静岡県も暑かったり涼しかったりと梅雨らしい天気が続いております
こんにちは木工定食です
今回は屋外看板に塗った塗装の事を書いてみます
かれこれ8年前位になるのですが会社の野立て看板を製作しました
自分達で作ったので木で製作しました
当初木材が屋外でどれだけ耐えれるか?的な事も含めて
半ば実験的な考えもありました
腐ってきたりしたら造り替えれば良いし的な感じで
骨組みになる部分は防虫防腐剤が浸透されている木材を使用しました
ホームセンターで入手できるモノでデッキ材の土台などに使われる材料です
他の部分は全て工場で普段使っている材料で作りました
これまで1年に一回くらい防腐剤を塗ったり塗装を上塗りしたりを繰り返してます
その為か表面の劣化はありますが木材自体の腐りなどは今のところありません
これまで油性で浸透系のガードラックを塗ってきました
性能はバッチリなのですが
再塗装を繰り返すと色が濃くなってくるのがデメリットかなと思います
そこで今度は柱などに使うクレオゾート(商品名でしょうか?)の
クリアを塗ることにしました
こちらは透明なのですが純粋に防虫防腐の成分だけなのでガードラックのように
塗装後も水を弾く様な感じはありません
おそらく直に雨、日光が触れる状態での使用は想定されてないと思いますが
自分もあたりまえだと思います
クリアなので一度木を削って白木に戻してクレオゾートの塗布をしてみました
木材が少し荒くなってきている事もあってか1年くらい経つと
色の焼けや藻の発生がみられました
けれど、今まで1年に一回は防腐剤を塗るというメンテナンスをしているからか
ボロボロになる事はありませんでした
今度はどうして行こうかなと考えながら木材の経年変化を見ながら
良い感じに劣化するのを願いつつ2年ほど経過しました
少し前にある事がきっかけで屋外用のクリア塗装を支度する機会がありました
水性のシリコンクリア塗料です耐用年数は12年位みたいです
劣化すると塗膜がパリパリしてくるという事ですが
今度は白木に削りだ出して使ってみようと思いました
水性クリアなのでどうなんだろうかと思いましたが
すごいコーティング感です
看板の屋根になる部分は年中紫外線があたり雨にも一番曝されるので
入念に4回塗りして塗膜もたせました
塗り過ぎかと思いましたがこれも実験用としてやってみました
今後どうなっていくか経過を見ながら報告いたします
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした