2024年9月20日金曜日

建具で室内を模様替え

こんにちは木工定食です
今回は建具の造り替えについてご紹介です

建具で室内を模様替え


建具ってそもそも造り替える物なのか?
と思うかもしれませんが
個人の方、建設会社さんからの依頼に関わらず案外いらっしゃいます

リフォーム時に造り替えるだけに限らず
建具だけをデザインを変えて造り替える場合もあります
この場合は室内の模様替え、あるいは用途を変えたい等理由は様々ですが、、、

建具って壁の様な位置で目に見えるので
意外に空間の印象をガラッと変える事のできる要素を持っています
カーテンを替えるよう様な感覚で建具を造り替えるのも選択肢の1つだと思います

今回はイメージチェンジだけでなくプライバシーも考慮してのご相談をいただき
提案させていただきました

初めの要望はいわゆる障子紙を必要としない建具だったのですが
彩光と住宅周囲の視線を考えてネコマ障子(通称:雪見障子とも言います)
の形式で提案させていただく事になりました





といっても障子紙は破れるので避けたいという事と
今後床を畳からフローリングに張り替える事を念頭に
 ザ・和室 の障子は避けたいという2点を考慮して考えました

まず障子紙の破れに関してはワーロンシートを見ていただいたら気に入っていただけました
色も色々ある事も気に入っていただけた部分です

次に ザ・和室 の障子を克服する部分ですが
見た目は障子紙の様なワーロンを使いながら和っぽくない障子を考えなければなりません
まず障子の印象を構成している要素として
繊細で軽いイメージが関係してると思います
この要素に触れない様に各所考えてみました



各部材の寸法を少し太めにしました
といっても組子の桟はあまり太くすると野暮ったくなるので6ミリで考えます
6ミリでも2本ずつ入れる事で全体の印象は重厚になります
縦横2本ずつ入れる事で小さな四角の枡が生まれます
この小さな四角が離れて観るとドット柄に見えてきます
普通の障子も四角の構成ですが
ドットで入れる事で一気に絵柄感が出てきます

この辺は施主さんとフローリングの床になる事を想像しながら決めていきました



障子をあげた部分に透明のガラスが入ります
今回はガラスが入る事と組子が標準より多いい事で建具の自重が重くなるので
全ヶ所フラッター戸車の仕様で製作、施工させていただきました
取り付け後はちょうど良い使用感で仕上がりました

今回はかなり手の込んだ造りになっていますが
標準的な形に少し理想を加えるだけでも印象が変わります
お気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした