2012年5月27日日曜日

ミニ・ミニ クラフト

スライド式小箱・・材質(桐材)
燃えにくく+湿気に強し
サイズ (上)H60*W300*D120  
(下)H60*W300*D60


折りたたみどこでも
てがるに持ち運び円卓テーブル
サイズ H230*直径450
折畳んで花台・一人用椅子でもOK
自然の木目を生かした
ミニテーブル

サイズ H300*直径250

サイズ H500*直径400

使い道はそれぞれ
ハンドメイドのためサイズは自由

2012年5月6日日曜日

平和なハワイアンズ

今日は大仁にある洋蘭パークに行ってきました
新しくみんなのハワイアンズという南国な施設が始まったらしく
フラダンスを見られるステージが作られていましたよ

こちらは入り口でお出迎えのリスザル

おなじみ洋蘭です

こんな小さなパイナップルもありました

新しく始まったハワイアンズではステージにてフラダンスが披露されていました
売店にもグアバジュースなんかが売られていて南国な感じが出ています

フラダンスの曲でカメハメハ大王の曲が流れてきて歌詞を聞いていたら
大王なんと子供の頃は雨が降ったら学校を休んで一日寝るのだそうです
まったり、平和な雰囲気を肌で感じてきましたよ







2012年5月5日土曜日

とあるデイケアーサービストイレ入口改修

既存トイレ入口アコーディオンカーテンを
撤去

車椅子にて使用するするため
上吊りハンガー金物を使い
床はフラットに仕上げました
引手はH=600㎜
丸ボーハンドル無菌製仕上げです
左右ダークオーク色木目スリット張り
中央ライトオーク色
シンプルに仕上げてみました


2012年4月12日木曜日

55年目からの新たな目覚め

本日の入院家具の紹介いたします。
とある娘様より母が長年愛用していた
三面鏡リメイクでした。
本体ベース補強・表面材修復・全面塗装完了
三面鏡の魂である
鏡を新しくし完成いたしました。
後は依頼主の娘さんのところへ・・・


尚、55年長い年月を映し出していた
既存の鏡は
おきょめをし
処分をさせていただきました。

2012年4月9日月曜日

えりか雛・・・おかたずけ

えりか雛今年もきれいに飾りました。
また来年・・・マデ。

2012年3月31日土曜日

木の香りただよう たてぐ

(リビング) 自然なもくめを生かしたおしゃれなガラス戸

(和室)にさりげなく自然なもくめの暖かさ・・

(廊下)重厚感あふれる自然なもくめ仕上げ

2012年3月20日火曜日

階段下にスッキリ収納家具


階段下スペース変形枠制作取付け完了


収納内部に可動式の棚板をセットアップ


扉を取付けスッキリ収納・・・完成

2012年3月18日日曜日

とある美容室のエントランスカウンター収納


今回のお仕事は美容室のウォルムである
受付カウンター及び壁全体の収納家具を制作しました。

2012年2月28日火曜日

テーブルリペア

今回はテーブルのリペアの紹介です

今まで眠っていたようです















まずは天板をはずして














脚もバラシていきます















ペーパーで汚れと塗装を落としたら新たにクリアで塗装をしました







今回は無垢のケヤキでした

無垢だと研磨することができるので新品の用に生まれ変わりました

2012年2月9日木曜日

ロッカー

今週は中学校のロッカーを製作中です

材料はタモの集成板で作っています。














何台も製作中













工場で制作して現場にて取り付けになります。

2012年2月2日木曜日

けいじばん













路面側に掲示板的な感じでショウウィンドウを考えています

どんな感じにしようか、、、

2012年1月23日月曜日

暮らしの支え方

本日二本目の投稿になり報告があります…

というのも社員の相沢がなんと試験に合格しました

福祉住環境コーディネータ2級という資格です

お年寄りや介助が必要な方が安全に暮らせる為にどうすれば良いか(?)

という知識を必要とします

じゃあ受ける人って建築に携わっている人が多いかというと

そうではないです、介護関係のヘルパーさんなども受けています

というのも試験の問題にはバリアフリーや実際の寸法的な要素以外に

医療的な面も含んでおり認知症やアルツハイマー等の症状などの内容も理解していないといけません

寸法や段差という様にスペース的な事だけでなく

原因を知ったうえでどうするべきか?という一歩踏み込んだ知識が得られます

建築知識意外にも知らないといけないので難しい試験です









年配のお客さんも多いので知識を活かす場面が多いと思います

一級も目指していくようなので頑張ってもらいたいです





年の瀬の手摺

新年明けて時間も経ちましたが、本年もよろしくお願いします

更新滞っていまして久々の更新です

去年の年末になりますが祖母の暮らしている家に手摺を設置しました

といってもとても元気でゲートボールに行ったりする位なので大丈夫ですが

たまに立ち眩みがする時がありその時に少し不安なので付ける事になった訳です

色は巾木の色に合わせてブラウンの濃いめの物をチョイスです













廊下に取り付けてベッドサイドと玄関にも取り付けました


2011年12月16日金曜日

丹那から

先週の日曜日函南の丹那に行ってきました













この日は天気が良かった事も有り富士山が綺麗に眺められました

なんだか逆に眺められているようにも感じますがね

丹那にはたまに新鮮な野菜を売っている直売所がありドライブついでに行きます

この日も野菜と唐辛子味噌を買ってきました

今回もおいしいです!

この日は富士山の他にも眺めることの出来た風景が有りました













パラセーリングをしている人たちがいました。

写真だと小さいですが結構大きく見えました。




2011年10月26日水曜日

ありがとうございました。

先月、お客様に障子の張替えの案内ハガキを送らさせていただきました。












ご依頼いただきありがとうございました。

連絡いただき伺うと

以前に入れさせていただいた建具が使われている所を見るとやりがいを感じます。



また引戸の動きが悪い等の不具合もお気軽に言ってください!

2011年10月13日木曜日

気まぐれに小出しに京都話 その1

以前訪れた京都源光庵です。
このお寺は庭がとても綺麗です!












苔庭がとても綺麗に手入れされていて気持ちがいいです。














縁側からの眺めです。
何やら心が洗われるような…
この源光庵では悟りの窓と迷いの窓という窓が存在しており
見事な借景が設計されています。














左:丸窓が 『悟りの窓』
右:四角窓が『迷いの窓』
京都のポスターやCMにも使われた事のあるお寺です。

またお堂の天井には、安土桃山の戦の際に自害した侍の血が染みた床板を
天井材に使っており血天井も見る事が出来ました。
手形や足形が見られます。

ご住職にいきさつを聞いた所、供養の為という事より当時は材料が乏しく
城が崩壊した後の材料等をもう一度使う事が多かったようです。
そのため、源光庵以外にも血天井を見られるお寺が京都にはいくつかあります。
上等な材料って事が垣間見えました。

秋の紅葉の季節に行ったらまた格別ですよねー

2011年9月22日木曜日

障子の貼り替え

台風スゴイ風でしたねー

工場も強風の為今日はシャッターを閉めて仕事をしていました。

この台風シーズンが過ぎると秋の陽気になりますねー

気がつくと冬支度の時期に突入し年末には大掃除の時期になりますね。

しかし先日ラジオを聞いていた所お掃除コメンテーターなる方が言っておりました↓

『実は冬場よりも秋口にやった方が良いんですよ』

どういう事だい!?と聞いていると…

・冬場だと寒いけど秋なら窓全開で掃除しても寒くない
・窓拭き掃除は適度に温度がある方が乾きやすい
・寒くなって来た頃にはコタツでくつろいでいられる

との事でした、なんか3番目は主観な気がしましたが。。。
個人的には有りかなと思います!


皆さんは障子の貼り替えは大掃除の時にやってらっしゃるのでしょか?
一年の埃を払うという意味で大掃除は年末でも、
障子やフスマの貼り替えは少し前もってやってしまうのも手かもしれません!
気温が寒いですからね!

まー寒くてやってらんないよってなったら、お任せください!

2011年9月17日土曜日

トイレのリフォーム

先日完了した現場の報告です。


トイレの改修をさせてもらいました。

和式からよう便器に壁は腰の高さまで板貼りにしました。

全体に明るくなりました。
 








2011年8月22日月曜日

お盆も過ぎここ最近急に涼しい日々が続いて、なんだかこのまま秋に入ってしまいそうな陽気ですね

そんな中今回の修理依頼は長火鉢でした。

 




うーん引出しが閉まりません…















火鉢の枠が壊れてしまっています。

長い年月が経過すると木も変化してしまい閉まりにくくなります。

木は呼吸するので家具や建具になってからも変化し続けるのです


そこで調整が必要になります。
少しの調整で今までのようにスムーズに使うことが出来るようになりました。

それから火鉢の蓋を作って完成になりました。



2011年7月24日日曜日

クローバー















散歩で四ツ葉のクローバーを発見!

しかも同じ場所で9本も!!

2度びっくり!

今までで最高の本数です。

ものすごく良いことありそう

皆さんにもおすそ分け