これまでにメディアの掲載依頼などの話も断っているとの事で伏せさせていただきます
とても落ち着いた雰囲気の喫茶店で大人な空間です


御殿場も富士山が近い事もあり富士山ギフトも
ストーリー的にバッチリだと思います
お店にはショップカードを置かさせていただいております
ショップカードも正方形の小さなタイプに作り変えてみました

建設の分野以外で周知できる貴重な機会なの普段接する事のない方にも
建具屋の存在と、こういう事ができるのかとか知っていただく
良い機会になればと思っております


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした











2021年12月27日月曜日

年末年始休業のお知らせ

 こんにちは木工定食です

年末年始の休業のお知らせです

2021.12/28 〜 2022.1/5

上記の日程で休業とさせていただきます
2022年もよろしくお願いいたします
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2021年3月28日日曜日

ヘリボーン柄とは

こんにちは木工定食です

ヘリボーン柄って普通に使っていたけれど
ふと由来を調べてみました

ファッションの生地の柄にも使われていたり
インテリア業界では床や壁をへリボーン柄に貼ったりします
リノベーションのインテリアなどで見かけることも多いいですよね

ヘリボーンはヘリボーンということで
今まであまり気にしていませんでしたが
調べて見ると魚を開いたときの骨の形から連想しているようです

herring  =  ニシン(魚)
borne  =  骨

魚の骨に見えるのは確かに見えますね

インテリアだと一部の壁にアクセントに用いられていたりします
クロスの壁紙にもヘリボーン調の柄が出ていますね

流行りでもあるかも知れませんが部分的にやっているとかっこいいですよね
憧れはありますが内装工事的な事をするのも大掛かりになりますね

もっと手軽にヘリボーンの要素を取り入れたいなと考えました
大工さんじゃなくて自分達にできる範囲でできる事を…
という経緯でヘリボーン貼りをした額を製作しました



ヘリボーン部分は杉の荒材で作ってます
サイズ 24cm × 64cm × 3cm

ヘリボーン

ヘリボーン

ヘリボーン

床置きでも壁掛けでも
ヘリボーンの要素インテリアに手軽に取り込めるアイテムです

オンラインストアで販売しております


山口木工所



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2021年3月27日土曜日

スクエアフォトフレーム

こんにちは木工定食です

ここ数年おしゃれなインテリアの室内に飾られているスクエアフォト
ガーランドに何枚か吊り下げて飾られてたり壁に複数枚貼って飾られてたりしますね
スクエアフォトの飾られ方の傾向として複数枚使用して全体で魅せる形が多いいなと思います
写真自体のサイズが小さいからか
写真1枚だけだと少し寂しい感じになりがちかもしれませんね
でも少しの工夫でけっこう印象が変わりますよ

1枚でも額、フレームに入れて飾ると見映えが違ってきます
額に入れるとカチッと印象が締まるので
1枚の写真が逆に強調される様な印象を与えます
小さいサイズなので仕事のデスクに置いても支障ない大きさです
家族思いのお父さんにはマストアイテムですね



そこでスクエアフォトサイズのフレームを製作してみました
材料は

ホワイトアッシュ
クスノキ
パイン

の3種類で展開しています



ホワイトアッシュ
白い木肌のスタンダードな木目なので空間に馴染みやすいです
アルバスサイズ



クスノキ
木目の表情が均一ではなく素材感に溢れる木目です
空間のアクセントや素材感のある空間にオススメです
スクエアフォトフレーム


パイン
際立つ木目が特徴でお部屋のアクセントにもなりますが
木肌の明るい黄色の印象がどんな空間にも彩りを与えてくれます
今流行りの材料の一つですね
オススメです!
正方形写真




シンプルな作りで傾けて置くように作りました
壁掛け金物を裏側につければ壁にも飾れます
フレーム


こちらのスクエアフォト用のフレームはオンラインストアで販売しています

スクエアフォト



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした




2021年2月12日金曜日

天気のいい日

こんにちは木工定食です。

今年は1月に入っても雪の無い富士山を見たのは珍しいなー
なんて思いながら日々過ごしてました
今日は富士山では無いけれどきれいな空の写真を一枚

  
いい天気、そしてアウトドア
そしてテントの傍らには山口木工所の折り畳みテーブルがあります
去年から知り合いに実際に使い勝手を試してもらっています
この写真は最近アウトドアやってるブラザーによる一枚です
自分もアウトドアやりたいです

もともとは家の中でさっと使えるような出発点でしたが
問題なくアウトドアでもいけるようです
初見のコメントはみなさん
形と大きさからアウトドア使いをイメージされます

今後他のアイテムも考えているので進捗状況は報告していきます。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした







2020年7月22日水曜日

ソーシャルディスタンス アクリルパネル

梅雨明けはまだまだですね
蒸し暑い日が続いていますが体調には気お付けましょう
こんにちは木工定食です

コロナ対策として当事務所でも打合せテーブルに
飛散防止用のアクリルパネルを製作してみました


サイズは幅100cmパネル高さ60cm5㍉厚のアクリル板を使用しています
1対1の対面だと余裕のある大きさです

使い方はアクリルの板を木製の台座に差し込んで設置する型で
シンプルな造りになっており簡単に移動や取り外しが出来ます


余裕の大きさのわりに圧迫感は感じておりません
使用感はなかなか良いですよ!
ご検討されている方、気になる方は
事務所設置してあるのでお問い合わせ下さい

TEL 055-949-2039


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2020年6月29日月曜日

洗面室の収納

こんにちは木工定食です

先週取付完了した洗面脱衣室の家具の報告です

今迄鉄製のラックを置いて使用していたスペースに
家具を製作させていただきました

お客様の要望で引出しは6杯
ちょっとしたモノを置くオープン棚は一般的な高さより少し高めの高さに
オープン棚上のスペースは可動棚になっています


もちろん家具の固定は壁内部の構造材にしっかりと固定して完了です
天井と家具の隙間も幕板でピッタリと塞ぎました

オーダー製作なのでデッドスペース等も目一杯活用できます
お気軽に聞いて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2020年3月2日月曜日

折畳みテーブル

こんにちは木工定食です

今日は折畳みテーブルの思案をしたのでそちらの報告です
まずは以前写真を載せた折畳みテーブルです↓
既存の仕様は天板を杉材、脚をスプルスで製作しております
既存の印象は愛嬌のある印象と言っていいでしょうか?
どこか親しみやすい感じを意識していました

このテーブル結構評判良くもう少し改良を重ねていこうと思っていました

考えとして
折り畳んだ時にもう少し薄く
そして全体の印象としてシャープに…

全体的に部材を細くするためスプルス材から堅木のホワイトアッシュに変更しました
天板もホワイトアッシュです

でプロトタイプがこちらです↓
(折り畳んだ時の厚みは45㍉と前回より15㍉程薄くなっています)






個人的にはどちらも好きなので改良したものというより
別路線のモノが出来た様な感じです
値段的にはホワイトアッシュ材の方が上がるので…て感じですね

近いうちもう数個作る予定でおります

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2020年2月27日木曜日

木工定食の意味

7年程から木工定食というブログをやっています
始めた理由は一般の方にも身近に感じてもらいたいという思いがあります
若い人の中には建具屋という言葉自体を知らなかったり
ピンとこない方がいるのも事です

何を造っているんだろう?
大工さんと同じ様な仕事してるのかな?
 
などといったイメージを持たれているのも頷けます
 
まずはこんな事が出来るんだと技術を知ってもらい
そして気軽に脚を運んでもらえる様な工場になれば良いなと思い始めてみました
ですのでブログ内では建具や造付け家具の仕事とは少し違う事例を載せています
こういうモノも造れるんだといった事が紹介できればなと考えています
造りたいモノが有るけれどどうやって造れば良いか分からない等
アドバイスもしておりますお気軽にお声がけ下さい
 
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした
 

2020年2月26日水曜日

日本の建具

こんにちは木工定食です
先日取り付けさせていただいた住宅の建具の紹介です
設計士さんがデザインした建具を製作取付けさせていただきました

建具製作
まずは玄関ホールからLDKに入る入口の一本引き戸です
天井までの背の高い建具です格子を入れたスッキリした和風のデザインになります
フラッター戸車の仕様なのでこの大きさでも動作は軽々しています

玄関障子
こちらはホールの明かり取りの障子になります
特徴は引手で組子の間に指のかかる杉の角部材を付けてあります
和室も同じ引手の仕様になっています
引手としての機能とデザインのアクセントとして目をひきます

この様にオリジナルのデザインでも製作できます
組子のバランスを少し変えるだけで部屋の印象が変わったりします
建具が壊れてなくても作り替えをするお客さんもいらっしゃいます
お気軽に相談して下さい(相談見積りは無料です)
055-949-2039

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2019年6月26日水曜日

クラフトマン募集

こんにちは木工定食です
山口木工所ではただ今クラフトマンを募集しています

木工経験者、未経験者は問いません
何よりモノ造りが好き、木工が好きという気持ちの有る方を募集しています

主に建具家具の製作取付がメインですが
オーダーでの木製品の提案から製作
家具の修理リメイクをやっています

建具家具に限らず技術を応用し木工で出来ることを実現するをモットーにしています

お気軽に連絡下さい↓


仕 事 内 容          ・木製の建具・家具の製作  取付施工  
                                   ( 工場で製作 → 現場での取付が主な流れです)
                                  ・オーダーによる木工品の製作
                                       その他木工で出来る事はやっています

   勤 務 地               弊社 
勤 務 時 間          8:00〜17:30   / 土・日休み    
                                  ※ 繁忙時には土日出勤有り代休有り

   条   件                モノ造りが好き、木工が好きな方
                               経験者、未経験者問いません
                             (未経験の方は補助的な作業から、少しづつ教えていきます)

  お気軽にお問い合わせ下さい
              電  話 /        055-949-2039  

2019年6月25日火曜日

komonos

日差しの強い日が出てきましたね
こんにちは木工定食です

ただいまkomonosさんのハンドメイドアクセサリーを販売してます
レトロな建具をリメイクしたキャビネットにマッチしてます
 ビーズと刺繍のアクセサリーです
お近くにお寄りの際には是非見に来て下さいね 

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2019年5月22日水曜日

インスタグラム始めました

こんにちは木工定食です

今更ですが インスタグラム始めました
ブログとまた違った型で投稿していきますのでフォローよろしくお願いします


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

鉄脚スツール

こんには木工定食です今週は後半から気温がぐっと上がるようですね
体調管理には気お付けましょう

今回は友人である鉄工所の candy party の稲葉さんとの合作で造った
鉄脚スツールのご紹介です
デザインから考えて鉄脚の製作は稲葉さんに依頼しました
今ハヤリのカフェ風というかインダストリアル系です 

脚のフレーム部分は細身の部材を採用しています
鉄の存在感が無骨な印象になりがちなので
スマートに見える様に細い部材で製作してもらいました

一つ一つ手作りのフレームになります
そこに座面を木で乗せたシンプルなスツールです
写真の木は楠オイル仕上の素材になります
 
価格は
座面に使う木の種類にもよりますが16000円+税/1脚 です
(W300 H445 D300)
しばらくは受注生産で受け付けています

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2019年4月25日木曜日

昔の建具 ショーケースリメイク

春らしい陽気になってきましたね
こんにちは木工定食です

建具のリメイク古い建具を使ってショーケースを造りました


去年の年末に古い建具のガラスを再利用した現場がありました
建具本体は処分してもらって良いという事で引き下げさせてもらいました
昔のデザインの引戸です
この建具をリメイクして家具の扉にしてみました
洗浄剤で汚れを落としホゾを組み直したら
良い感じに綺麗に強度も結構しっかりしました
建具リメイク
丁番を付けて開き扉に、ネジ締まりで閉める様になっています
こちらは工場の小物販売所でショーケースとして置いてありますので見に来て下さい
古い建具がある方で気になる方はぜひご相談下さい
古い建具再利用
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2018年11月13日火曜日

たまに聞かれること 定期ハガキ

こんにちは木工定食です
年に2回お客さんに郵送しています
内容は木工の話から地域のインベント事など
木工に関する事を書いています

今回は障子の張り替えや調整に伺った時にたまに聞かれる事を書いてみました
という事で建具の前に立って見て右側の建具が手前の溝に入る形です
4本引き戸は中央の2枚が手前、の溝に入ります

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした