ラベル 工場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 工場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月13日月曜日

馬頭琴用ガラスケース

こんにちは木工定食です

馬頭琴のガラスケース

馬頭琴(バトウキン)はモンゴルの伝統的な楽器です
形は二胡(ニコ)のような形で楽器の先端に馬の彫刻が彫られているのが特徴的です
この楽器を飾りながら保管するガラスのショーケースを製作しました




材料は今は手に入らない台湾檜で製作しました
右側が開閉し馬頭琴を取り出せます
ガラスが入ると木部との質感の違いが出て引き締まりますね

個人の方の製作もお受けしておりますのでお気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年9月28日木曜日

問い合わせありがとうございます

こんにちは木工定食です

前回の投稿でご挨拶のハガキを送らさせてますというブログを書きましたが
その後、久しぶりの挨拶ハガキという事もあるのか
ハガキを送ったお客様からいろいろ問い合わせをいただいております

新規の製作の相談から、ちょっとした不具合の直しなど
『ハガキを貰ったから連絡してみたよ』なんて言っていただく方もいらっしゃいます
近場のお客さんが多いので直接工場にお越しいただくか事もあります

コロナが出始めた頃はなかなかこういった動きは少なかったのですが
少し図づつ回復してきているように感じます

また一年内位に送りたいと思いますので
それまでにハガキのネタをストックしていこうと思います

今後ともよろしくお願いいたします


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年6月9日金曜日

障子戸の上手な外し方

こんにちは木工定食です

先週に引き続き静岡県は大雨警報が発令されていますが午後には雨が上がる予報です

今度は台風3号の影響があるそうなので大きな被害がなければいいなと思います


今日は障子戸の上手な外し方について書きたいと思います

と言う事で障子、襖、引戸 などの溝を滑らせて動く建具の外し方のコツです

新築当初はもちろん動きもスムーズで快適に使えている引戸ですが

住宅の経年変化により動きが重くなったりする事があります

原因はいろいろあるのですが

住宅の重みや材料の変化により建具が納まっている枠や敷居、鴨居が変形して建具に干渉する事があります

建具に周りの部材が当たってくると摩擦が生じて動きが悪くなるのという事が起きはじめます


障子の張り替えなどをご自分で行う際に建具が外れない場合があるかと思います

建具の動きは問題ないけど外れないと言った時には図のような位置で外れるか試してみてください




基本的に建具の納まっている開口に対して両端が外れやすい傾向にあります

イメージ的に物理的な重みによって中心部が下がったりする様な現象が起こっています

上の図はよくあるパターンですが逆に開口の中心寄りで外れる場合もあるので

外れない時は建具を少しズラして試みてください

外れる場所がどこかあったりします


しかし建具が全く動かなかったり場所を変えても外れない場合は最寄りの建具屋にご相談してみてください

対応策としては専用のジャッキで鴨居を上に持ち上げて一旦外します

外した後は建具の高さを少し削って調整します

これで動きも軽くなり建具の取り外しもできる様になります


当社も初めてご連絡をいただく方も多く

電話帳で調べてきてくれたり、ネットで検索してくれたりと

今までお付き合いがない方でもご連絡をいただく事が多いです

お気軽にご相談ください





伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2021年4月2日金曜日

マルシェ、店舗の陳列台の紹介です

こんにちは木工定食です

2年ほど前に工場の販売所で使うために製作した陳列用の家具です
売り場の模様替えをやっていてイメージチェンジで白く塗ってみました

前は生地に白の着色剤で色つけをした後にクリア塗装をしました
白色は色が抜ける傾向があるので実験を兼ねてやってみました
やはり2年ほどで白さが消えて木の色が出るようになってきました
着色剤と相まってベージュのような色になりました

今回は既存のクリア層の上にウレタン用の着色剤を吹き付けてみました
ほぼ塗りつぶしの仕上がりになります
一度クリア塗装まで仕上げてあるので木の目は止まっている状態なので
木の焼けが出てくることはないと思います
今後経過を見ていくことにします

白く塗ったらまた雰囲気が変わりました
マルシェなどの簡易的な陳列家具にいいと思います

陳列台

販売台

天板を外して簡単に折りたためます
部材が棒でつくられているのでとても軽いです
女性でも簡単に持ち運びできます

販売台

分解して車での持ち運びも簡単です
組み立ては手回しのプラスドライバー1本あれば組み立てできます

陳列代分解

テイクアウトの売り場にも使えると思います
長テーブルだと味気なくて目立たないですが
これひとつで視認性もまかなえます

受注生産になりますのでサイズや仕様は要望に対応できます
お気軽にお問い合わせ下さい

売り場の模様替えも終わったらご報告します

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

伊豆の国市原木816−2
tel 055 - 949 - 2039

2021年3月31日水曜日

鉄脚 スツール 座面制作

春めいて来ました暖かいですねこんにちは木工定食です。

こちらは鉄脚のスツールに使う座面です
ただいまウレタン塗装で塗装中です
艶消のクリアで仕上げています

木製座面

座面の材料はクスノキです
木目の表情がワイルド系なので鉄脚との相性がいいです
中3枚の板を外周留めにした部材で囲う作りにしています
他では見ないようなデザインにしています

 このタイプはスツールですがオーダー制作も対応してます
鉄脚は鉄工屋さんに制作してもらっているので
1ヶ月ほど納期がかかります

お気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした







2021年3月23日火曜日

八角形の製作

 こんにちは木工定食です
先日納品させて頂いた八角形の製作物です
工場でのガイド板で使用していただきます

材料はランバーコア材です

八角形って英語でなんて言うか調べたらオクタゴンて言うんですね
オクトパス=八本足=たこ
ラテン語でocto(オクト)=8だそうです

オクタゴン! 聞いた事あったような無いような感じでした

治具や作業台なんかもたまに以来あります
ご相談はお気軽にどうぞ

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした




2021年2月16日火曜日

タイトボンド使ってみた

こんにちは木工定食です

タイトボンド使ってみました


今日は去年あたりから使っている接着剤の紹介です
タイトボンドと言います
アメリカ製でフランクリン社という会社が作っているそうです
硬化が早い水性の木工用接着剤です
一般的にホームセンターで手に入ります


タイトボンド
このタイトボンドを選んだ経緯として
構造に関係の無い部分ですが装飾パーツをつける制作物があり
その装飾パーツが300個ほどありました
1部材にかかるクランプ時間を短くしたく
接着時間の短い接着剤を探していた時に見つけました

塗布してから接着するまでの時間はなんと10分以内という説明書きに
初めは多少焦りながら使用しました
赤いパッケージのタイトボンドは5分以内と記載されてました


使用時間としては

塗布→接着 10分以内

クランプ固定時間30分位(この状態で負荷が無ければ固定されます)

静地養生12時間程


実際の作業の時にはクランプ固定時間を規定より長めに設けて作業しました
手持ちのクランプは20個で作業しました
1ターン目が終わる頃には40分以上経過していたので
そのまま2ターン目の作業にかかれました
トータルで300パーツを2日半程で接着出来たので良かったです

クランプ時間が短いのは作業効率的に本当に助かります

建具の製作には不向きですが
今後強い味方になってくれそうです
ちなみにこの緑のパッケージは耐水性の仕様になっているようです
(水に浸けた状態は✖️です)

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2020年5月26日火曜日

新看板 楠とラワンと桧と銀杏

こんにちは木工定食です

コロナの緊急事態宣言が解除されましたね
私達も訪問する時はマスクをしたり以前と少し違う生活になりましたね
宣言解除で少し光が見えて来たような気がしますね

さて、ここ2ヶ月位の間で空いた時間を使って会社の路面看板の造り替えと
事務所への案内看板を製作しました

以前の看板は黒板塗料を使って製作しました
雰囲気良く造れたのですがベースがベニヤのフラッシュ造のため
年中雨ざらしの環境ではさすがに剥がれが目立つ様になってきました
けど7年くらい経過するので耐久性的には、まずまずと言った所でしょうか

さて今回は楠(クス)と銀杏(イチョウ)のコンバージョンで
額に入ったデザインにしました
面板は字とロゴの所を一段落して掘込んで黒の塗料を塗っています
クリアの防腐材を塗って木の色そのままで仕上げています
雨風にさらされ古材の様な風合いになっていくのか実験的な部分もあります

そしてこちらが事務所への案内看板です
面板は欅(ケヤキ)屋根面は桧(ヒノキ)で造りました
欅材は昔から工場に保管されていた風合いが出ている物を使いました
ヒノキの黄色が目を引く様にしました
もう一つ小さな看板を設置しました
こちらは面板はラワン屋根面は楠(クス)で製作しました 

今回はクリアの防腐剤を使用しました
いままで着色材の入っているガードラック使っておりましたが
塗るたびに色が濃くなってしまうので木目が分かりにくくなってしまいます
そこで構造材等に塗る防腐剤を使用してみました

使った感じでは屋外用に作られているだけあって
ガードラックの方が水を弾きますね

会社の看板なので実験を兼ねて使ってみました
経過はまた報告いたします。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2019年7月18日木曜日

お勧めです 鉄脚スツール

こんにちは木工定食です
湿気の多い日が続いていますね体調に気おつけましょう

山口木工所オリジナルの鉄脚スツールです
脚が鉄で出来ているので作業場等でも気にせず使えます
使う事で出来る傷が良い感じのアジを醸し出していきます
室内はもちろんハードに使う場面にもお勧めです

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2019年6月17日月曜日

吊るし雛飾りスタンド完成

こんにちは木工定食です
先週加工が完了した吊るし雛飾りスタンドの塗装と金物の取付が終わりました
これで完成です
塗装はウレタン塗装のクリアで仕上げてます
 引っ掛ける所の高さは床から2mで製作しています
この作り方ならまだ高くても大丈夫そうです
引っかける金物は洋灯吊り金物を付けました
柱の伸縮の固定はジョイントボルトで固定しています
縮めた時にもボルトを入れておけます
普通の規格で大きさが無い物など製作します
お気軽に御相談下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2019年5月22日水曜日

インスタグラム始めました

こんにちは木工定食です

今更ですが インスタグラム始めました
ブログとまた違った型で投稿していきますのでフォローよろしくお願いします


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2019年2月13日水曜日

組子の修理

寒波がやってくるそうでが今年は比較的暖かい気がしますが気のせいでしょうか?!
こんにちは木工定食です

先日依頼いただいたのは

組子の修理です

古い欄間を2枚使用した衝立ての修理を依頼されました
丁番の代わりにリング状の管金物で2枚の欄間が繋がれていましたが
安定感に欠けるので普通の丁番に取り替える事と
組子を接着し直すという方法で直す事になりました

欄間自体は普通の大きさですが組子の本数が片面で105本ありました
全て取れてしまっていたので一度分解して接着し直します
写真は立て格子を分解しベースの組子を接着し直している所です
 組み上げた感じは丁番も付けたので安定感が増しました

木工所では組子の入れ替え等もやっていますので
組子の折れてしまった障子等の修理も綺麗に修理致します
相談見積りは無料なのでお気軽にご相談下さい。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2019年1月30日水曜日

障子、ドアのリメイク

本年も宜しくお願いいたします 木工定食です

昔の建具のデザインで製作


去年の年末に関わらさせて頂いた建具のリメイクの紹介です

まずは部屋入り口のドアです
こちらの紅葉の柄の入った硝子を再利用して新しい框ドアを作ります
 
昔のガラス
まずは再利用する硝子を外すのですがやってしまいました(涙)
 
古い硝子は割れやすいので慎重に取り外していましたが
プラスチックの枠をたずした時にプラスチックが少し欠け
そのわずかな衝撃で…
下から5センチ程斜めに割れてしまいました
こういうアクシデントはトラウマになりますね

早急に建具のデザインをし直しました
工務店さんに報告→施主さんもお任せしてくれているとの事なので
一回目のバランスより良いデザインになる様に考えました 
 建具の形式としてはガラス戸の腰板舞良戸となります
ちなみに両面格子になっています
材料はスプルス材です
昔風建具
取付完了写真です
真ん中の硝子以外に周りの硝子も昔の建具からの再利用となっています
今では製造されていな硝子なので
こういう形でという使い直すのは
建具のリメイクの中でも理想的な仕事になりました

次は障子のリメイクです
障子の再利用高さを切り詰めたり、足したりして入れ直す事はありますが
中にステンド硝子を入れるというのは初めてでした
 こちらの仕事は元の障子の画像を消してしまったので分かりにくいかもしれませんが
昔の硝子入りの障子のスタンダードなデザインで
真ん中に額が仕込んであって透明の硝子が入ってる障子です
この硝子の入っている部分にステンドを入れたいとの依頼です 
今回入れるステンドの方が一回り小さいサイズです
障子リメイク
写真は製作が終わった後の写真になります
 既存の硝子枠に対してステンド硝子の方が幅も高さも小さいので
幅は既存の額材を切り詰め、高さは新たに額部材を加工して入れました
当初考えていた形よりシンプルにスッキリと納める事が出来ました

障子紙を貼って完了です
障子にステンドグラス
4枚並ぶと壮観な感じに仕上がりました
先ほどのドアとは逆で
建具を活かして新たな硝子を入れるという
建具リメイクの仕事になりました
ステンドグラス障子
昔の建具は今の建具とバランスが少し違っているので
自分たち世代には新鮮に映ります
普通に使い直すだけでもオシャレに見えますね

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした
 

2018年11月14日水曜日

工場直売所のリニューアル

こんにちは木工定食です

 今年に入ってから工場前の木工品直売所の売り場をリニューアルしています
空いた時間で考えたり作ったりしているので…気がついたら11月です
早いですね今年も残り2ヶ月を切りました

今年中には完結できなそうですが見やすくしていこうと考えていますので
お近くにお寄りの際には覗いてみて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

 
 

2018年11月9日金曜日

木工製品のリペア、リメイクのご案内

今日は午後から前、天気予報は当たりましたね
こんにちは木工定食です。

家具建具のリペア、リメイク


当木工所では建具、家具の新規製作のほか修理もやっております

個人のお客さんからの
椅子、テーブルの修理等の依頼も多くなっております
そこで基本的にできる事を書いてみました

組み直し
シミ、焼け取り 、クリーニング
破損部修理、補強
塗装の塗り直し、補修
テーブル等脚のカット、調整
等々

毎回いろいろ相談をいただきます。
中には普段作らない様な物もあったりしますが
木で作れる物なら製作しております
 またDIYの相談等も聞かれる事があります

電話でも、直接工場に声を掛けて頂いてもかまいませんので
お気軽にご相談下さい

TEL 055-949-2039
営業時間 8時〜17時30分迄(土、日曜、定休)

 伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした




2018年6月11日月曜日

ダイニングテーブル

こんにちは木工定食です

今回は楠(クス)と銀杏(イチョウ)の木を使ったダイニングテーブルの紹介です
 
 天板は無垢の楠と銀杏を交互に接ぎ合わせて作りました
どちらも特徴的な木目となっています
小さな節もあるので少しワイルドな感じを出しています
仕上はオイルフィニッシュなので木の質感が引き立ちます
 脚は最近ハヤリの鉄脚をお客様に支度してもらい取付けました
天板に鉄脚を付けるだけの見た目にもシンプルなダイニングテーブルに仕上がりました
 オーダー製作なので寸法など細かな相談受けていますので
気になる事ありましたら気軽に聞いて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2017年3月22日水曜日

欅のテーブル

こんにちは昨日は冷え込みましたね 木工定食です
以前欅の板を持ち込んで頂いて製作したテーブルの紹介です
こちらが持ち込んでもらった欅の板材です 
実際の板は根っこの部分等もあるので裏面は
抉(エグレ)れていたり穴が空いていたりします
なので打合せした希望の寸法を板の写真に落し込んで検討していきます↑
そして完成した写真です
板厚が75㍉程で厚めなのでずっしりとした見た目です
実際重さもずっしりとしています2人いないと搬入は厳しいです
仕上はウレタン塗装で自然な仕上がりの半ツヤで仕上げています
以上乾燥もバッチリ時間が取れたのであとは納品に伺います

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

 

2016年4月26日火曜日

組み立て式 陳列台 

暖かくなってきました 木工定食です
降り畳式の陳列台を作ってみました
遠目からみても少し変わったデザインにしたので目を惹くとおもいます
マルシェ や 屋外でのクラフト展 にも使えそうです
分解した感じはこんな感じです
部材は軽いので女性でも持ち運びが可能です

という事で
まずは自分たちで使ってみます
気になる方はお気軽に聞いて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所 でした!


2016年3月24日木曜日

富士山グッズ no 5

今日は寒の戻りですね 久しぶりの木工定食です
今日は富士山グッズの第5弾 富士山キーホルダー のご紹介です
少しワイルドにDカンを使ったキーホルダーにしてみました
こちらもパノラマパークさん山頂売店で購入できます

伊豆のお土産に是非
バックにも付けやすいボールチェーンタイプも揃えています!

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2016年2月25日木曜日

欅の板

こんにちは 木工定食です
 
写真は欅の板になります
お客さんからの材料持ち込みにてこれからテーブルを作っていく予定です
まだデザインは決まっていません
これからいろいろ打合せをしていきながら3月中には完成の予定でおります
また完成完成したら報告します

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした