2021年3月28日日曜日

ヘリボーン柄とは

こんにちは木工定食です

ヘリボーン柄って普通に使っていたけれど
ふと由来を調べてみました

ファッションの生地の柄にも使われていたり
インテリア業界では床や壁をへリボーン柄に貼ったりします
リノベーションのインテリアなどで見かけることも多いいですよね

ヘリボーンはヘリボーンということで
今まであまり気にしていませんでしたが
調べて見ると魚を開いたときの骨の形から連想しているようです

herring  =  ニシン(魚)
borne  =  骨

魚の骨に見えるのは確かに見えますね

インテリアだと一部の壁にアクセントに用いられていたりします
クロスの壁紙にもヘリボーン調の柄が出ていますね

流行りでもあるかも知れませんが部分的にやっているとかっこいいですよね
憧れはありますが内装工事的な事をするのも大掛かりになりますね

もっと手軽にヘリボーンの要素を取り入れたいなと考えました
大工さんじゃなくて自分達にできる範囲でできる事を…
という経緯でヘリボーン貼りをした額を製作しました



ヘリボーン部分は杉の荒材で作ってます
サイズ 24cm × 64cm × 3cm

ヘリボーン

ヘリボーン

ヘリボーン

床置きでも壁掛けでも
ヘリボーンの要素インテリアに手軽に取り込めるアイテムです

オンラインストアで販売しております


山口木工所



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2021年3月27日土曜日

スクエアフォトフレーム

こんにちは木工定食です

ここ数年おしゃれなインテリアの室内に飾られているスクエアフォト
ガーランドに何枚か吊り下げて飾られてたり壁に複数枚貼って飾られてたりしますね
スクエアフォトの飾られ方の傾向として複数枚使用して全体で魅せる形が多いいなと思います
写真自体のサイズが小さいからか
写真1枚だけだと少し寂しい感じになりがちかもしれませんね
でも少しの工夫でけっこう印象が変わりますよ

1枚でも額、フレームに入れて飾ると見映えが違ってきます
額に入れるとカチッと印象が締まるので
1枚の写真が逆に強調される様な印象を与えます
小さいサイズなので仕事のデスクに置いても支障ない大きさです
家族思いのお父さんにはマストアイテムですね



そこでスクエアフォトサイズのフレームを製作してみました
材料は

ホワイトアッシュ
クスノキ
パイン

の3種類で展開しています



ホワイトアッシュ
白い木肌のスタンダードな木目なので空間に馴染みやすいです
アルバスサイズ



クスノキ
木目の表情が均一ではなく素材感に溢れる木目です
空間のアクセントや素材感のある空間にオススメです
スクエアフォトフレーム


パイン
際立つ木目が特徴でお部屋のアクセントにもなりますが
木肌の明るい黄色の印象がどんな空間にも彩りを与えてくれます
今流行りの材料の一つですね
オススメです!
正方形写真




シンプルな作りで傾けて置くように作りました
壁掛け金物を裏側につければ壁にも飾れます
フレーム


こちらのスクエアフォト用のフレームはオンラインストアで販売しています

スクエアフォト



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした




2021年3月23日火曜日

八角形の製作

 こんにちは木工定食です
先日納品させて頂いた八角形の製作物です
工場でのガイド板で使用していただきます

材料はランバーコア材です

八角形って英語でなんて言うか調べたらオクタゴンて言うんですね
オクトパス=八本足=たこ
ラテン語でocto(オクト)=8だそうです

オクタゴン! 聞いた事あったような無いような感じでした

治具や作業台なんかもたまに以来あります
ご相談はお気軽にどうぞ

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした




2021年3月19日金曜日

開花しました 2021

暖かくなりましたね。こんにちは木工定食です
桜の開花予想が発表されましたね
ここ伊豆の国市は3月27日頃が満開の予報のようです

例年は桜の開花の少し前にブルーベリーも花をつけます
育てているブルーベリーの木も開花しました
今年も実をつけてくれることでしょう


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

オンラインストアも
よろしくよろしくおねがいします



2021年3月10日水曜日

スクエア写真の飾り方

今日はいい天気ですねこんにちは山口木工所です

スクエア型のフォトフレームを作りました
スクエア型の写真は壁に飾ったり、吊り下げたりするとオシャレですよね
けど複数枚写真が無いと絵にならないなと感じていました
そこで写真を一枚だけ机、カウンターなど
ちょっとした場所に飾りたい時にフレームがあると
かっこいなと思い作ってみました

普通の四角い額(右)と
フレームにタグをイメージした
引っ掛ける部分が付いたデザイン(左)のものです
どちらもオンラインストアで販売中です

スクエアフォト

写真の試作品はホワイトアッシュ材で作りました
他に2種類あります
パイン材 と 楠(クスノキ)材でご用意しました

ホワイトアッシュは白い落ち着いた木目で空間になじむような仕上がり

パイン材はハッキリした木目の今流行りな仕上がりです

楠(クスノキ)材のフレームはあまり他では無いかもしれません
場所によって様々な表情を表してくれる木です
部屋のアクセントになるようなフレームです
インダストリアル系のインテリアにも似合うと思います
ちょと癖のある木目ってかんじですね




アルバス

https://wcy.official.ec





伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

(株)山 口 木 工 所
 0 5 5 - 9 4 9 - 2 0 3 9
 静岡県伊豆の国市原木816−2

2021年3月3日水曜日

ハンドメイド軒先販売所

今日は久しぶりの雨日和ですこんにちは木工定食です

当木工所では昔から端材を使って職人さんの手により木工製品を製作し
工場の軒先で販売してきました
工場の前を通りかかったお客さんに寄って頂いたり
建具の修理で伺ったりする常連のお客さんにも来て頂いてたりしてます
足を運んでもらい易くする事で気軽に相談をしてもらえる場になっていると思います

気になる方はお気軽にお声掛けください
建具の不具合や木工事の相談はもちろん
DIYの相談も話してくれる方もいらっしゃいます
DIY系はアドバイス的な感じと世間話し半分て感じで伺ったりします
(アドバイスは無料です。笑)

建築の事で専門外の事も聞かれることがありますが
それ〇〇屋さんに相談してみたら良いと思いますとか位の事はお伝えできるので
どちら様もお気軽に相談ください


あとonline store 始めましたのでこちらもお時間があるときお寄り下さい
まだ商品数が少ないですが今後増やしいきますのでよろしくお願いします。



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


(株)山 口 木 工 所
 0 5 5 - 9 4 9 - 2 0 3 9
 静岡県伊豆の国市原木816−2



2021年2月26日金曜日

気温と仕事

少しづつ気温の暖かい日も出てきましたね
暖かくなると何となく行動もアクティブになってきますね
とはいえ今はコロナが気がかりではあるので今まで通りとはいきませんが
気持ちは晴れやかになりますね
こんにちは木工定食です

今日はふと思った事があるのでその事についてです
暖かくてなって来ると障子や襖の張替えの依頼が増えてきます 
毎年、春から秋にかけての張り替えの件数は冬場に比べ多いです
これも気温が上がるとアクティブな気持ちが影響しているのかな?と思ったりします。

なんて考えていたら面白い記事を読みました
それは天気とマーケティングの関係性の事を簡単に書いてある記事でした

実店舗や対面して行う商売は間違いなく関係性があるようです
そこで出かけなくても買物が出来るオンラインショップはどうなのか?という事で

個人的な考えではネットショップは天気に限らず時間帯にも制限が無いので
もちろん天気の影響なんてないと思います。に1票です!
と言う同意見の方っていますよね?

ですがオンラインのショップでも天気の影響があるみたいです!!
データを元に統計を分析したみたいですが、原因は分からず 因果関係 はないようです
しかし実際売り上げの数字には反応があるので 相互関係 はあると表現していました

この相互関係ってところ
あーなんか分かるという感じです
実感はしてるけど原因について確信はない事ってありますよね?そんな感じかなと…

自分も天気が悪いから買い物に行くのやめようっていうのは実際あります
けど、また違うベクトルで天気に関して反応してる部分てありますよね
この辺て体調にも左右されてる様な気もするので本当に何だかわかりませんが

というアレで今日はよく分からない内容になりましたが


障子や襖の張替えはやっておりますのでお気軽にご相談ください



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


(株)山 口 木 工 所
 0 5 5 - 9 4 9 - 2 0 3 9
 静岡県伊豆の国市原木816−2









2021年2月22日月曜日

オーダー寸法で造ります

 こんにちは木工定食です


山口木工所では建具や造り付けの家具の他

木製品であればいろいろ製作します

個人の方でも、1台からでも受け付けています

試作品

大きさや使い方などを検討したメモ書きがあると話が早いです

具体的に言うと 箱モノ、人形用の小さな椅子、木製の治具
など様々なご依頼をいただき制作してます

直接工場に
お電話での問い合わせも受け付けております
お気軽にご相談ください


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



(株)山 口 木 工 所
 0 5 5 - 9 4 9 - 2 0 3 9
 静岡県伊豆の国市原木816−2







2021年2月19日金曜日

障子の貼替えの糊

こんにちは木工定食です
前回は接着材の投稿をしました
強く接着できればなお良いってもんでもないのです

今回も似たような無いようになるかと思いますが
接着材関連で今回は障子紙の 糊 についてです




自宅の障子紙を自分で貼替える方もいらっしゃるかと思います

そこで市販の糊を使う際には少し水で薄めることをお勧めします
そのままだと糊が強いので水で薄めて使ったほうが綺麗に貼れます

また次回の張り替えの際にも木を傷めないで剥しやすくなるので
障子本体も傷つけずメリット有りです

糊が強すぎると木自体も剥がれてしまいボソボソになってしまったりします

実際障子の張替えを依頼された時
糊が強過ぎてなかなかの剥がれない事が多々あります
逆にプロが貼ったような障子紙は糊を適量薄めて貼っているので綺麗に剥がれます
この適量って言うのが説明しにくいところです
(サラサラでは薄過ぎますって感じです)

毎年自宅の張替えをされている方は試しながらやってみてください


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした















2021年2月16日火曜日

タイトボンド使ってみた

こんにちは木工定食です

タイトボンド使ってみました


今日は去年あたりから使っている接着剤の紹介です
タイトボンドと言います
アメリカ製でフランクリン社という会社が作っているそうです
硬化が早い水性の木工用接着剤です
一般的にホームセンターで手に入ります


タイトボンド
このタイトボンドを選んだ経緯として
構造に関係の無い部分ですが装飾パーツをつける制作物があり
その装飾パーツが300個ほどありました
1部材にかかるクランプ時間を短くしたく
接着時間の短い接着剤を探していた時に見つけました

塗布してから接着するまでの時間はなんと10分以内という説明書きに
初めは多少焦りながら使用しました
赤いパッケージのタイトボンドは5分以内と記載されてました


使用時間としては

塗布→接着 10分以内

クランプ固定時間30分位(この状態で負荷が無ければ固定されます)

静地養生12時間程


実際の作業の時にはクランプ固定時間を規定より長めに設けて作業しました
手持ちのクランプは20個で作業しました
1ターン目が終わる頃には40分以上経過していたので
そのまま2ターン目の作業にかかれました
トータルで300パーツを2日半程で接着出来たので良かったです

クランプ時間が短いのは作業効率的に本当に助かります

建具の製作には不向きですが
今後強い味方になってくれそうです
ちなみにこの緑のパッケージは耐水性の仕様になっているようです
(水に浸けた状態は✖️です)

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2021年2月13日土曜日

障子紙の張り替えについて

 こんにちは木工定食です
今日は障子紙の張り替えについてです
山口木工所では一年を通して障子紙の張り替えをやっています

御自宅から障子をお預かりして
工場にて張り替え後、納めさせていただいています
流れを簡単に言うとこんな感じです↓


①電話にて問い合わせをいただいたりします
 住所、お名前、電話番号を伺います

②可能であれば一度伺って障子の大きさ、枚数、などを見させていただき
 お見積もりになります
 (電話でも概算の金額はお伝えできます大きさ、形状、枚数をお伝えください)

③見積もり金額でOKであれば張替えのスケジュールを組ませていただきます
 
④障子を引下げに伺い工場で張り替えたら収めに伺います
 預かる目安として季節にもよりますが

 10本以内 朝引下げの夕方納品可能です
 10本以上 2泊3日程 お預りしてます

⑤お支払は全ての作業が完了したのを確認してもらってからになります
 お支払方法は 後日お振り込み or 現金での精算になります



こんな感じでいつもやってます
引き取りの際に外して置いたりしなくて結構です
こちらで印をして引下げております

通年通して張替えは可能ですが
真夏と真冬などは部屋によってはエアコンが効かなくなったりするので
避けたほうがいいかもしれません
普段はあまり気が付きませんが建具が無いと結構影響があるものです

ちなみに見積りは無料です
お気軽にご相談ください

(株)山 口 木 工 所
 0 5 5 - 9 4 9 - 2 0 3 9
 静岡県伊豆の国市原木816−2

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした









 

2021年2月12日金曜日

天気のいい日

こんにちは木工定食です。

今年は1月に入っても雪の無い富士山を見たのは珍しいなー
なんて思いながら日々過ごしてました
今日は富士山では無いけれどきれいな空の写真を一枚

  
いい天気、そしてアウトドア
そしてテントの傍らには山口木工所の折り畳みテーブルがあります
去年から知り合いに実際に使い勝手を試してもらっています
この写真は最近アウトドアやってるブラザーによる一枚です
自分もアウトドアやりたいです

もともとは家の中でさっと使えるような出発点でしたが
問題なくアウトドアでもいけるようです
初見のコメントはみなさん
形と大きさからアウトドア使いをイメージされます

今後他のアイテムも考えているので進捗状況は報告していきます。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした







2020年12月10日木曜日

演台製作しました

夜と朝は寒くなってきましたね、こんにちは木工定食です。
 
先日納品完了した事例です
近所のお寺さんからのご依頼で簡単に言うと 高さ60cmの台を製作しました
お寺の法要とは別で本堂で演奏会を開いたりする事があるので
その時に使う演台を造りたいとの相談でした
 要望はデザインと、分解して組み立て可能な造りにするという事です
 製作にあたり仏教の決まり事とは関係ないとの事ですが 
本堂に置いて使うのでその辺の調和は保つ様な感じです
1回目の打合せでの要望を踏まえつ少し変わった雰囲気の案を3案提案させてもらいました まずは製作の課題であります組み立て式の提案です このような感じでシンプルに組み立て可能です
こちらは外観のデザインです
この3案をベースのプランとし2回目の打合せで大方のデザインが決まりました
 当初無かった定紋と言う宗派の紋を支給して頂き取付ける事になりました



3回目の打合せで上のイメージの案で製作する事になりました
かなり壮観なデザインになりました 造る方もある程度予想は出来ていますが
おそらく想像を上回りそうな予感で制作しました…

 そして完成です!製作期間は約1ヶ月掛かっております
工場で完成した時の写真です
寸法は150cm角で高さは62cmです上面は畳になっています
 側面の装飾は想像以上に壮観な出来になりました 工場だと大きく感じますが本堂に納品に行くと しっくりって感じです
伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2020年8月17日月曜日

框ドア リフレッシュ

今年は本当に猛暑で夏って感じですね
こまめな水分補給を心がけています木工定食です

先日相談戴いた框ドアのキズの直しを紹介します

ドアの所に付いてしまった飼い犬の爪痕が気になるという事で相談戴きました

電話で伺って想定していたのは
削って再塗装で出来るか?建具を作り変えなければならないかもしれないなー
なんて考えながら現場に向かいました

実際見に行くと建具の造り上建具全部は削れないので
一面のみ削って再塗装なら出来そうだったので見積りと提案をさせて頂きました
施工前がこちらです
木リペア

建具修復

実際見てみると部分的には結構深いキズかなと思う部分も見受けられましたが
無垢で出来ているので多少削る事が出来るので完全に落せないかもしれませんが
というお話をさせていただき施工の了承を戴きました

工場に持ち帰って作業に掛かるのですが
今年の長梅雨の影響で湿度が高く仕上の塗装がなかなか出来ない日があり
10日程預かるスケジュールになってしまいましたが
施主さんも良い方で『納期は気にしないで』と言ってくれたので助かりました

建具リメイク 
建具修復
こちらが施工後の写真です
消しきれないかと思っていた部分もしっかり落せて
自然な仕上りに持って行けました
お客さんも満足して頂けたので良かったです
今回の場合は一度現調をさせて戴く事は必至になりますが
ご相談とお見積りは無料なので気にせずに
お気軽にご相談して下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2020年7月22日水曜日

ソーシャルディスタンス アクリルパネル

梅雨明けはまだまだですね
蒸し暑い日が続いていますが体調には気お付けましょう
こんにちは木工定食です

コロナ対策として当事務所でも打合せテーブルに
飛散防止用のアクリルパネルを製作してみました


サイズは幅100cmパネル高さ60cm5㍉厚のアクリル板を使用しています
1対1の対面だと余裕のある大きさです

使い方はアクリルの板を木製の台座に差し込んで設置する型で
シンプルな造りになっており簡単に移動や取り外しが出来ます


余裕の大きさのわりに圧迫感は感じておりません
使用感はなかなか良いですよ!
ご検討されている方、気になる方は
事務所設置してあるのでお問い合わせ下さい

TEL 055-949-2039


伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2020年6月29日月曜日

洗面室の収納

こんにちは木工定食です

先週取付完了した洗面脱衣室の家具の報告です

今迄鉄製のラックを置いて使用していたスペースに
家具を製作させていただきました

お客様の要望で引出しは6杯
ちょっとしたモノを置くオープン棚は一般的な高さより少し高めの高さに
オープン棚上のスペースは可動棚になっています


もちろん家具の固定は壁内部の構造材にしっかりと固定して完了です
天井と家具の隙間も幕板でピッタリと塞ぎました

オーダー製作なのでデッドスペース等も目一杯活用できます
お気軽に聞いて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2020年6月16日火曜日

昔の机

梅雨入りして蒸し暑くなってきましたね体調管理には気お付けましょう
こんにちは木工定食です

文卓と言われたりする昔の机です
物を書いたりする時に使われていた机です
お客様の話を伺った感じから推測すると90年は経過しているとの事でした
今回は同じ位の年代の机を2台お直しさせていただきました。

現状は天板の接ぎの部分が割れてきてしまったり
接合部の弛みが出て抜けてしまったり
戸手が錆びて千切れているので
一度分解して組み直しをさせていただきました



見た目は表面はそのままの状態を保ちたいとの要望なので
組み直しと破損箇所の材料の入れ替えをしました

こちらの机は始めての形でした
材料は杉で出来ているので柔らかいですが軽くて持ち運びやすいです
組み直しだけですが構造的にしっかりしました

こちらは何回かリメイクさせていただいた事のある形です
材料は欅で作られていました
天板も虫等に食われていたりしてないので
接着し直しで組み直しさせていただきました

戸手を新しい物に入れ替えると
雰囲気がグッと締まりますね

今回の様に見た目を変えないで組み直すのもいいですね
時間が経過した感じが雰囲気出ています

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2020年6月4日木曜日

青の襖

こんにちは木工定食です
先日襖紙の張替えをさせていただきました
綺麗な仕上りになったのでご紹させていただきます

襖紙は一色の無地です
青の色味が塗縁の黒と良い感じのコントラストになりました
取付た場所も4本引き違いの間仕切り襖なので
室内の壁の1面がアクセントになって良い感じになりました


障子紙の張り替えも一枚からやっておりますので
お気軽にご相談下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2020年5月26日火曜日

新看板 楠とラワンと桧と銀杏

こんにちは木工定食です

コロナの緊急事態宣言が解除されましたね
私達も訪問する時はマスクをしたり以前と少し違う生活になりましたね
宣言解除で少し光が見えて来たような気がしますね

さて、ここ2ヶ月位の間で空いた時間を使って会社の路面看板の造り替えと
事務所への案内看板を製作しました

以前の看板は黒板塗料を使って製作しました
雰囲気良く造れたのですがベースがベニヤのフラッシュ造のため
年中雨ざらしの環境ではさすがに剥がれが目立つ様になってきました
けど7年くらい経過するので耐久性的には、まずまずと言った所でしょうか

さて今回は楠(クス)と銀杏(イチョウ)のコンバージョンで
額に入ったデザインにしました
面板は字とロゴの所を一段落して掘込んで黒の塗料を塗っています
クリアの防腐材を塗って木の色そのままで仕上げています
雨風にさらされ古材の様な風合いになっていくのか実験的な部分もあります

そしてこちらが事務所への案内看板です
面板は欅(ケヤキ)屋根面は桧(ヒノキ)で造りました
欅材は昔から工場に保管されていた風合いが出ている物を使いました
ヒノキの黄色が目を引く様にしました
もう一つ小さな看板を設置しました
こちらは面板はラワン屋根面は楠(クス)で製作しました 

今回はクリアの防腐剤を使用しました
いままで着色材の入っているガードラック使っておりましたが
塗るたびに色が濃くなってしまうので木目が分かりにくくなってしまいます
そこで構造材等に塗る防腐剤を使用してみました

使った感じでは屋外用に作られているだけあって
ガードラックの方が水を弾きますね

会社の看板なので実験を兼ねて使ってみました
経過はまた報告いたします。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2020年3月3日火曜日

建具は英語で何て言うんだろう?

こんにちは 木工定食です

先日ふと、建具って英語で何て表記するんだろう?
と思い調べてみました


joinery だそうです。

うーん…聞き慣れませんよね
どうも語源はjointから来ているようで
組み上げる と言う意味が含まれているみたいです
意味を聞いて『あー分かるかも』と納得しました
木にホゾとホゾ穴を加工して組んで造る建具は
組む という技術が特徴なんだと改めて思いました

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした