2022年10月12日水曜日

チェスト紹介です

こんにちは木工定食です
気温も過ごしやすく秋めいてきましたね
朝晩は肌寒いので要注意って感じですね

先日小さめのチェストの制作をしました
今回は必要以上にスペックを上げる事なく
見え方もそこそこ良い感じに見えるようなチェストという事で制作しました

全体の表面材は貼物の仕上げになります
天板と棚板は傷や汚れ対策としてメラミン化粧板
本体と扉はプリントベニヤで制作しております
本体に使用しているプリントベニヤですが
対摩耗性のあるアイカのマーレスボードを使用しました

メラミン板とプリントベニヤは同じ木目色が出ているので雰囲気は統一できます
家具制作

内部はダボ式の可動棚板で制作しました

家具

今回のポイントで天板の小口部分は無垢の木で縁取っています
角をRで面取りして柔らかさを出しました
同じような色味で塗装をすれば一体感が出ますね

メラミン

今回は壁などに固定しないで置き家具になるので軽量化を図れるフラッシュ造だと
軽くなりすぎて安定感が無くなってしまうので
あえて重量を出すために芯を多めにして制作しました
出来上がって自重もいい感じであるので安定した座りになってます

伊豆国市 建具屋 山口木工所でした


2022年9月29日木曜日

スケートボード型ベンチ

こんにちは木工定食です
スケートボード型のベンチを制作しました
今回は実験と趣味的な感じで制作です

材料は普通のラワン合板なんですけどラワン合板の時が経た感じが良いいなと思い
新品のラワン合板に加工を施し時を経たさせてみました

という事で以下の下拵えをしてみました
・木材用の漂白剤で色味を抜く
・乾かしてからウズクリ仕上げ(ラワン合板なので軽めに)
・日焼けしたような着色塗装


で完成したのがこちらです

スケートボード

脚部分は檜の節ありの角材を組み上げてみました

デッキベンチ

大きさはレギュラーサイズとショートサイズで思案しまして
左のレギュラーサイズに決定しました

SK8

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした





最近増えてきたお問い合わせ

こんにちは木工定食です

最近お客様からよくある問い合わせであるのが

ネットで古い建具(ビンテージ建具?)を購入したら取り付けてもらえますか?
というお問合せをいただきます。



この解答には少し困るのですが
可能は可能です。。。って感じです。
それにはいくつかの問題があるので説明させていただきます

基本的に職人さんが造った建具は
寸法がその場その場の枠の寸法によって造られているため大きさが違います
いわゆる枠に対してのオーダーメイドになります
また建て付けを調整していたりするので斜めに削っていたりします

一見何種類か大きさがある位でしょ?的に見えますが
枠の寸法に対して幅と高さを割り出して制作されています

その為ある程度の大きさで購入されてご自宅の枠にそのまま入るかというと
あまりうまくいかないと思います


ここからは上手く収めるポイントです

・案件例1

 問い合わせをいただくお客様の中で多いいのがリフォームを検討中、工事中の方です
 (壁を壊して枠の入れ替えなども行う様なリフォームの方が多いいです)

 このような場合は頼んでいる工務店さん、大工さんに相談してみてください
 建具の大きさから枠の寸法を逆算して割り出してもらって枠を施工してもらえれば
 多少調整は必要かもしれませんが購入した建具がそのまま利用できると思います

 ※これは必ず購入前に相談してみてください

 取り付けはその工務店さん、大工さんに着いている建具屋さんが施工します
 この流れだと購入した建具に足し部材などを付けないで済む可能性が高くなります


・案件例2 
  
 今ある枠に購入したビンテージ建具を購入して取り付けたい
 (建具の取り替え的な考え方です)

 この場合は枠の寸法は変えられないので
 購入する建具に部材を足したり高さをカットしたりなど加工を施さないとなりません
 この際、部材を足したりするので見た目が変わります

 ※この際にも購入前に本体寸法を調べた上でご相談ください
 あまりに寸法が違いすぎると加工できない場合があるのでご注意ください


上記の2例がよくある話なので書かさせてもらいました
どちらにせよ一度業者に相談していただければ解決策が提案されると思います
理想の建具ライフが増えれば良いなと思っております


伊豆国市 建具屋 山口木工所でした  
 





2022年9月26日月曜日

ウォールナットのテレビボード制作

こんにちは木工定食です
先日施工させていただいた住宅のテレビボードのご紹介です

お施主様と何度も打ち合わせを重ねてのテレビボードになりました
当初は全てウォールナットの案でしたが
打ち合わせ終盤にメラミンを用いてのデザインになりました

このメラミン化粧板は革調になっておりウォールナットの木目ととても合っています
素材同士が協調しているようなテレビボードになりました

飾り棚


TKJ6400

背面はコンクリート打ちっぱなし、床は無垢材のヘリボーン貼り
内部の建具と家具はウォールナットの突板で統一された
素材感が溢れるコーディネートに仕上がっていました

伊豆国市 建具屋 山口木工所でした




2022年9月22日木曜日

脚の造り替え

ここ数日で気温も下がり過ごしやすい季節になってきましたね
今年の夏は暑くなるのも早かったせいか長かったように感じました
こんにちは木工定食です

この夏テーブルリメイクの案件が続いていました

その中の1案件です
ご依頼主はお世話になっているお寺さんで
お寺の客殿で使っている座卓テーブルのリメイクになります

今までは座布団で座卓テーブルを使用する座のスタイルだったのですが
これからは椅子に座ってお迎えする形に切り替えていくという考えで相談をいただきました
膝の悪いお年寄りなども多いため各所考えているようです

現在使っているテーブルは天板などはまだ使えるので脚を造り直すやり方です
再利用する天板はフラッシュ造(※1)なので
見た目は厚みもあるのですが軽く出来ているので
催事の時など移動するのに使い勝手が良いようです   


※1 フラッシュ造とは
無垢の板ではなく芯組みをした骨組みに化粧ベニヤを貼って造られた板になります
芯が無い部分はコア材を入れているので強度を落とす事なく軽量化が可能になります


客殿のテーブルは20台以上あるため何回かに分けて取り替えさせていただいてます
毎回6台づつ位で今回で3回目になります
以前にも投稿したかもしれません


使用材はバーチという堅木の材料です
おそらく既存の脚も同じ様な材料を使っている感じでした
このバーチ材ですが数年前に材木屋さんに相談した際におすすめしてもらいました
脚に使う用に企画された材料らしく65角で長さは70cmほどの荒木になります
写真は荒木ではなく整形した後の写真です
綺麗な白い木って感じで板目を角にした材料です

バーチ材

既存の天板の色に色合わせしてクリア塗装を施します
この脚を折り畳み脚金物で取り付けました

テーブル脚

そして完成の写真は撮り忘れました
次回は写真に収めておきます

伊豆国市 建具屋 山口木工所でした

2022年5月23日月曜日

暖かくなってくると

こんにちは木工定食です
汗ばむ様な気温の日も多くなってきましたね
初夏の様なこの時期になると
毎年網戸の網の張替えのご依頼が増えます
今年もゴールデンウィーク明け頃から障子紙の貼替え、編戸の網の貼替えの御依頼をいただいております

網戸の種類には木製とアルミ製の2種類あり
現代の多くの建築物ではアルミ製の網戸の方が多いいと思います

そんな時代ですが建具屋なので木製の網戸に携わる事はあるのですが
現代では木製で造るというと施主さんの要望や建築士さんの要望がない限り
一般的にはあまり見かける事は無いかもしれません
たまに木製のサッシで出来ているお宅にうかがったりすると
木製の雰囲気の良さがあるなーと思います

建物の一部分です全体はディテールに宿るという言葉がある様に
やはり雰囲気はいいですね



木製建具の張替えの場合は作りによって変わってきますので
お見積もりさせて頂いてから検討していただいております

なお当社で扱っている網戸は2種類でブラックとグレーになります
最近ではネットでその他機能を備えた網戸がありますが
その場合材料支給して頂ければ張替え手間のみでお受けしておりますのでご相談ください


稀に木製網戸でステンレス製の網を張っている場合もあるかと思いますがステンレス製も張り替え対応いたします

※アルミ製の網戸にステンレス製の網を張る事は出来ないのでご注意ください



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

静岡県伊豆の国市原木816-2
tel 055-949-2039

ほの他わからない事はお気軽に聞いて下さい







2021年12月27日月曜日

年末年始休業のお知らせ

 こんにちは木工定食です

年末年始の休業のお知らせです

2021.12/28 〜 2022.1/5

上記の日程で休業とさせていただきます
2022年もよろしくお願いいたします
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2021年12月16日木曜日

今年も登場

こんにちは木工定食です
今年もあとわずかですが体調にきおつけて過ごしましょう

ここのところ朝夕の気温がようやく冬らしくなってきましたね
そこで今年もこの方の登場です
毎年冬の時期だけの設置ですが今年も頑張ってくれそうな背中です

薪ストーブ

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした




2021年12月8日水曜日

マスキングを剥がす時の気持ち、、、

今年も残り1ヶ月を切りましたねこんにちは木工定食です
先日店舗の什器を製作させていただきました
表面はシナ材でラッカー塗装の仕上げです
写真の通り天板は塗装で塗り分けで仕上げました
マスキング
塗り分け時塗装の後にマスキングを剥がすのですが
一緒に塗膜が剥がれないか緊張しながら剥がします

毎回緊張して剥がしますが
今まで不運に見舞われた事(塗装が剥がれる事)が幸い無いので
そもそも想像しているよりリスクは無いんじゃないかと最近気づきましたが
そう思っていてもマスキングと一緒に剥がれてこないか心配な作業です、笑

という事で今回のタイトルが マスキングを剥がす時の気持ち になりました


塗り分けのマスキングを剥がした感じです見事全て無事に仕上がりました
塗り分けた後は上塗りを更に2回塗装して完了です
着色の塗料も上塗り用なのでそのままでもいいのですが
塗り分けのラインの段差が滑らかになる事と表面の更なる保護のため
クリアの仕上げ塗りを重ねて完成です

今年もあと少しですが体調に気おつけましょう

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした




2021年11月8日月曜日

近場の遊び場②小坂のみかん園さん

こんにちは木工定食です

少し前に近場の観光スポットである大瀬崎の事を書きました
今回はもっと近いローカルスポットのご紹介です

伊豆の国市にあります小坂のミカン園さんです
この辺の小学生は遠足で訪れるスポットだと思います
何十年ぶりかに行ってみたのですが
大人も子供も楽しめるローカルスポットだと思いました

営業期間は 10月1日 〜 1月1日
入園料を支払って園内でミカンを食べ放題のスタイルです

みかん園と言っても平地のミカン園じゃ無いんです
山の斜面を利用しているミカン園なので
舗装されているメインの道もありますが斜面を登りながらミカンを食べれます
敷地は東京ドーム3個分あるらしくとても広いです

子供にとっては探検とかハイキング的な要素もあるので
楽しいんじゃないかなと思います

入園するとスタッフの方から説明があるのですが
その中で 『木によって味が違うので食べ比べしてみてね』 と話があります
話の通り木によって味が違いました
斜面の上の方の陽当たりが良いところの木を目指して登ってみたりして
上の方まで行くと眺めも良かったです

また宝探しのイベントが行われていて
園内のどこかに目印が置いてあるらしく見つけるとプレゼントが貰えるそうです
この宝さがし激ムズです全然わかりませんでした

行く際にはスニーカーなど歩きやすい靴で行くと良いと思います
斜面を登らないなら良いですが
登るとさらに楽しめると思います
お近くに来た際に寄ってみてはいかがでしょうか

写真は上の方からの眺めです登とかなり眺めがいいですよ

小坂みかん園



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした





2021年10月18日月曜日

DIETZオイルランタン 台風の日

こんにちは木工定食です
少し前に今年は残暑が長いですねー
なんて事を書きましたが
土日挟んでだんだんと涼しくなり今日は寒いくらいです
風も吹いているので余計に体感温度は低く感じます
今年は静岡県も台風の被害は今のところ無く秋に突入です

先月台風が来るような予報だったのでオイルランタンを試運転させました
ご存知の方もいると思いますがオイルランタンて照度はほとんど取れないのです
キャンパーに言わせると雰囲気アイテムなんて役割でもあるようです
と言うアレで自分的にも 防災:趣味 = 3:6的な感じで使っています

オイルランタン

※写真は家の中で火を灯したんですけど、換気は必ずしながら使用しましょう
一酸化炭素中毒になってしまいますので

小さなやわらかい明かりが非日常を感じさせてくれます
これで生活はできませんが見てるとやっぱりいいですね

こんなことしていたら
少し前にラジオで聞いた話を思い出しました
その番組は防災コーディネーターの方の話なんですが
この方は防災の他キャンプや登山も仕事にしてるそうで
家の中で準備する防災用品も少し趣向を変えることで
少しワクワクする事がいいんじゃない?
と言う話でした

簡単に言うと ザ・防災グッズ的なものでは無くて
保管しておく入れ物も気に入った入れ物を使ってみるとか
懐中電灯もアウトドア用品の気に入ったものを揃えてみるとか
自分が少しでもワクワクする仕様で揃える事で
日常になじむ防災グッズが揃えられるんじゃないかと
こうする事で中身をたまに開けてみたりして防災用品の使用期限なんかにも目がいくと
遊び半分で防災を取り入れる的な事を話していました

なんかこう言う考え方すると防災だけどワクワクしながら準備できるなと思いました
たとえば休日、防災用品で昼食をデイキャンプで食べるとか
なんか一気に幅が広がるし楽しい防災だなと思いました

防災グッズってしまい込みがちですが
日常で使える物なら賞味期限や不良もわかるしいい事だなと思いました

皆さんも少しこだわって揃えてみたらどうでしょう?
防災をきっかけにアウトドアに
アウトドアから防災に少し幅が広がるかもしれませんよ

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした












2021年10月15日金曜日

近場の遊び場① 大瀬崎

こんにちは木工定食です

先日沼津の大瀬崎に行ってきました 
言わずと知れたダイバーの聖地で散歩です 
 まだ気温は何気に高いし天気もよかったって事で海です
ここ伊豆の国市からは40分もあれば着いちゃいます

 

大瀬崎

 


入江の先端には神社とビャクシン樹林があります
林の中には池があります
そうなんです池だから淡水なんです
周りが海なのにここだけ淡水なので鯉が泳いでします
入口の料金を支払う所で鯉の餌を買って餌をあげてきました
ここの鯉食欲がすごいです
他にも数組エサをあげている方がいたので鯉が分散してくれるのですが
自分の所1箇所だけになると物凄い数の鯉がよってきます

帰りにダイバーさんの邪魔にならない所で足だけ浸かって来ました
この日は風も穏やかで海はやはり気持ちよかったです 
海岸にはダイバーさんもいたりして近場で非日常が感じられます
こんなご時世ですが気分転換になりました  



2021年10月13日水曜日

残暑

こんにちは木工定食です
今年は残暑が長く続いてますね風は涼しげですが陽射しが暑いですよね
体調にきおつけて過ごしております

緊急事態宣言になってから個人のお客様からの問い合わせが多くなりました
建具とか家の中の事ってあまり関係ないかなと思っていましたが
全体的に気持ちが活動的になるのか変化がありました

今回の緊急事態宣言は長かったせいか宣言解除にしますってなると
今のところOK だから!的なコロナ終息したかの様な錯覚が少ししますよね
でも感染対策は気を引き締めて
ワクチンの接種して重症化になることは無いかもしれませんが
後遺症の話とか聞くと怖いですよね

中でも嗅覚や味覚が感じられなくなるとかの症状がある様ですね
5年程前ですが夏の時期に亜鉛不足になり味覚が1ヶ月ほど感じられない時がありました
実際なってみると最悪な日常でした
味がしないだけで食品じゃなく何か他の異物を口に含んでいるかのような感覚です
もうあの経験はしたくないですね
完全に味覚が戻るまで2ヶ月くらい掛かった記憶があります
これからもウィズコロナでやってきましょう

今日の写真は最近製作した段々の下足入と工場↓


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2021年9月21日火曜日

テーブルリメイク中

夜は涼しい季節になりましたね
こんにちは木工定食です

今は久しぶりのテーブルのリメイクを行なっています
今回のリメイクはダイニングテーブルの削り直しをして再塗装です

再塗装の際には一度古い塗装を削り直してから
着色(色合わせ着色)をしてクリアで仕上げます
購入時の状態に復元的なリメイクです
無垢材で造られている家具だから出来る方法です

今回の案件は表面がポロポロ剥がれ出して来てしまったとのご相談でした
家具屋さんで購入から25年ほど経過しているテーブルでした
塗膜の劣化によるものだと思います
以前も同じような相談を頂いた時に購入から30年ほど経過したテーブルでした
この場合ほかの剥がれてないヶ所もカッターの刃を当てるとポロっと剥がれてしまうので
使用環境によりますが毎日使う環境で25~30年が塗膜の耐久年数かなと思います

テーブル塗り替え

剥がれている部分がこのような感じです
このような箇所が3ヶ所くらい出てる状況でした

天板削り直し

こちらが全体を削った後です
無垢材なのである程度削る事が可能なので細かな傷が消えるので
新品の様な仕上がりにする事ができます

写真は削った後ですが
削る前に着色材を色合わせして製作しておき
削り終わった後に着色してウレタン塗装をして仕上げます
作業期間は2週間〜3週間ほど頂いております

良く電話でお問い合わせを頂いた際にお話を聞いていると
無垢でできているのか?
突板(ベニヤベースの短板貼り)で出来ているのか?
が見分けがつかない事があります
一般の方では確かに見分けが付かない造りの物も多いいです
そのため一度現物を見させて頂いてからお見積りをしております

無垢材で無くて削り直しができない場合もありますが
仕上げ材の上貼りなど他の方法でも解決できる場合があるので
その際はご提案をさせていただきます

見に行って施工できない場合も結構あるので
その辺は気にせずご相談下さい
現調、見積もりは無料ですので気軽にご相談下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした





2021年8月25日水曜日

スノコ製作その2

こんにちは木工定食です
先日浴槽のスノコの製作をご報告させていただきました
ありがとうございました

お客様からその後追加のご相談がありまして
浴室の洗い場のスノコ造り替えのご依頼をいただきました
ありがとうございます
木製お風呂

浴槽も大きかったのでおわかりだと思いますが
洗い場は浴槽より大きです
洗い場も変形なので
今回も型を摂って工場で板の割付から始めました
壁と壁の直角もあまり出ていないので
原寸とは違う基準の直角を決めて墨出しをしました

出来上がったのがこちらになります
幅は2.3m程奥行きは1.7m程の台形になります
こちらは掃除やメンテナンスをしやすい様に3枚づつに区切り
計8枚のパーツで敷き詰める方法で製作しました
こちらもヒバ材で製作させていただきました

変形すのこ

使い勝手に合わせて製作させていただいていますので
打ち合わせの際にはいろいろ御要望をお伝え下さい
お問い合わせお待ちしております

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2021年8月21日土曜日

梅雨時に動きが悪くなる

こんにちは木工定食です

夏場や梅雨時にこんな事ありませんか?

建具の動きが重くなったり、どこか擦るような『ギッ』と異音がする
といった事ありませんか?

木で出来ている建具は湿気の影響を受けるので
この様な現象が起こることがあります
梅雨時以外は問題なくても
そろそろ調整が必要なサインですが
冬場に症状が出てからでも調整可能なので

現調、見積りは料金掛かりませんので、気になる場合はお気軽にご相談ください



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2021年8月18日水曜日

浴室ヒバ材のスノコ

お盆休み前から雨曇が覆っていてスッキリしない天気が続いていますね
こちら静岡県東部にも狩野川があるので
大雨や長雨になると気がかりですが今回は水位も大丈夫そうです
こんにちは木工定食です


今日は休み前に納品させていただいた
浴室のスノコの報告です
浴槽の中で使いたいとのご相談でご依頼いただきました


かなり広い浴槽で形も変形だったため
ベニヤで現状の型を摂ってから制作になりました
大きな穴が空いている所は排水溝の穴です
浴槽の掃除をする際に取り外しやすいように2分割で制作しています
小さい穴は指を掛ける穴です


材料はヒバ材で製作しました
ヒバ材は殺菌作用があり身近な所だとマナ板に使われていたり
浴室の壁やサウナ室に使われていたりします
肌触りは柔らかくヒノキのような感じです

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした







2021年6月2日水曜日

看板の洗い

こんにちは木工定食です

作業の合間で屋外の看板の洗いをしました
写真は洗浄後の写真です
洗いは専用の薬剤を使って行います

洗う前も撮っておけば良かったのですが
そもそもブログに載せるつもりでいなかったのと
短時間で終わらせる程度の感覚だったので撮りませんでした

木製看板

この看板は実験的な部分も兼ねて白木で仕上げています
もちろん防腐、防虫の塗料を塗っていますが
ある程度の劣化は良しとして
白木の風合いを維持したいなという個人的な趣味です


以前塗料の選定でいろいろ製品を調べたのですが
基本的に染料が入っています色を付けたくない場合はちょっと困ります
何年かに一度上塗りをしていくと
行末は塗りつぶしになったような表面になり
木目が消えてしまうのです

それだけ塗膜があるという事で耐久性は良いかもしれませんが
個人的には劣化はある程度しょうがないとして
白木の風合いを残したいなという考えの中選んだのが
柱や土台に塗るクレオゾートのクリアを塗ることにしました

おそらく普通の製品で出ている染料入りの防腐、防虫塗料より
性能は落ちそうな気がしますが
この選択肢にたどり着きました

看板の設置場所も風通しが良いこともあるかもしれませんが
看板設置から4年程経過していますが
腐蝕などは問題ない状態が続いています

この間のメンテナンスというと
木材から出てきたアクが目立ってきたので2年前に一度アク抜きをしています
その後クレオゾートのクリアを塗っています

やはり今回もあれから2年後のペースで
アクが目立ってきたのとカビが附着した部分が出てきたので
早めにアク抜き剤とカビ取りの木材用漂泊剤を使いました
前回もそうですが綺麗にアクと共に焼けも綺麗になくなります
今回も洗浄の後はクレオゾートのクリアを塗っときました

写真のような状態2年に1回2時間程のメンテナンスで済めば
まあ手軽かなと思っています

ちなみに白木の看板の後ろにあるバックパネルは
染料の入った防腐、防虫の塗料で4回目の塗装したものです

バックパネルが濃くなった事で白木の看板自体も浮き出るようになりました
今後も経過を見ていきたいと思います

お客さんでこのパターンを要望されるとお勧めはできません
理想の状態を維持するとなるとそれなりにメンテナンスをしないとならないので
なかなかお金もかかるし難しいかなと思います

もしメンテナンスされる方はお近くの塗装屋さんに相談して見てください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした








2021年5月24日月曜日

障子紙 襖紙(唐紙)の張替えやってます

こんにちは木工定食です
障子紙の張替えの時期にはいい季節になってきました
けど今年は梅雨入りが早そうなので天気をチェクする回数が増えそうです
雨の日でも障子紙は乾きますが
晴れていたり湿度が低いほうがパリっと乾きます
やっぱり納めた時に紙に張りがある方が気持ちいいですしね
思い返せば去年の梅雨時は連日の長雨で外がらみの予定が伸びていたのを思い出します


持込での障子の貼り替えも受け付けております
その場合引き取りの際の経費がかりませんので多少費用を抑えれると思います

その他に破れない材料や襖紙(唐紙)の張替えもやってます
見積もりは無料ですので御気軽にご連絡下さい

伊豆国市 建具屋 山口木工所でした

055−949−2039




2021年5月13日木曜日

障子修理

こんにちは木工定食です
以前にも他の物件で紹介しましたが
障子の修理の依頼を問い合わせ頂く事があるので内容の紹介です

障子の細い部材の事を
桟(さん)とか 組子(くみこ)と言います
電話で障子の細い部分が折れちゃったけど直る?と聞かれる事もあります
この部材だけの入れ替えや修理は8割方可能です
たまに建具自体を造り換えないとダメですか?と思われるお客さんもいますが
大抵修理で可能です


この建具は真ん中の縦一本の破損です
障子修理

まずは紙を剥がして
破損した部分を撤去します

次に本体と同じ材料で
同じ寸法に加工した部材を造ります

部材を元の組子を壊さないように慎重に入れ込んで完了です
新しい部材は白く目立つのが気になるという方は
着色をして周りの部材と違和感ないように着色しています
修復

着色した部分です
木製リペア

加工と塗装が終わったら紙貼りをして完成です
障子紙

この他に桟の修理でも接着剤を入れてクランプで挟めば元に戻る場合もあります
その程度でした自分で修理も可能で費用も一番安く済ませれると思います

今回紹介した桟の入れ替えは基本的に
破損した部材が無くなってしまっていたり
破損が酷くて接着剤で直らない場合の手段と考えて下さい
その際には御気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


伊豆の国市原木816-2
055-949-2039