ラベル 日々のいろい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々のいろい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月7日水曜日

住まいの印象は建具で決まるかも

こんにちは木工定食です


家づくりやリフォームを考えるとき

多くの人がまず間取りや床材、壁紙に意識を向けますが

意外と見落とされがちなのが「建具」です。

建具とは具体的に住まいの扉やドア、引き戸、障子、襖などが含まれます

なので建具という言葉は、ドアや扉を含むより広い意味を持つ言い方です。

たとえば、「扉」は家具の収納にも室内の出入口などにも幅広く使われる表現ですが

「ドア」は主に開き戸を指し、特に洋風の空間で用いられることが多いです。

建具の種類を正しく理解することで

住まい全体の統一感や使い勝手を大きく向上させることができます。





2025年現在、建具の選び方にもいくつかのトレンドが見られます

第一に注目されているのが

省スペースでバリアフリーにも対応しやすい「引き戸」の人気の高まりです

特に和モダンなインテリアとの相性が良く

縦格子や無垢材を使ったミニマルなデザインが

都市部のマンションや平屋住宅で好まれています。


一方で、遮音性や気密性を求める場合には「ドア(開き戸)」が適しており

寝室や書斎などのプライベート空間に採用されています。


また、建具に使われる素材も多様化しています。

天然木を使用した温かみのあるデザインは根強い人気があり

とくにFSC認証を受けた国産木材などサステナブルな素材への関心が高まっています。

一方で、ガラスを組み合わせた建具は採光性に優れており

空間を明るく開放的に演出してくれます。

さらに、モダンな住宅ではアルミやスチール素材のドアも多く見られ

インダストリアルな雰囲気づくりに一役買っています。

当方では木製の建具の製作を行っています

スチール建具や間仕切りを取り入れたい場合は

デザイナーさんや施工する工務店さんに相談してみてください



技術面では、スマートホーム化の波が建具にも及んでいます

スマートロック対応のドアや、音声やアプリで開閉できる自動扉など

利便性とセキュリティを兼ね備えた製品が登場しています

特に共働き世帯や子育て中の家庭、高齢者のいる家庭においては

今後これらのスマート建具が暮らしを大きくサポートしてくれるかもしれませんね


またデザイン的な視点でも建具は単なる仕切りや出入り口ではなく

空間の印象や機能性を大きく左右する重要な要素です。

扉のデザインひとつで部屋の雰囲気が引き締まり

ドアの素材や色合いによって光の入り方や空間の広がり方にも違いが生まれます。

だからこそ、建具を単なる「建材」としてではなく

自分らしい空間づくりのアイテムの一つとして捉える事が

これからの住まいには必要だと思います


これから家づくりやリノベーションを考えているなら

ぜひ「建具・扉・ドア」それぞれの役割と特徴を正しく理解し

暮らし方に合わせた選択をしてみてください。

デザイン性、機能性、そして環境への配慮をバランスよく取り入れた建具は

日々の暮らしに快適さと美しさをもたらしてくれるはずです。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年5月2日金曜日

伊豆の国市 障子の張替えで別荘がもっと快適に

こんにちは木工定食です

今日は別荘地に仕事に行くことがあるので

オーナー様向けの記事を書いてみます


ここ伊豆の国市には

ダイヤランド、エメラルドタウン、小松ケ原別荘地、富士見ニュータウン

といった人気の別荘地があります

夏などは平野に比べると気温が低くとても気持ちのいいエリアになります

豊かな自然に囲まれた静かな暮らしが魅力です


その一方で障子の劣化や紙のたわみ、破れといった

建具の不具合にお困りの方も多いのではないでしょうか。

これには湿気が関係してます

特に、別荘として長期間不在になる住宅では

湿気や気温差によって障子紙が波打ったりカビが発生したりと

見た目にも快適性にも影響が出やすくなります。


「久しぶりに訪れたら障子がボロボロだった」


「障子紙の色が黄ばんでしまって部屋が暗く見える」


など、ふと気づくと状態が悪化していることも少なくありません。


当社は伊豆の国市にある1930年創業の建具屋です

地元の気候や住宅事情を熟知しながら

建具、家具の製作取付から障子の張替えや修理を専門に行っています

障子一枚からでもお伺いしております

和紙の種類や耐久性の高い素材など何種類かありますので

ご要望を伺った上でオーナー様に最適な提案をさせていただいております。

また、建具の歪みや滑りの悪さなども調整できますので気軽にご相談ください

案外少しの調整で快適な使い心地を取り戻すことができます。

近年は建具の造り替えのご要望も増えており

和室はもちろん、リビングや書斎などに調和する提案もさあせていただいております


障子は部屋の光の入り方や空気感に大きく関わる存在です

破れたり色あせたりしたままではせっかくの別荘の魅力も半減してしまいます

気づいた時に、障子の張替えでお部屋の印象を整えてみてはいかがでしょうか

見積もり、相談は無料で対応しております

お気軽にご相談ください


※当社は木製の建具家具専門んびなるためアルミ冊子などは対応しておりません



株式会社 山口木工所

静岡県伊豆の国市原木816-2

055-949-2039

営業日 / 平日 8:00〜17:30

休業日 / 土、日、祝日


https://maps.app.goo.gl/n5ZAiE1YmkNc8ksS7


ホームページのQRコードです↓





伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2025年1月6日月曜日

2025年もよろしくお願いします

今年も不定期で投稿してますので木工定食をたまに覗きにきてください

2025年もよろしくお願いいたします


1月という事で、ここ原木地区ではドンド焼きが今も残っています
今週末はおんべ造りがあるので参加しようと思ってます
年配の方が中心になって指揮してくれるので当日は労働部隊です

当日は早朝6時頃に点火になります
最近話で聞いた中だと夜に始める所もある様で地域によって様々ですね
どうせやるなら晴れることを願ってます


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年11月10日日曜日

2024年7月13日土曜日

束の間の避暑地 打ち合わせで別荘地

こんにちは木工定食です

先日小松ヶ原別荘地へ打ち合わせに行ってきました

標高でいうと550メートル山の上の別荘地です
車で20分くらい登っていくと到着です。。。車を降りると涼しいです
平野部で35度位ある日もこちらに来るとやっぱり涼しく感じます

南箱箱根ダイヤランド
伊豆エメラルドタウン
にも行くことがあるのですがやはり空気が違います
同じ伊豆の国市内とは思えないです

という束の間の避暑地訪問でした

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年1月16日火曜日

2024年どんど焼き

今年もよろしくお願いします
2024年一発目の木工定食です

先日、地域の行事で年明け一発目の行事どんど焼きが行われました
区の役員さん、子供会、有志の方などが準備をしてくれて
自分の住んでる地域ではどんど焼きが今も行われています
1ヶ月前の草刈り、前日の組み上げ、当日は6時着火なので5時集合と結構大変そうです
今年は急遽準備に出ることができなかったので来年は参加できるようにしたいです

ということで当日のみ参加させてもらいました
どんど焼き見にいくのも30年ぶりくらいでしょうか、、とにかく久しぶりでした
着火に間に合うように子供と出かけました
朝6時前ですがこの日は暖かく
なんか昔はもっと寒かったよーな気がしてなりませんが
寒くて風邪ひきそうになるよりはいいので天候はとても良かったです

今年はお団子の代わりに里芋をアルミホイルで包んで持って行ったのですが
来年はちゃんと団子を持っていこうという話になりました
子供もデカい焚き火的な感じで楽しかったようで良かったです

写真は手ブレの一枚です


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年12月28日木曜日

2023〜2024営業予定

こんにちは木工定食です

今年も本日28日で仕事納めとさせていただきます
年末年始は 12月29日(金)〜1月4日(木)まで休みとさせていただきます

年明けは1月5日(金)から営業しております
来年もよろしくお願いいたします

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年12月14日木曜日

伊豆の国市神島運動公園

こんにちは木工定食です

先日新しく整備された神島運動公園に行ってきました

オープニングイベントも夏頃やっていたのですが
開始時間が結構早かったので行けませんでした

という時期からしばらく経ってしまいましたが
行ってきました

ザックリ言うと今まで河川の部分だったところを整備して
マウンテンバイクコース、スケボーエリア、面白自転車乗り場、ドッグランといった
スペースが設けられていて新しく堤防を超えた河川側に駐車場が作られていました

スケボーエリアではパイプやバンクが置かれていて自由に使えるそうです
行った時は6人くらいが利用してました。
ドッグランも結構利用者がいて賑わっていましたね

芝生の広場もあるのでボール遊びなども気軽にできそうです


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年12月6日水曜日

襖、障子紙の張り替えについて

こんにちは木工定食です
今年の12月は本当に暖かいですね
年々年末感が薄まっている様に感じますがより一層年末感が感じられない感じがします

襖、障子紙の張り替えについて

ですが
年末になると障子の張り替えと襖紙の張り替えが増えてきます
当社でも先月中旬頃からご依頼の電話をいただいております

年内の張り替えの状況ですが
襖紙の張り替えは年内のスケジュールはほぼ埋まってしまっています
障子紙の貼り替えは対応可能です
年内希望だと来週中くらいまでに問い合わせしていただければ
現調→見積もり→貼り替え の流れで対応可能ですので

障子紙を張り替えて新年を迎えたいという方いましたらお気軽にご相談くだだい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年11月14日火曜日

小坂みかん共同農園

こんにちは木工定食です
すこし冬っぽい季節になってきました

という事で先日小坂のみかん狩りに行ってきました
園内は相変わらず広大で山の上まで登ると眺めがいいです
みかん狩りの他に宝探し的なゲームがあり

園内のみかんの木にみかんの形をしたプレートが隠してあり

見つけるとお土産がもらえるそうです

ここ4年程来ているのですが
このプレートなかなか見つける事ができないです

スタッフの方に聞くとこの日はまだ見つけた人がいないらしく
園内に8枚ありますと言っていました
という事で今年こそはと目を凝らしてみかん狩りしながら探しましたが
今回も見つけることはできませんでした〜
数年前は本当にある?とか頭をよぎりましたが
去年小学生くらいの子供が見つけて持ち歩いているのを見たので
どこかにあるのは確かなようです
しかもそんなに小さく無いプレートでした

案外子供の視点のが目に留まるのかもしれませんね

来年こそは見つけたいなー



山の途中からの眺めですが
もっと上に登ると田方平野と狩野川が眺められます


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年10月24日火曜日

JAPAN MOUNTAIN BIKE CUP2023

こんにちは木工定食です

先日隣の伊豆市にあるサイクルスポーツセンターで
JAPAN MOUTAINBIKE CUP 2023が開催されました
東京オリンピックのマウンテンバイクのコースを利用し
マウンテンバイクの国際レースが開催されるのは今年で3回か4回目になるようです
マウンテンバイクのレースを間近で見た事がなかったので
近場で見れるいい機会と思い見に行ってきました

マウンテンバイクのレースは東京オリンピックの時にテレビで見ましたが
コースはテレビで見たのと実際に見るのでは全然違いました
こんな坂登るの?この岩コースなの?的なところばかりでした
レースの観戦場所もコースの中の方にも入って行けたり
外からも結構な至近距離で観戦できるので迫力がすごいです
天気も良かったので来年も開催されたら見にいきたいと思います

伊豆国市も自転車を活用した事業がいくつかあるので今後が楽しみです



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年10月18日水曜日

toolboxのカタログ

こんにちは木工定食です

先週注文したtoolboxのカタログが届きました
このカタログ金物、設備関係のカタログですが
ちょっといいよね的な物が揃っています
最近ではオリジナルのキッチンやレンジフードなど取り扱いの幅が広がっています

見てるだけでワクワクするようなカタログです
これから住まいを求める方などは夢が広がるのではないでしょうか
個人的には船舶のドアノブがおすすめです
普通の金物メーカーでは目にする事があまり無いと思います



tool boxは東京R不動産の関係の会社なので視点がさすがって感じです
10年以上前学生の頃に東京R不動産の馬場さんのゲスト講義がありました
仕事の事例の話から起業前の色々な話をしてくださりました
激動のバブル崩壊を身をもって経験した話などすごく印象に残っています
あと何より馬場さんの温かい人柄が素晴らしくたった3時間程でしたが
こんな人いるんだと感銘を受けた事を覚えています

R不動産のようにちょっと違う角度から物事を提案する事って難しいですが
そう言った視点を大切にしたいなと思います

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

秋祭り

こんにちは木工定食です

日曜日に近所の神社のお祭りがありました
少年時代は子供会などで演目があったり大人たちが飲食の出店をしてくれたりと
なかなか楽しい思い出があるお祭りです
当時は結構夜までやっていた記憶があります

近所の先輩が中心になってゲームと飲食の出店を数年前からやっていて
今年から参させてもらっています
子供に楽しんでもらえるように って事でやっているようです
自分の子供も楽しかったようなので良かったなと思います
前日準備の時に景品が足りないという事で
富士山カスタネットとキーホルダーを提供させていただきました
しかし残っていた在庫がなかったのでわずかな数ですが、、、
手元に渡った方喜んでもらえてたらいいなーと思ったりしております

次は年内なんか上映会とかやるようです〜


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年9月28日木曜日

問い合わせありがとうございます

こんにちは木工定食です

前回の投稿でご挨拶のハガキを送らさせてますというブログを書きましたが
その後、久しぶりの挨拶ハガキという事もあるのか
ハガキを送ったお客様からいろいろ問い合わせをいただいております

新規の製作の相談から、ちょっとした不具合の直しなど
『ハガキを貰ったから連絡してみたよ』なんて言っていただく方もいらっしゃいます
近場のお客さんが多いので直接工場にお越しいただくか事もあります

コロナが出始めた頃はなかなかこういった動きは少なかったのですが
少し図づつ回復してきているように感じます

また一年内位に送りたいと思いますので
それまでにハガキのネタをストックしていこうと思います

今後ともよろしくお願いいたします


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年9月14日木曜日

名前を思い出してもらえるようにハガキを送ってます

昼間はまだまだ夏ですね!こんにちは木工定食です

山口木工所では年に1回、2回ほど一般のお客さんに
近況報告的なハガキを送らさせていただいています
このハガキの内容なんですが最近結構頭を悩ませます

基本的にはセールスにならない内容で自分達ならではの内容を書こうと考えています
なので基本的には建具やその周りの室内関連の内容になるのですが、、、

かれこれ10年程続けてきましたが、そろそろ内容が尽きてきました💦
いよいよ関係のない内容になっていくと思いますが
届いたお客様は軽く受け流していただいて構いませんので〜
名前を思い出していただければ程度のハガキなので〜

今後も続けていければと思っています
関係ないと言っても何か役に立つ内容が良いとは思っていますので
内容が良かった際にはお読みください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年9月11日月曜日

ドアーの吊元交換ご存知ですか?

こんにちは木工定食です

建具ドアーの吊元交換ってご存知ですか?

ドア本体はそのまま利用し開き勝手を変える作業方法です
室内の動線的にドアの開き勝手が逆だったら良いのになという時に行います
基本壁側にドアが開いたりと邪魔にならないように設計されていると思いますが
生活している中で動線が変わったりする場合もあるかと思います
そんな時にたまに出てくる仕事です

変更例として下のような事ができます
開き勝手の左右の入替
内開きを外開きに入替
などが可能です↓



全てのドアが可能という事ではありませんが
取り付けてある枠、枠の形状、勝手の変更方向、等によって異なります
ドア本体をそのまま入れ替えれば済む場合もありますし
ドア本体の加工、枠の埋木などが必要になるケースもあるので
現場を見させていただいて説明させていただいております

一般のお客様でもご存じの方は相談いただく事があります
基本知らない方の方が多いと思いますので
今回ちょっとご紹介させていただきました


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年7月25日火曜日

衣桁の修理 カシュー塗り仕上げ

こんにちは木工定食です

衣桁の修理

先日過去のブログを見ていただいたお客様に
ご相談のお電話をいただきました内容は衣桁の修理のご相談でした

その前に衣桁の事を少し

衣桁(いこう)と言います
漢字の見た目でなんとなくは読めますが
知らない人はどんな物かわからないかなと思います

前回の写真ですがこちらが衣桁です↓

自分も数年前に修理をするまで衣桁と言う言葉には馴染みがありませんでした
昔のブログを見ると 衣紋掛け? とか書いてありましたね、笑
当時は言葉は知りませんでしたが
目にした事がありますよねって認識でした

前回ブログに書いた当時は塗師屋さんがこの辺には無く
塗りが剥がれている箇所が足の一部分だったので
お客さんと相談して黒の塗料で色付けする程度で終わりました
この時も全体のホゾの緩みと蝶番が壊れてしまていました
作業内容は本体の組み直しと蝶番金物の取り替えでした

しかし時を経て6年前くらい前に富士市の塗師屋さんと付き合いができました
上の写真の過去物件は8年前くらいになります

という事で一度見積もりをさせていただく為に現調に伺いました
現状は全体的に結構剥がれています
本体のホゾ組みは全体的にスポッと抜けてしまう位グラグラなので
蝶番も本体の動きがあるので歪んでいました



作業の内容は
全体の組み直し / 本体表面の塗り直し / 蝶番金物の取り替え
以上のような内容になります

お見積りを提案させていただいてOKをいただきました
衣桁もお預かりして工場で分解する所から始めます
全体はグラグラだったのでホゾはすぐ抜けました
接着剤の効力は切れていてますが部材に残って付いている接着剤がります
古い接着剤が残っていると新しい接着剤が染み込みにくいので
ノミで削って綺麗に取り除きます


組み直し後クランプで挟んで乾くまで置きます
この後は塗師屋さんに持ち込んで塗り仕上げをしていただきます
塗りの工程は乾くのに時間が掛かるので2週間ほどかかります
塗りが仕上がったら新しい蝶番を取り付けて完成です


仕上がったら完成の写真を追記でご報告します

2023年6月26日月曜日

障子の貼替えのベストな時期について

こんにちは木工定食です

今日は障子の貼替えのベストな時期について書きたいと思います
ベストな時期ってありますか?と言われる事がありますが

特にないんです

自分的にはお客さんが貼替えたい時に頼んでもらえればベストだと思います

強いて言うなら貼る業者側からすると乾きの早い時期かなーと思うくらいです

理由は乾きが早いから多少効率良く仕上がる事くらいです
あとは梅雨時期は雨の状況などで納めに伺う予定が前後するって事があるくらいです
この辺はそんなに問題ではないかなーと思います
梅雨時期は湿度も高いので業者的には梅雨時期が少し気掛かりか?って程度ですね


という事で貼る私達側の都合は特に無いのです

今度はお客さん目線からのベストなタイミングです
ポイントは空調です(自分的ですが)

冬場も夏場も引戸やドアが無いと本当にエアコンが効きません
普段は引戸やドアが無い事は殆ど無いので気付かないと思いますが
かなり影響があります
真夏、高齢の方のお宅の居間や寝室などの建具を預かる時は
主要な部分だけ早めに収めたりと拝領はさせていただいてますが限界はあります

大丈夫だよって言って頂きますが絶対に暑かったりしそうな場合は
ちょっと時期をずらす事もご案内してます

夏場は家にいても熱中症になったりしますから気おつけましょう
この点から言うと真夏と真冬は避けて自然の風で過ごせる季節にした方がベストです

最寄りの業者さんに依頼する際の目安にしてみてくださ〜では!

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年6月23日金曜日

屋外看板の白木実験

静岡県も暑かったり涼しかったりと梅雨らしい天気が続いております
こんにちは木工定食です

今回は屋外看板に塗った塗装の事を書いてみます


かれこれ8年前位になるのですが会社の野立て看板を製作しました

自分達で作ったので木で製作しました
当初木材が屋外でどれだけ耐えれるか?的な事も含めて
半ば実験的な考えもありました
腐ってきたりしたら造り替えれば良いし的な感じで

骨組みになる部分は防虫防腐剤が浸透されている木材を使用しました
ホームセンターで入手できるモノでデッキ材の土台などに使われる材料です
他の部分は全て工場で普段使っている材料で作りました

これまで1年に一回くらい防腐剤を塗ったり塗装を上塗りしたりを繰り返してます
その為か表面の劣化はありますが木材自体の腐りなどは今のところありません

これまで油性で浸透系のガードラックを塗ってきました
性能はバッチリなのですが
再塗装を繰り返すと色が濃くなってくるのがデメリットかなと思います
そこで今度は柱などに使うクレオゾート(商品名でしょうか?)の
クリアを塗ることにしました

こちらは透明なのですが純粋に防虫防腐の成分だけなのでガードラックのように
塗装後も水を弾く様な感じはありません
おそらく直に雨、日光が触れる状態での使用は想定されてないと思いますが
自分もあたりまえだと思います

クリアなので一度木を削って白木に戻してクレオゾートの塗布をしてみました
木材が少し荒くなってきている事もあってか1年くらい経つと
色の焼けや藻の発生がみられました
けれど、今まで1年に一回は防腐剤を塗るというメンテナンスをしているからか
ボロボロになる事はありませんでした
今度はどうして行こうかなと考えながら木材の経年変化を見ながら
良い感じに劣化するのを願いつつ2年ほど経過しました

少し前にある事がきっかけで屋外用のクリア塗装を支度する機会がありました
水性のシリコンクリア塗料です耐用年数は12年位みたいです
劣化すると塗膜がパリパリしてくるという事ですが
今度は白木に削りだ出して使ってみようと思いました
水性クリアなのでどうなんだろうかと思いましたが
すごいコーティング感です

看板の屋根になる部分は年中紫外線があたり雨にも一番曝されるので
入念に4回塗りして塗膜もたせました
塗り過ぎかと思いましたがこれも実験用としてやってみました

今後どうなっていくか経過を見ながら報告いたします

削り塗装前↓

削り塗装後↓
削ったら元々使っていたレッドシダーの板が綺麗に現れました



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年6月13日火曜日

販売開始

今日は久しぶりの晴れ間ですね雰囲気的に湿度も高く暑くなりそうです
こんにちは木工定食です

今日はちょっと昔の話から
数年前ご縁があり地元の観光施設

伊豆パノラマパークさんでハンドメイドのお土産物を販売しておりました
その名も富士山ギフトシリーズです。販売期間は2年ほどでしたが
山頂店舗のリニューアルに伴い販売を終了しました
(現在は販売を終了しております)


その後パノラマパーク山頂は碧テラスと名前を変えてテレビなどでも拝見する事があります
当時とは景観もコンセプトも変わり伊豆の国市の観光施設として賑わっているようです
テレビで拝見しても面影があまりないのでまた行ってみたいなと思います
駿河湾を山の上から覗き込む景色は健在です

なんか昔の思い出話になってますが
この度別の場所で富士山ギフトの販売を再開する運びとなりました
ご縁があり大変ありがたいお話ですS様ありがとうございます

富士山ギフトの内容ですが当時とラインナップは同じで
カスタネット、マグネット、フォトスタンド、コースター、キーホルダー、カードスタンド
在庫もありましたがパッケージも入れ直したり在庫用に製作を再開させたりと
当時の感じが戻ってまいりました。



今度の販売場所ですが場所は御殿場の某所です
隠れ家的というか隠れ家な喫茶店に置かせてもらう事になりました

某所という事はもちろん店名は言えません(・_・)
オーナー様のコンセプトでHPや宣伝などはしてなく
これまでにメディアの掲載依頼などの話も断っているとの事で伏せさせていただきます
とても落ち着いた雰囲気の喫茶店で大人な空間です


御殿場も富士山が近い事もあり富士山ギフトも
ストーリー的にバッチリだと思います
お店にはショップカードを置かさせていただいております
ショップカードも正方形の小さなタイプに作り変えてみました

建設の分野以外で周知できる貴重な機会なの普段接する事のない方にも
建具屋の存在と、こういう事ができるのかとか知っていただく
良い機会になればと思っております


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした