2023年6月9日金曜日

障子戸の上手な外し方

こんにちは木工定食です

先週に引き続き静岡県は大雨警報が発令されていますが午後には雨が上がる予報です

今度は台風3号の影響があるそうなので大きな被害がなければいいなと思います


今日は障子戸の上手な外し方について書きたいと思います

と言う事で障子、襖、引戸 などの溝を滑らせて動く建具の外し方のコツです

新築当初はもちろん動きもスムーズで快適に使えている引戸ですが

住宅の経年変化により動きが重くなったりする事があります

原因はいろいろあるのですが

住宅の重みや材料の変化により建具が納まっている枠や敷居、鴨居が変形して建具に干渉する事があります

建具に周りの部材が当たってくると摩擦が生じて動きが悪くなるのという事が起きはじめます


障子の張り替えなどをご自分で行う際に建具が外れない場合があるかと思います

建具の動きは問題ないけど外れないと言った時には図のような位置で外れるか試してみてください




基本的に建具の納まっている開口に対して両端が外れやすい傾向にあります

イメージ的に物理的な重みによって中心部が下がったりする様な現象が起こっています

上の図はよくあるパターンですが逆に開口の中心寄りで外れる場合もあるので

外れない時は建具を少しズラして試みてください

外れる場所がどこかあったりします


しかし建具が全く動かなかったり場所を変えても外れない場合は最寄りの建具屋にご相談してみてください

対応策としては専用のジャッキで鴨居を上に持ち上げて一旦外します

外した後は建具の高さを少し削って調整します

これで動きも軽くなり建具の取り外しもできる様になります


当社も初めてご連絡をいただく方も多く

電話帳で調べてきてくれたり、ネットで検索してくれたりと

今までお付き合いがない方でもご連絡をいただく事が多いです

お気軽にご相談ください





伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした