2021年10月18日月曜日

DIETZオイルランタン 台風の日

こんにちは木工定食です
少し前に今年は残暑が長いですねー
なんて事を書きましたが
土日挟んでだんだんと涼しくなり今日は寒いくらいです
風も吹いているので余計に体感温度は低く感じます
今年は静岡県も台風の被害は今のところ無く秋に突入です

先月台風が来るような予報だったのでオイルランタンを試運転させました
ご存知の方もいると思いますがオイルランタンて照度はほとんど取れないのです
キャンパーに言わせると雰囲気アイテムなんて役割でもあるようです
と言うアレで自分的にも 防災:趣味 = 3:6的な感じで使っています

オイルランタン

※写真は家の中で火を灯したんですけど、換気は必ずしながら使用しましょう
一酸化炭素中毒になってしまいますので

小さなやわらかい明かりが非日常を感じさせてくれます
これで生活はできませんが見てるとやっぱりいいですね

こんなことしていたら
少し前にラジオで聞いた話を思い出しました
その番組は防災コーディネーターの方の話なんですが
この方は防災の他キャンプや登山も仕事にしてるそうで
家の中で準備する防災用品も少し趣向を変えることで
少しワクワクする事がいいんじゃない?
と言う話でした

簡単に言うと ザ・防災グッズ的なものでは無くて
保管しておく入れ物も気に入った入れ物を使ってみるとか
懐中電灯もアウトドア用品の気に入ったものを揃えてみるとか
自分が少しでもワクワクする仕様で揃える事で
日常になじむ防災グッズが揃えられるんじゃないかと
こうする事で中身をたまに開けてみたりして防災用品の使用期限なんかにも目がいくと
遊び半分で防災を取り入れる的な事を話していました

なんかこう言う考え方すると防災だけどワクワクしながら準備できるなと思いました
たとえば休日、防災用品で昼食をデイキャンプで食べるとか
なんか一気に幅が広がるし楽しい防災だなと思いました

防災グッズってしまい込みがちですが
日常で使える物なら賞味期限や不良もわかるしいい事だなと思いました

皆さんも少しこだわって揃えてみたらどうでしょう?
防災をきっかけにアウトドアに
アウトドアから防災に少し幅が広がるかもしれませんよ

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした