こんにちは木工定食です
作業の合間で屋外の看板の洗いをしました
写真は洗浄後の写真です
洗いは専用の薬剤を使って行います
洗う前も撮っておけば良かったのですが
そもそもブログに載せるつもりでいなかったのと
短時間で終わらせる程度の感覚だったので撮りませんでした
この看板は実験的な部分も兼ねて白木で仕上げています
もちろん防腐、防虫の塗料を塗っていますが
ある程度の劣化は良しとして
白木の風合いを維持したいなという個人的な趣味です
以前塗料の選定でいろいろ製品を調べたのですが
基本的に染料が入っています色を付けたくない場合はちょっと困ります
何年かに一度上塗りをしていくと
行末は塗りつぶしになったような表面になり
木目が消えてしまうのです
それだけ塗膜があるという事で耐久性は良いかもしれませんが
個人的には劣化はある程度しょうがないとして
白木の風合いを残したいなという考えの中選んだのが
柱や土台に塗るクレオゾートのクリアを塗ることにしました
おそらく普通の製品で出ている染料入りの防腐、防虫塗料より
性能は落ちそうな気がしますが
この選択肢にたどり着きました
看板の設置場所も風通しが良いこともあるかもしれませんが
看板設置から4年程経過していますが
腐蝕などは問題ない状態が続いています
この間のメンテナンスというと
木材から出てきたアクが目立ってきたので2年前に一度アク抜きをしています
その後クレオゾートのクリアを塗っています
やはり今回もあれから2年後のペースで
アクが目立ってきたのとカビが附着した部分が出てきたので
早めにアク抜き剤とカビ取りの木材用漂泊剤を使いました
前回もそうですが綺麗にアクと共に焼けも綺麗になくなります
今回も洗浄の後はクレオゾートのクリアを塗っときました
写真のような状態2年に1回2時間程のメンテナンスで済めば
まあ手軽かなと思っています
ちなみに白木の看板の後ろにあるバックパネルは
染料の入った防腐、防虫の塗料で4回目の塗装したものです
バックパネルが濃くなった事で白木の看板自体も浮き出るようになりました
今後も経過を見ていきたいと思います
お客さんでこのパターンを要望されるとお勧めはできません
理想の状態を維持するとなるとそれなりにメンテナンスをしないとならないので
なかなかお金もかかるし難しいかなと思います
もしメンテナンスされる方はお近くの塗装屋さんに相談して見てください
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした