ラベル おしごと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おしごと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月28日月曜日

祠の扉を製作しました

こんにちは木工定食です

少し変わった場所の建具の製作取付のご紹介です

祠の扉を製作です

普通の住宅には無いですよね
こちらはお世話になっているお寺さんからのご依頼なのですが
屋外にある石で出来た祠の扉の製作をさせていただきました


元々は扉も石で造られていた様ですが扉が無い状態でした
今回祠の周りを修繕したタイミングで
扉を木製建具で製作するご相談をいただきました

祠開口の周囲に扉用の凹みのが15ミリあるので
石の扉があったであろう同じ部分に取付を考えます

枠と一体型の蝶番を使わない方法で建具を考える事になりました
蝶番を使わないので建具本体にツノを付けて枠に入れ込みます
いわゆる軸吊の様な造りになります

この場合建具と木枠を先に工場で組み立てて
現場では木枠と祠の溝の調整をしながら取り付けます
程よいハマり具合にしてコンクリと木材用の接着剤で施工しました

普段は閉じておくとの事で簡易的ではありますが
鍵を取り付ける要望をいただいたので掛け金と南京錠を付けました

 開口の寸法は 縦が40cm 横が30cm 程の小さな建具になります
建具の形式で言うと『鏡板入り框組両開き戸』と言う感じでしょうか?

材料は桧材で製作してます
縦の框が15ミリしか無いので
掛け金は一番小さいサイズの物でギリギリ付きました

祠自体が軒先の下にあるので完全に雨からは守られる環境です
なので無塗装の生地仕上げで収めています

これまでに同じ様な事例ですと
お稲荷さんの扉や石灯籠の扉などがありました
どれも小さな扉ですが建具の分野になります
少し変わった施工場所の小さな建具という事でご紹介しました


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年7月22日火曜日

台湾桧にて額縁製作

こんにちは木工定食です

フレームレスの写真の額を製作しました
アルミ複合版のパネルがベースの写真の額を制作しました
フレームレスでも飾れる作りになっていたので
また額から外して日焼けの跡が出ない造りにしています
額縁の縁が写真に被らない仕組みです


額のフレームが2重の様な感じに見える額に仕上げてます
元々ピクチャーレールが付けてあるので
便利ですしスッキリ飾れますね
お客様にも喜んでいただけました



夏という事でちょと市内のお祭りをご紹介します

ここ伊豆の国市では8/3に毎年狩野川沿いで花火が打ち上がります
狩野川台風の鎮魂の思いが込められた花火大会です
8/1には大仁地区でも花火大会があるのですが
どちらも打ち上げ場所から会場の距離が近いので
真上を見上げるような花火大会です遠くから見るのもいいですが
会場で見るのも他の花火大会と一風変わっていていいですよ



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

半鐘台の製作 

こんにちは木工定食です

前回の投稿と同じ寺院の製作物をご紹介します
前回の台を製作した後にご相談いただきました

半鐘という少し小さめの鐘を吊るす台の製作の依頼をいただきました
要望を伺い当初2パターンほど提案ささていただきましたが
建物に絡めての方が一番ベストですが、、という運びに至りました

お寺さんがお付き合いいただいている建設会社さんにご相談する事も含めて
再度検討していただきました
その後構造上後からやる場合は結構手間がかかるという事で
再度ご相談いただきました

という事で置き型の半鐘を吊るす台の製作をさせていただきました
設置場所の天井高、置けるスペースに限りがある事と
鐘を鳴らす理想の高さでいろいろ検証しました
という事で4本の柱で鐘を吊す様な仕様に辿り着きました

イメージがこちらです


材料はヒノキの芯を避けて製材された背割れの無い材料で製作しました
2面上小というランクの材料になるのですが大きさも結構大きいので
なかなか探すまでに時間がかかりましたがいい感じの仕上がりになりました


工場で組み上げ本堂へ搬入後半鐘を取り付けました
本体の高さは2m65cmになります
半鐘は60kg程の重量になります
吊す金物は建築金物でも提案させていただきましたが
仏具屋さんの方で吊す金物を手配できる事になったので
金物は支給材で本体の加工をして取り付けました



色々高さと大きさに関しては悩みましたが
最終的には半鐘を鳴らしやすい高さになったので
いろいろ検討した甲斐がありました

半鐘(ハンショウ)については自分は今回初めて調べることになりました

ちなみにchatGPTに説明を頼んだっら下記の様な文になりました


お寺の半鐘(はんしょう)とは?


お寺にある「半鐘(はんしょう)」は

小さめの鐘で、昔からいろいろな合図に使われてきました。



名前の意味


「半鐘」という名前は

大きな鐘(釣鐘)の「半分くらいの大きさ」だからそう呼ばれています



半鐘の使い道


時間のお知らせ

 朝や夕方のお経の時間、門の開け閉めの合図として鳴らしました。


法事やお葬式の合図

お経が始まる前などに鳴らして、みんなに知らせます。


火事や災害の知らせ

昔は火事が起きた時など、危険を知らせるためにも使われていました。


修行の時間の合図

座禅や掃除、食事の時間を知らせるのにも使われます。



という事で昔では火の見櫓に付いていたりと

お寺以外にも使われていたみたいですね

今回のお寺では法要や催事の時の合図に使う様です

設置後に鳴らしてもらいましたが現代のスピーカーから鳴るサイレンより

音の広がり方が耳に響く感じがしました

本堂の中なので尚更響いて聞こえたかもしれませんが、、、

今後半鐘を吊る台を製作する事は無いと思うので貴重な経験になりました




伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年6月4日水曜日

お寺さんの台を製作させていただきました

こんにちは木工定食です

市内のお寺さんからご相談いただいた製作物のご紹介です

法事の際に使用する什器のい製作の相談をいただきました
基本的には現在使用している台の寸法での製作になります
全部で3種類の台の製作になりますが
組み合わせによって使い方を変えれる要望でしたので寸法を少し改良して製作しました

材料は現在使用している台はラワン材で造られていますが
近年ラワンで材料を探すと高くなる事と必要な寸法の材料が入手しづらい事もあり
吉野の桧材で提案させていただきました

昔はラワン材が良く流通していて安価な材料の代名詞だった様ですが
だいぶ前から希少な材料になってしまった様です
現代では設計士さんやデザイナーさんが意匠的に選定する場合があるという感じです


まずは①の台になります祭壇の様な使い方をするのですが
場合によっては棚板を外して使用する事もできる様にとの要望で
天板上の2段は取り外せる仕様にしています

脚端部には移動できる様にキャスターをつけてあります
設置する部屋の床がタイルカーペットなので双輪のキャスターで選びました
単輪よ床材にめり込みにくいので使用感が楽だと思います
ちなみにスガツネの対荷重80kgの物で選びました
桧材は無節になります






続いて②の台になります
こちらは単独でも使うし①の前に置いても使うという事で
①の天板高さを5ミリほど低くする事と柱部材の内側に入る幅の寸法で製作しています




③”の台は奥行き方向に2台並べて使用した時の寸法で製作しています



今回の製作はシンプルな見た目ですが
随所にこだわりを詰め込んだ製作になりました

設置は7月に入ってからなのでしばらく保管してからの納品になります

毎回1からの製作になるので細かな寸法や要望は普通の事なので
製作可能であれば盛り込まさせていただいております
納得のいく物を製作できればと考えております

気になることはお気軽にお問い合わせください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年5月29日木曜日

テーブル天板 面材の上貼り編

こんにちは木工定食です

今回はちょっと番外編な内容ですがサイドテーブル天板の修繕になります

テーブル天板 面材の上貼り編


こちらのテーブルですがウレタン塗装の塗膜の劣化により塗膜が剥がれています
天板自体は無垢でできているので削って色を合わせてサイドウレタン塗装で可能です
しかし今回の場合はビジネスホテルの客室で使用しているため
預かりの期間をあまり取れないという事と予算的な兼ね合いから再塗装は用いませんでした


再塗装以外の方法で対応するとメラミン化粧板の上貼りになります
材料の厚みは1ミリ程度なのでエッジを斜めに面取りする事で自然な仕上がりになります
完成がこちらです


予算的にも再塗装より抑えれますし施工時間も短時間で済むので1晩預かるだけで可能
何部屋かこの施工をやらさせていただきましたが
コップの水滴による輪染みから進行した様な痕跡が見られるので
様々な人が利用する宿泊施設だとメラミンの方が向いているかもしれません

ちなみに再塗装をする場合だと施工に3日、その後触る事はできますが
塗膜の硬化を考えると使用してもらうまでに1週間以上は養生期間を置きたいです

今回は無垢の天板だけど上貼りしましたが
フラッシュ造の貼り物系のテーブルを修繕する場合にはこの方法になります

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年4月22日火曜日

障子の造替え

こんにちは木工定食です

先日、伊豆の国市内の別荘地にて
障子の造り替えをさせていただきました
写真の後ろ側も窓サイズの障子を入れさせていただいたのですが
この日は天気が良く逆光でどうしても見れる写真が撮れませんでした

こちらの画像も加工してやっと見れる感じです
毎回障子撮影する時は逆光に悩まされます
曇り、雨天の方がいい感じに撮れます

今回は吹寄せという障子のスタイルで製作しました
お客様から画像をいただき製作しました

障子紙はワーロンシート K-104 (水入り落水) という材料を貼っています
普通の無地、雲竜、色付きより価格は高いですが
こちらの柄を気にいっていただき選びました


元々の建具は茶色く塗装してあったのと吹寄せ障子に造り替えたので
部屋全体の印象がとてもスッキリした感じになりました

建具ってちょっとした事ですが壁の様に見えてくるので
結構部屋の印象が変わります

部屋の模様変えというと壁紙の張替なんかは一般的かと思いますが
建具の造替えも予算が許せばお勧めです
お気軽にご相談ください。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


※ちなみに壁紙の張り替えなどはやっておりません
内装屋さんやクロス屋さんになります最寄りのクロス屋さんへ、、

2025年4月14日月曜日

アートパネルの製作

こんにちは木工定食です
番外編的な感じですがアートパネルの制作をしました

お客様からのご依頼で
鉄のプレートを切り抜いて製作した絵をお持ちいただきました
この切り絵を壁に飾る方法を検討しました
初めはそのまま壁に打ちつける考えだったそうですが
額なのか?バックパネルなのか?少し背景があった方が良いんじゃ無いか
というご相談でした
お持ちいただいた切り絵が下の画像になります


一つの提案として背景にパネルを製作して切り絵を取り付けるのですが
パネルと切り絵の間に10ミリのスペーサーを入れ
少し隙間を設ける事で奥行きを出し切り絵の陰影を出す事で製作させていただきました


パネルの表面材はメラミン化粧板を使って切り貼りしました
デザインはお客さんのスケッチをもとに検討しました


完成したのがこちらです
単色メラミンの質感も切り絵のプレートに合っていて素敵な仕上がりになりました


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年12月19日木曜日

木製アタッシュケースのリアップ


木製アタッシュケースのリアップ



こんにちは木工定食です

ブログではどちらかというと番外編的な内容を投稿していますが
今回は今までで一番の番外編じゃないかなという内容です

今回の品物ですが木製のアタッシュケースを持ってきていただきました
最初電話で相談いただき外側の傷んでいるカ所や汚れが綺麗になればという要望でした
アタッシュケースは初めての案件だったので
現物を持ってきていただき作業が可能か見させていただきました

基本的には木製(削る事ができる無垢材)である事、形状がクリアできれば作業は可能です

下の写真が持って来ていただいた状態の写真です



一見見た感じでは分かりにくいのですが造り的には
外周の部分が無垢材、面の大きい部分は突板合板で造られています
外周の部分は無垢なので問題はありませんが
突板合板は0.3ミリ位の無垢材をスライスした材料を合板に貼り付けてあるので
ほぼ削れません削っていくと下地のベニヤ層がすぐに出てきてしまします
下の写真の部分で作りが違います↓



そのため今回は突板面に関してはやれる範囲が限りがあります
という条件付きで見積もり金額を提案させていただきOK頂きました

見た目で判別しにくい要因は表面は全部天然木の状態なので
焼けの感じなどが自然に経年変化する所にあるかと思います
このアタッシュケースも無垢部分と突板合板部分では違和感はありません

悪い言い方すると貼り物とか言うかもしれませんが
この製作方法になる場合はそれなりのメリットも有ります
例えば無垢の板だと反りが出やすい事、重量が増す事などがあげられます
無垢の方が高級っぽく捉えられがちですが
適材適所で製造方法は決められていると思います

という制限付きで取り掛からさせていただきました
全体的に焼けが取れた事で当初思っていたより綺麗な木目になりました
お客さんにも仕上がりに満足していただけたようでよかったです






今回は木部の相談で可能でしたが
各所金物や内部の張り地の修理等はカバンの修理屋さんの修理になります
今回のアタッシュケースの金物も取り扱わない物だったので
確実にカバン屋さんの仕事になるかと思います

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年11月11日月曜日

規格品の建具の修理について

こんにちは木工定食です

今回は規格品の建具の修理についてです


現在建具には2種類の施工パターンがあります

建具屋が取り付ける建具

一つは大工さんが枠を付けた後、建具屋が採寸して製作・取付けする製作建具

大工さんが取り付ける建具

もう一つは建材屋さんから販売されている枠と建具が一体になって製作されている
規格品(既製品)の建具があります
この場合は枠の寸法が決まっていて建具も寸法を合わせて製作してあるので
枠の取付寸法を守りながら大工さんが建具を取り付けます
この場合は建材系の問屋さんが流通ルートになります

規格品(既製品)の建具の見分け方

素人目では規格品、既製品か製作品か判断しにくいかと思いますが
規格品の特徴として
建具の表面が木目のシートの様な表面で仕上がっている
この様な建具は規格品の可能性がかなり高いです

建具のどこかにこの様な製造番号とか記載されたシールが貼られてると思います
探してみてください


規格品の建具だった場合

上記のシールが貼られてたりする場合は
施工してしてもらった建設会社さん、工務店さん、大工さんに相談してみてください
金物が壊れている場合など製造番号から調べる事ができ
迅速に比較的簡単に金物の取り替えを行なってくれると思います

また、メーカーによってはお客さん自身がホームページで調べて取り替えられる
アフターメンテナンスのサイトを用意しているメーカーもあるので
一度調べてみてください

といっても施工業者が無くなっていたり、付き合いが無くなっている場合など
色々な事情で相談のお電話をいただき金物の取り替えなど行う事がありますが
この場合、使われている金物の特定をするまでに時間がかるのと
金額的には割高になります

自社の金物で製品を販売しているメーカーもありますし
何年かおきにシリーズを変更するたびに
金物メーカーを入れ替えて販売しているメーカーもあるります
取り替えれる後継の金物が存在しない場合は穴埋めをして他の金物で付け直す事になります

建具に限らずですが不具合があった場合は施工していただいた所に相談してみてください
これが一番いいと思います。
それでも解決しない等ありましたら最寄りの建具屋にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年11月10日日曜日

2024年11月8日金曜日

テーブル(天板のみ)リメイク例の話

こんにちは木工定食です

円卓テーブルのリメイクのご紹介です


円卓テーブルをリメイク案する時にもう一度テーブルとして使用する際には
大まかに2種類の方法になるかと思います
その内の例をご紹介します


まず椅子で使用するテーブルの場合
天板高さが700ミリ位になります下記の様な丸脚タイプがありますが
この様な丸脚を製作する轆轤(ろくろ)は設備としてないので
知り合いの挽物屋さんに協力してもらう事になるのですが
手仕事で削り出してくれるのでデザインは自由にできます
座のタイプの場合座卓テーブルなどと言いますが
高さは350ミリ前後になります
足が折れる使い方にできる金物を使用すれば
収納も省スペースで可能になります
この折れ脚金物強度がしっかりしているので折れなくてもいい場合でも
木で幕板を製作するより金額を安く上げる事ができるので
意外に使用する機会があります



DIYなどでも部材と金物さえあれば簡単にテーブルが製作可能なアイテムかと思います






また過去例としてだいぶ番外編的な感じですが
天板の下に収納を製作しその上に天板を設置し利用する場合もありました
使う方の発想で意外にニュータイプなリメイクになるので
お気軽に相談いただければと思います


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年9月20日金曜日

建具で室内を模様替え

こんにちは木工定食です
今回は建具の造り替えについてご紹介です

建具で室内を模様替え


建具ってそもそも造り替える物なのか?
と思うかもしれませんが
個人の方、建設会社さんからの依頼に関わらず案外いらっしゃいます

リフォーム時に造り替えるだけに限らず
建具だけをデザインを変えて造り替える場合もあります
この場合は室内の模様替え、あるいは用途を変えたい等理由は様々ですが、、、

建具って壁の様な位置で目に見えるので
意外に空間の印象をガラッと変える事のできる要素を持っています
カーテンを替えるよう様な感覚で建具を造り替えるのも選択肢の1つだと思います

今回はイメージチェンジだけでなくプライバシーも考慮してのご相談をいただき
提案させていただきました

初めの要望はいわゆる障子紙を必要としない建具だったのですが
彩光と住宅周囲の視線を考えてネコマ障子(通称:雪見障子とも言います)
の形式で提案させていただく事になりました





といっても障子紙は破れるので避けたいという事と
今後床を畳からフローリングに張り替える事を念頭に
 ザ・和室 の障子は避けたいという2点を考慮して考えました

まず障子紙の破れに関してはワーロンシートを見ていただいたら気に入っていただけました
色も色々ある事も気に入っていただけた部分です

次に ザ・和室 の障子を克服する部分ですが
見た目は障子紙の様なワーロンを使いながら和っぽくない障子を考えなければなりません
まず障子の印象を構成している要素として
繊細で軽いイメージが関係してると思います
この要素に触れない様に各所考えてみました



各部材の寸法を少し太めにしました
といっても組子の桟はあまり太くすると野暮ったくなるので6ミリで考えます
6ミリでも2本ずつ入れる事で全体の印象は重厚になります
縦横2本ずつ入れる事で小さな四角の枡が生まれます
この小さな四角が離れて観るとドット柄に見えてきます
普通の障子も四角の構成ですが
ドットで入れる事で一気に絵柄感が出てきます

この辺は施主さんとフローリングの床になる事を想像しながら決めていきました



障子をあげた部分に透明のガラスが入ります
今回はガラスが入る事と組子が標準より多いい事で建具の自重が重くなるので
全ヶ所フラッター戸車の仕様で製作、施工させていただきました
取り付け後はちょうど良い使用感で仕上がりました

今回はかなり手の込んだ造りになっていますが
標準的な形に少し理想を加えるだけでも印象が変わります
お気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年9月19日木曜日

久々家具のリメイク

暑さ寒さも彼岸までを信じたい今日この頃です
こんにちは木工定食です

久しぶりの家具のお直しをさせていただきました
昔の文机(フミツクエ、ブクエと読むそうです)とスツールです
どちらも表面の感じなどは状態がいいものでした

毎回見積もり前には施主さんと修理内容について打ち合わせします
残したい部分や雰囲気によって毎回内容は少し異なります
今回は全体の雰囲気として自然な感じを求めていたので
オイル仕上げのご要望で行いました
スツールの方は秋田木工という家具メーカーが製造しているスツールで
現在でも同じ形で製造しているという話を施主さんから教えていただきました
座面の生地がレトロで良い感じです

こちらのスツールは木部の塗装を剥がして白木にしオイルを塗ります
曲げ木の部分や機械が入らないところは手で削っていきます
木肌が出たところでペーパーの番手を上げていき仕上げていき
オイルで仕上げナチュラルな感じに仕上がりました


続いて文机です
全体的に状態はいいものでした
結構虫に食われていたりする事があるのですが
大きな破損部分はほとんどありませんでした

天板をペンキで塗り潰した感じです
この天板を削るのはもちろんですが、下の部分を同じく全て削っていくか
今のままを残して天板の雰囲気を合わせるかで2通り提案させていただきました
いつも見積もり金額とやり方を説明させていただいてます
金額も判断基準にしてもらって検討していただいています

という事で今回削るのは天板のみになりました
状態が良かったので自分もこちらのやり方をおすすめさせていただきました

とはいってもホゾの緩みなどがありグラグラするので
脚部分は分解して組み直し、引き出しも多少削ってスムーズに調整する内容です
表面の見た目は既存のままだけどしっかり手は入れてきます

各部バラして接着剤を入れ直して組み直します
元々天板は上から釘で打ちつけて固定した後木栓を施してありましたが
今度は桟木を取り付けて天板の下から固定することにしました
この桟木が反り止めの役目も果たしてくれてます
そんなにある事でも無いですが次回手を入れたい時には
天板の上面を傷つけずに外す事ができます

天板を取り付けた感じです
下から覗き込んでも引き出しがあるので補強で入れた桟木は見えません
天板もペンキで塗ってあったのでどんな木目かわかりませんでしたが
大きな割れ等無い天板で良かったです
この状態で下の部分も組み直しは完了してるので
この後は着色材で色合わせしてオイルを塗って完成です
脚部分の表面は既存のまま生かしたので年数を重ねた感じを活かせました
全て綺麗にする場合もありますが
今回の様に既存を生かして手を入れる事もあり
過去には組み直しだけ行う案件もありました
ご要望に沿って提案させていただいてますのでお気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした