2024年9月19日木曜日

久々家具のリメイク

暑さ寒さも彼岸までを信じたい今日この頃です
こんにちは木工定食です

久しぶりの家具のお直しをさせていただきました
昔の文机(フミツクエ、ブクエと読むそうです)とスツールです
どちらも表面の感じなどは状態がいいものでした

毎回見積もり前には施主さんと修理内容について打ち合わせします
残したい部分や雰囲気によって毎回内容は少し異なります
今回は全体の雰囲気として自然な感じを求めていたので
オイル仕上げのご要望で行いました
スツールの方は秋田木工という家具メーカーが製造しているスツールで
現在でも同じ形で製造しているという話を施主さんから教えていただきました
座面の生地がレトロで良い感じです

こちらのスツールは木部の塗装を剥がして白木にしオイルを塗ります
曲げ木の部分や機械が入らないところは手で削っていきます
木肌が出たところでペーパーの番手を上げていき仕上げていき
オイルで仕上げナチュラルな感じに仕上がりました


続いて文机です
全体的に状態はいいものでした
結構虫に食われていたりする事があるのですが
大きな破損部分はほとんどありませんでした

天板をペンキで塗り潰した感じです
この天板を削るのはもちろんですが、下の部分を同じく全て削っていくか
今のままを残して天板の雰囲気を合わせるかで2通り提案させていただきました
いつも見積もり金額とやり方を説明させていただいてます
金額も判断基準にしてもらって検討していただいています

という事で今回削るのは天板のみになりました
状態が良かったので自分もこちらのやり方をおすすめさせていただきました

とはいってもホゾの緩みなどがありグラグラするので
脚部分は分解して組み直し、引き出しも多少削ってスムーズに調整する内容です
表面の見た目は既存のままだけどしっかり手は入れてきます

各部バラして接着剤を入れ直して組み直します
元々天板は上から釘で打ちつけて固定した後木栓を施してありましたが
今度は桟木を取り付けて天板の下から固定することにしました
この桟木が反り止めの役目も果たしてくれてます
そんなにある事でも無いですが次回手を入れたい時には
天板の上面を傷つけずに外す事ができます

天板を取り付けた感じです
下から覗き込んでも引き出しがあるので補強で入れた桟木は見えません
天板もペンキで塗ってあったのでどんな木目かわかりませんでしたが
大きな割れ等無い天板で良かったです
この状態で下の部分も組み直しは完了してるので
この後は着色材で色合わせしてオイルを塗って完成です
脚部分の表面は既存のまま生かしたので年数を重ねた感じを活かせました
全て綺麗にする場合もありますが
今回の様に既存を生かして手を入れる事もあり
過去には組み直しだけ行う案件もありました
ご要望に沿って提案させていただいてますのでお気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年9月13日金曜日

意匠組子の収納

こんにちは木工定食です
気がつけば前回の投稿が7/13でした2ヶ月経過してました
ニュースでは残暑が厳しいとか言いますが夏が終わりませんで良い気がします
蒸し暑い日々が続いてますよね
この間2ヶ月振り返ると強目の台風が二つ襲来しましたが
ここ伊豆の国市は大きな被害は無く済みました

コロナ明けから個人のお客様からの問い合わせも回復し
少しいつもと違う様な番外編的な
新しい提案をさせていただく機会にも恵まれております
そんな新しい提案をさせていただいた中から収納家具のご紹介です

意匠組子の収納


洗面脱衣室に収納を設けたいという相談をいただきました
ご要望は小さな棚的な収納を洗面周りに設けたい
というご相談をいただきました
当初飾り棚的な感じの形で内部に収納を設ける様な話をさせていただいたのですが

洗面脱衣室が現状がスッキリとした洗面周りだったので
自分の中ではどうも違和感がありました
そこで空間のデッドスペースになっている浴室入口の上部に
吊戸棚収納を設ける案をお話ししたところ
いいかもしれないというお返事をいただいたので
一旦持ち帰り吊戸棚の案で一度提案させていただきました


収納という事で扉を付けて内部が見えない様な仕様です
取手もつけないで扉を押すと開く金物で考えてスッキリとしたイメージで提案しましたが
内部の換気の事を考えたいという観点から
扉で収納を完全に塞がないで格子や板をずらして空間を設ける様な
常に換気ができている状態にしたいとの要望をいただきました

その流れで扉の正面を空格子にして内部は多少見えても
格子に目が行く様なデザインになりました
扉の開き方も引戸の形になりベースの提案から
グレードアップした案が出来上がりました


引戸の扉に意匠格子を入れ込んでいます
収納というと一般的には見えない様に仕舞い込むという考えですが
空格子にして作るという発想は面白いなと思いました
まさに施主さんと話していく中で出た提案だと思います


実際取り付けた後もイメージ通りで喜んでいただけました
フラットな扉をつけるより圧迫感もなく格子に目が行くので
内部にあまり意識がいかないデザインになりました


こちらのお宅は天井高が一般の住宅より高かったので
浴室入口の上に取付けても高さ40cm程確保できたのも幸いだったと思います

建具、家具を取り付けるといっても使う人によって様々な形があるなと改めて考えました
ここのところ溜まっていた案件をちょこちょこ掲載してくので
たまーに見てください


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年7月13日土曜日

束の間の避暑地 打ち合わせで別荘地

こんにちは木工定食です

先日小松ヶ原別荘地へ打ち合わせに行ってきました

標高でいうと550メートル山の上の別荘地です
車で20分くらい登っていくと到着です。。。車を降りると涼しいです
平野部で35度位ある日もこちらに来るとやっぱり涼しく感じます

南箱箱根ダイヤランド
伊豆エメラルドタウン
にも行くことがあるのですがやはり空気が違います
同じ伊豆の国市内とは思えないです

という束の間の避暑地訪問でした

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年6月24日月曜日

朝顔日記 宿屋の段

こんにちは木工定食です

朝顔日記 宿屋の段


先日梅雨前に障子紙の張り替えをやらせていただいたのですが
少し貴重な経験をさせていただいたので紹介します

一部4本引き違いの箇所を和紙で張り分けしてあったのですが
今回の張り替えは張り分けながら少し雰囲気の違った材料で選びたいとの要望でした
見本帳をお客さんと眺めながら決めたのがこちらの材料です↓


材料自体は襖紙を張る時に使う下紙で太字で文字が書いてあります
内容というより感覚でこれ面白いねって感じで決定しました
文章の内容は後から調べたら浄瑠璃に出てくる物語で
『朝顔日記 宿屋の段』というそうです
あらすじは昔の恋愛小説のようです
自分は右上の題名の所の朝顔日記の文字しか読めませんが、、、
人文学とか見識のある方は読めるんでしょうね
で張り上がったのがこちらです↓


襖の下張りの材料なので結構薄いです
一度茶色い下張り紙を貼って乾いてから背面に障子紙を貼りました
なので茶色い下張り紙の部分は二重に紙が貼られている状態になります
裏から見ると普通の障子のように見えます
張り分けのデザインは少し他のパターンも検討してみましたが
既存と同じ感じが一番しっくりきたので同じ箇所で張り分けてます

障子の張り替えでは今回のような張り分けは初めてやりました
実際収めてみると部屋の雰囲気にとても合っていて工場で見ているより良かったです
施主さんのセンスが現れる張り替えになりました

今回使用したのは無地の下紙に印字された物で文字系では他に数種類あります
施主さんとの話の中で江時代とか昔は下張りの材料は
使い終わった帳簿を再利用したりしていたみたいね、なんて話を聞きました
やはり江戸時代はものすごいSDGsだったみたいです
襖に限らず骨董品の世界ではこうした古紙を集めている収集家の方がいたり
古紙の文章を解読して時代背景を考察する事もあるようですね


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年6月21日金曜日

麹箱の制作

こんにちは木工定食です

今日ご紹介するのは麹箱の制作です


今年春頃遠方の醸造所さんから麹箱の製作の相談をいただきました
遠方なので写真と各部の寸法を図って送っていただき
まずは見積もりをさせていただきました

日々の醸造の作業で気いた改善したいヶ所の相談もいただき
対策方法を提案させていただきました

伝統ある醸造所さんなので
基本は今まで使ってきた製作方法を取る形で進める事になりました
細部までこだわる意識がとても感じられる打ち合わせでした
現在使っている麹箱の現物も送っていただいたので打ち合わせもスムーズにできました


材料は杉材を使用

板と板を止める工法は抜きホゾ
写真では分からなかったのですが
ホゾに打ち込むクサビという部材は竹で出来ていたので
こちらも竹で制作しました接着剤は不使用です



底板を止める釘は真鍮の丸頭です
こちらもステンレスの釘の提案をさせていただきましたが
従来と同じ材質の真鍮で製作しました



一見シンプルな木製の箱ですが
使う人の意思と思いが詰まった木箱です

そんな思いの詰まった木箱
最後はしっかり梱包して完成です


到着後醸造所さんのチェックをいただき無事納品完了となりました


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年5月28日火曜日

吊飾雛のスタンドを製作

こんにちは木工定食です

吊飾雛のスタンドを製作しました


先日工場に直接足を運んでいただいたお客様で
吊雛飾りの展示スタンドの相談をいただきました
以前にも2件ほど製作させていただいた事があるので
大まかな造りを説明させていただきました
造りは同じでも吊るす飾りの大きさは皆さん少し違うので寸法の確認をして
見積もりと以前製作した画像を提案させてもらいました

これまでに製作した物は2パターンあり
柱になる部分が丸棒のタイプで各部材が組み立て式になっています
もう一つは
柱部分が四角の形状で伸縮式になっています

今回は伸縮式での製作をさせていただきました
組み立て式ではないですが柱を縮めた時の高さは120cm以内程になり
伸ばすと200cm程で吊るす事ができます



今回製作したのは3台で少し着色してあります
一番左が伸ばした状態です
吊るす所からベースの台の天板までが200cmとなっています


吊るす部分はヒートン金物を付けてます

寸法はオーダーで製作可能なので既製品で希望のサイズがない場合など
お気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年5月23日木曜日

エアコンの目隠し

こんにちは木工定食です

エアコンの目隠しの製作をしました

市内の伊豆長岡温泉の旅館さんから相談いただき
エアコンの目隠し用にガラリの製作をしました

ガラリのデザインと格子の間隔は
エアコンの効率が悪くならない程度にかつスッキリとという事で
図面でなく原寸を書いて検討しました
メンテナンスもしやすいように
ボールラッチという金物で脱着できるようにしてあります


という事で取り付けた後の写真は撮り忘れてしまったので
製作後の工場での写真を一枚


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年5月13日月曜日

馬頭琴用ガラスケース

こんにちは木工定食です

馬頭琴のガラスケース

馬頭琴(バトウキン)はモンゴルの伝統的な楽器です
形は二胡(ニコ)のような形で楽器の先端に馬の彫刻が彫られているのが特徴的です
この楽器を飾りながら保管するガラスのショーケースを製作しました




材料は今は手に入らない台湾檜で製作しました
右側が開閉し馬頭琴を取り出せます
ガラスが入ると木部との質感の違いが出て引き締まりますね

個人の方の製作もお受けしておりますのでお気軽にご相談ください

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年5月7日火曜日

木製網リメイク 縦格子仕様

こんにちは木工定食です
GWも明け夏日の様な気温になる日も出てきましたね
そろそろ網戸を使う季節になってきました

網戸という事で木製網戸の工事をさせていただいたのでご紹介します
今回は網の張り替えと、木製網戸に格子の取付の施工をさせていただきました

後付けの格子取付です

まずは施工前の写真です
玄関の両引き分けの木製網戸です
こちらの建具は以前弊社で製作させていただきました

猫を飼っていて下の網部分を破って脱走してしまう事があるので
網の張り替えと脱走対策で縦の格子を取付ける相談をいただきました

お客様と相談して格子の間は4センチ程の間隔になる様にしました
この格子を網戸下部の内側に入れて固定します
網自体は格子を外さなくても裏側から張り替えする事ができます


材料はスプルース材で製作し本体の焼け具合に合わせて着色しました
格子を入れ込んだ感じです↓


着色後は違和感無く仕上がりました


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年4月18日木曜日

限られたスペースでの壁面収納を製作

こんにちは木工定食です


限られたスペースに収納家具を設けたい時にも

対応できるのが私たちの強みです


という事で今回はこのテーマ通りの施工をさせていただいたのでご紹介します

脱衣所の中の壁面収納になります
普通の規格だと40cm程のものが多いいので
通路が確保できなくなるという事で奥行きの浅い収納の相談をいただきました
外側の寸法は25cmこれは守りつつ内部の寸法も最大限にという事で
家具の背面の板も付けないというご要望だったので
構造上必要な部材以外は省きました
図面は棚柱金物で提案しましたが木質感を出したいという事で
ダボ金物での製作になりました


という事で施工後の写真です↓


室内の壁が板張りという所を考慮しての家具の背面板を省いた家具になりましたが
表面はプリントベニヤですが空間にマッチした仕上がりになりました
限られたスペース内での収納の提案などしていく中で
造り手側は当たり前に必要な事も使う人によっては不要だったりします
この辺を大切にしながら打ち合わせさせていただいております
ご相談はお気軽に聞いてください


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年4月4日木曜日

浴室の入口ドアの製作

こんにちわ木工定食です

前回投稿したお風呂のフタの制作をさせていただいた時に
一緒に製作させていただいた浴室入口の造替えになります 


既存の浴室ドアはアルミサッシのタイプでした
ラッチの部分を解錠する際に押しボタンで解除になるのですが
ボタン部分の樹脂が劣化して動作不動になっているという事と
木質にしたいとの事で木製での造り替えという形になりました



デザインは隣のサウナ室と同じ造りで製作します
板張りの幅は壁に張っている板の幅に寄せています

建物に付いている枠はアルミの枠なので蝶番は既存のものを使い
同じい大きさのドアを造り同じ位置に蝶番を加工して付ければ可能です
使用方法もサウナ室のようにドアを押して入る形をご要望いただいたので
ドアクローザーを付けています

製作材は壁と同じ米ヒバです
脱衣室側は押板を付けて板部分を押してドアを開けます


浴室側は木質風の樹脂製のバーハンドルです
米ヒバに使用感が出てくると同じような色になると思います


木質の温かみを求めていたので満足していただけました



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年4月2日火曜日

風呂のフタ製作しました

こんにちは木工定食です

浴槽の蓋を製作しました
別荘仕様の大きな浴槽で台形になっています

お得意様からのご依頼で今回は風呂の蓋のご相談をいただきました
希望の使用感などお話を伺いました
(浴槽が大きいので何枚で分割するか等)
見積もりの提案後OKをいただいたのいでまずは既存の浴槽の型を製作しました

目指す形は5分割で持ち手を付けます
一番上の小さい蓋の部分は湯口なので切り欠いてあります


選定した材種は米ヒバを使用しました
米ヒバはサウナ質などにも使われる材料で水に強い特徴があります
加工もしやすく仕上がりも綺麗なのでおすすめです
全体的に落ち着いた木目の雰囲気になります




伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年2月19日月曜日

今あるドアにステンドグラスを入れる

こんにちは木工定食です

今使っているドアに後からステンドグラスを入れたい
という要望をいただきましたので紹介します
 
既存のドアの造りによって多少制約がありますが
基本的に入れることは可能です
また当社ではテンドグラスの販売はしていませんので
ステンドグラスは支給していただく形になります

相談いただいたのは無垢材で造られた框(カマチ)組のガラスドアーです
この上部のガラス部分にステンドグラスを入れる案です
寸法的には可能ですが取って付けたような感じにならないように
デザインを提案させていただきました


こちらが入れ込むステンドグラスです
上部のリングにワイヤーなどを引っ掛けて壁に吊るしてか飾るタイプです
せっかくのガラスだから光に透かして使いたいよね
という施主さんのご要望からドアにガラスを入れる相談をいただきました

ご要望は上部のみステンドを入れて下部は既存のガラスのままですが
下部分もガラスから突板のパネルで塞ぐ案も提案させていただきました
で決定していただいたのが右の案になりました

既存の建具の造りがガラスを建具上部から落とし込むタイプの造りになっているので
後から下部のガラスを交換できるような造りで考えてあります

なので一見建具と格子が一体になっているように見えますが
上部格子部分は分解できるようになります

なので採寸後は事前に工場で格子部分を製作しました
ステンドガラス自体も大きさが一緒なら取り換えれる造りにしてあります

この組子のパーツを既存ドアの上部に入れ込んでいきます


枠を回して入れ込んだのがこちらです
材料が白い部分が今回新しく入れた部分になります
材料は建具本体と同じ米松を使用しています
今回は新たに入れた部分は施主さんの要望で生地のままです
時間の経過で徐々に建具本体の色と同じになってくると思います

格子の感じも自然に見えるので綺麗に製作できたと思います
框のドアにステンドを入れたのは初めてでしたが
これまでに障子、フラッシュ造の建具もやってますので
これでとりあえず大まかな3種類はコンプリートした感じです

こちらが取り付けた感じです
ステンド部分が逆光なので少し斜めから
格子の幅はあまり太くしたくなかったので
実際に部分的に製作して構造的に可能な所まで細めにして製作しました

既存ドアの改造など少しこうしたいなどありましたら是非ご相談ください


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

ダイニングテーブルを綺麗に再生します

こんにちは木工定食です

先日完了したダイニングテーブルの再塗装の紹介です
表面のウレタンクリア塗装が劣化してバリっと剥けてしまって来ているため
削り直して再塗装をしました
規格品のテーブルでも無垢材を使っていれば削り直して再塗装は可能です




天板を削っていく前にまずは着色剤の色合わせをします
赤丸の部分は着色剤を塗った後に水を含ませたウエスで拭き取った部分です
クリア塗装をした後はこのような色になるので
多少濡れた状態で色を合わせていきます
無垢材は場所によって塗料の吸い込みが違うので
天板全体の中間的な色合いで合わせています



天板の削り終わった所です
基本的には天板の使用する部分の再塗装でお勧めしています
その分費用も抑えられるので
しかし破損があったり要望があれば脚部も施工はできます

という事で仕上がった写真です




今回の内容で作業期間1週間+塗装後養生期間1週間=合計2週間程お預かりしてます
場合によっては突板などで作られているものは削れないので一度見させていただいています
お気軽にご相談ください


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年1月26日金曜日

カッティングボード 

こんにちは木工定食です
気がつけば1月ももう少しで終わりに近づきましたね
年明けはなんだかんだといろいろあり忙しくしておりました
そんな中まな板の制作しました



材料はイチョウの木を用いました
イチョウの木は銀杏の木です
抗菌作用に優れていて昔からまな板などに使用されます

今回のまな板は直径35cm程で1枚板で作りました
手持ちのイチョウの木で節を避けようとすると
今回のまな板が最後の取れる材料になりそうです
祖父の代に入手した材料ですがそろそろ終わりそうです

大きさ形はお客様の要望で造ります
持つ時に指が引っかかる様に溝を加工してあります


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2024年1月16日火曜日

2024年どんど焼き

今年もよろしくお願いします
2024年一発目の木工定食です

先日、地域の行事で年明け一発目の行事どんど焼きが行われました
区の役員さん、子供会、有志の方などが準備をしてくれて
自分の住んでる地域ではどんど焼きが今も行われています
1ヶ月前の草刈り、前日の組み上げ、当日は6時着火なので5時集合と結構大変そうです
今年は急遽準備に出ることができなかったので来年は参加できるようにしたいです

ということで当日のみ参加させてもらいました
どんど焼き見にいくのも30年ぶりくらいでしょうか、、とにかく久しぶりでした
着火に間に合うように子供と出かけました
朝6時前ですがこの日は暖かく
なんか昔はもっと寒かったよーな気がしてなりませんが
寒くて風邪ひきそうになるよりはいいので天候はとても良かったです

今年はお団子の代わりに里芋をアルミホイルで包んで持って行ったのですが
来年はちゃんと団子を持っていこうという話になりました
子供もデカい焚き火的な感じで楽しかったようで良かったです

写真は手ブレの一枚です


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年12月28日木曜日

2023〜2024営業予定

こんにちは木工定食です

今年も本日28日で仕事納めとさせていただきます
年末年始は 12月29日(金)〜1月4日(木)まで休みとさせていただきます

年明けは1月5日(金)から営業しております
来年もよろしくお願いいたします

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年12月14日木曜日

伊豆の国市神島運動公園

こんにちは木工定食です

先日新しく整備された神島運動公園に行ってきました

オープニングイベントも夏頃やっていたのですが
開始時間が結構早かったので行けませんでした

という時期からしばらく経ってしまいましたが
行ってきました

ザックリ言うと今まで河川の部分だったところを整備して
マウンテンバイクコース、スケボーエリア、面白自転車乗り場、ドッグランといった
スペースが設けられていて新しく堤防を超えた河川側に駐車場が作られていました

スケボーエリアではパイプやバンクが置かれていて自由に使えるそうです
行った時は6人くらいが利用してました。
ドッグランも結構利用者がいて賑わっていましたね

芝生の広場もあるのでボール遊びなども気軽にできそうです


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年12月6日水曜日

襖、障子紙の張り替えについて

こんにちは木工定食です
今年の12月は本当に暖かいですね
年々年末感が薄まっている様に感じますがより一層年末感が感じられない感じがします

襖、障子紙の張り替えについて

ですが
年末になると障子の張り替えと襖紙の張り替えが増えてきます
当社でも先月中旬頃からご依頼の電話をいただいております

年内の張り替えの状況ですが
襖紙の張り替えは年内のスケジュールはほぼ埋まってしまっています
障子紙の貼り替えは対応可能です
年内希望だと来週中くらいまでに問い合わせしていただければ
現調→見積もり→貼り替え の流れで対応可能ですので

障子紙を張り替えて新年を迎えたいという方いましたらお気軽にご相談くだだい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2023年11月14日火曜日

小坂みかん共同農園

こんにちは木工定食です
すこし冬っぽい季節になってきました

という事で先日小坂のみかん狩りに行ってきました
園内は相変わらず広大で山の上まで登ると眺めがいいです
みかん狩りの他に宝探し的なゲームがあり

園内のみかんの木にみかんの形をしたプレートが隠してあり

見つけるとお土産がもらえるそうです

ここ4年程来ているのですが
このプレートなかなか見つける事ができないです

スタッフの方に聞くとこの日はまだ見つけた人がいないらしく
園内に8枚ありますと言っていました
という事で今年こそはと目を凝らしてみかん狩りしながら探しましたが
今回も見つけることはできませんでした〜
数年前は本当にある?とか頭をよぎりましたが
去年小学生くらいの子供が見つけて持ち歩いているのを見たので
どこかにあるのは確かなようです
しかもそんなに小さく無いプレートでした

案外子供の視点のが目に留まるのかもしれませんね

来年こそは見つけたいなー



山の途中からの眺めですが
もっと上に登ると田方平野と狩野川が眺められます


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした