2019年2月28日木曜日

ジャパンショップ2019

お世話になります木工定食です。

3月5日〜8日にビックサイトでジャパンショップという見本市が開催されます
建築や内装の建材、商材の見本市になります
金物のメーカーも出展しているので
自分も見に行きたいとは思っているところです
 
大手のメーカーの新商品も気になる所ですが
ベンチャー的な企業も出ているので結構面白いです
 
 事前登録で入場は無料になります
これから家を建てる方やDIYに興味がある一般の方も
覗いてみると結構面白いイベントです
興味の有る方は是非!
全部じっくり見ようとすると時間が無くなってしまうので気お付けてくださいね

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

 

2019年2月26日火曜日

少しづつ暖かくなってきました

こんにちは木工定食です

2月も残すところあと3日になり寒さも緩くなってきました
日曜日に市内の城池親水公園に行ってきました
早咲きの桜は丁度見頃になっていました
3月に咲く桜は全体的に植えてあるので結構見応えするんですよ

伊豆では河津桜祭りが有名ですが市内でもこの時期に桜が見れる所が何カ所かあります
3月9日(日)には大仁のアピタの裏の河川敷で城山桜祭りが行なわれるそうです
こちらは屋台も出るそうなので楽しそうですね

伊豆の市 建具屋 山口木工所でした

2019年2月13日水曜日

組子の修理

寒波がやってくるそうでが今年は比較的暖かい気がしますが気のせいでしょうか?!
こんにちは木工定食です

先日依頼いただいたのは

組子の修理です

古い欄間を2枚使用した衝立ての修理を依頼されました
丁番の代わりにリング状の管金物で2枚の欄間が繋がれていましたが
安定感に欠けるので普通の丁番に取り替える事と
組子を接着し直すという方法で直す事になりました

欄間自体は普通の大きさですが組子の本数が片面で105本ありました
全て取れてしまっていたので一度分解して接着し直します
写真は立て格子を分解しベースの組子を接着し直している所です
 組み上げた感じは丁番も付けたので安定感が増しました

木工所では組子の入れ替え等もやっていますので
組子の折れてしまった障子等の修理も綺麗に修理致します
相談見積りは無料なのでお気軽にご相談下さい。

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2019年1月30日水曜日

障子、ドアのリメイク

本年も宜しくお願いいたします 木工定食です

昔の建具のデザインで製作


去年の年末に関わらさせて頂いた建具のリメイクの紹介です

まずは部屋入り口のドアです
こちらの紅葉の柄の入った硝子を再利用して新しい框ドアを作ります
 
昔のガラス
まずは再利用する硝子を外すのですがやってしまいました(涙)
 
古い硝子は割れやすいので慎重に取り外していましたが
プラスチックの枠をたずした時にプラスチックが少し欠け
そのわずかな衝撃で…
下から5センチ程斜めに割れてしまいました
こういうアクシデントはトラウマになりますね

早急に建具のデザインをし直しました
工務店さんに報告→施主さんもお任せしてくれているとの事なので
一回目のバランスより良いデザインになる様に考えました 
 建具の形式としてはガラス戸の腰板舞良戸となります
ちなみに両面格子になっています
材料はスプルス材です
昔風建具
取付完了写真です
真ん中の硝子以外に周りの硝子も昔の建具からの再利用となっています
今では製造されていな硝子なので
こういう形でという使い直すのは
建具のリメイクの中でも理想的な仕事になりました

次は障子のリメイクです
障子の再利用高さを切り詰めたり、足したりして入れ直す事はありますが
中にステンド硝子を入れるというのは初めてでした
 こちらの仕事は元の障子の画像を消してしまったので分かりにくいかもしれませんが
昔の硝子入りの障子のスタンダードなデザインで
真ん中に額が仕込んであって透明の硝子が入ってる障子です
この硝子の入っている部分にステンドを入れたいとの依頼です 
今回入れるステンドの方が一回り小さいサイズです
障子リメイク
写真は製作が終わった後の写真になります
 既存の硝子枠に対してステンド硝子の方が幅も高さも小さいので
幅は既存の額材を切り詰め、高さは新たに額部材を加工して入れました
当初考えていた形よりシンプルにスッキリと納める事が出来ました

障子紙を貼って完了です
障子にステンドグラス
4枚並ぶと壮観な感じに仕上がりました
先ほどのドアとは逆で
建具を活かして新たな硝子を入れるという
建具リメイクの仕事になりました
ステンドグラス障子
昔の建具は今の建具とバランスが少し違っているので
自分たち世代には新鮮に映ります
普通に使い直すだけでもオシャレに見えますね

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした
 

2018年11月14日水曜日

工場直売所のリニューアル

こんにちは木工定食です

 今年に入ってから工場前の木工品直売所の売り場をリニューアルしています
空いた時間で考えたり作ったりしているので…気がついたら11月です
早いですね今年も残り2ヶ月を切りました

今年中には完結できなそうですが見やすくしていこうと考えていますので
お近くにお寄りの際には覗いてみて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

 
 

2018年11月13日火曜日

たまに聞かれること 定期ハガキ

こんにちは木工定食です
年に2回お客さんに郵送しています
内容は木工の話から地域のインベント事など
木工に関する事を書いています

今回は障子の張り替えや調整に伺った時にたまに聞かれる事を書いてみました
という事で建具の前に立って見て右側の建具が手前の溝に入る形です
4本引き戸は中央の2枚が手前、の溝に入ります

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2018年11月9日金曜日

木工製品のリペア、リメイクのご案内

今日は午後から前、天気予報は当たりましたね
こんにちは木工定食です。

家具建具のリペア、リメイク


当木工所では建具、家具の新規製作のほか修理もやっております

個人のお客さんからの
椅子、テーブルの修理等の依頼も多くなっております
そこで基本的にできる事を書いてみました

組み直し
シミ、焼け取り 、クリーニング
破損部修理、補強
塗装の塗り直し、補修
テーブル等脚のカット、調整
等々

毎回いろいろ相談をいただきます。
中には普段作らない様な物もあったりしますが
木で作れる物なら製作しております
 またDIYの相談等も聞かれる事があります

電話でも、直接工場に声を掛けて頂いてもかまいませんので
お気軽にご相談下さい

TEL 055-949-2039
営業時間 8時〜17時30分迄(土、日曜、定休)

 伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした




2018年10月22日月曜日

桐たんすリメイク 塗装編

こんにちは木工定食です

先日引き渡しが完了した桐タンスのリメイクのご紹介です
今回のリメイクは塗装仕上になります
打合せで話を伺うと洋風のタンスと同じ部屋に置くとの事なので
着色+ウレタン塗装の半ツヤで仕上げる事になりました

まずはリメイク前の写真です
既存は傷み等は少なく焼けと汚れが気になる程度でした

 着色しますが色の濃淡が出るのでアク抜洗浄をしてからの塗装になります
しっかり汚れを落しベースを作ります

完成したのこちらです
良い感じに仕上がりました
蝋拭きとはまた違った雰囲気になります
 洋間に置くので取手に付いていた房も外しました
房を取るだけで雰囲気が変わりました

 金物は黒で塗り直しています
洋間でも合うリメイクが出来たと思います
ウレタン塗装での仕上は表面が平らになるので
傷みの激しいタンスには手間が余分に掛かってしまいます 
状態によって仕上を提案させて頂いています
お気軽にご相談下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

 

2018年10月17日水曜日

障子紙張替え

こんにちは木工定食です
だいぶ秋らしくなってきました過ごしやすいですね

涼しくなって来たと同時くらいに
障子紙の貼り替と襖紙の張替えが多くなってきました
本日も貼り替え中でございます
この時期は湿度も低くなってくるので乾きが比較的早く作業もしやすいです
障子の貼り替え
10本前後でしたら朝引き下げさせてもらって夕方のは納められる形でやっております
(梅雨時期等は1晩預かりとなる場合もあります)
障子紙
 枚数が多い場合でも外回りや寝室だけは早く納める事も可能ですので
お気軽にご相談下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした
 
 
 

2018年8月31日金曜日

桐たんすリメイク

今年の夏は暑いですね。こんにちは木工定食です

桐たんすのリメイクをさせてもらいました
今回は最後の仕上の所でウズクリ仕上ではなく平らな仕上になりました
お客さんからの要望とタンスの状態から今回の仕上げになりました
写真では分かりづらいですねー
今回ウズクリを掛けないのは初めての試みでしたが
ロウを塗り込んで拭き上げると艶も程よく出てくれました

こちらがリメイク前です
大きな破損はほとんどない状態でした
100年は経っているのですが造りがしっかりしています

こちらが完成写真です
汚れと焼けが取れて自然な感じで綺麗になりました




金物は錆びを落して再塗装です
上部の引手が真鍮だったので磨いて綺麗に復活しました
タンスの状態によって
 作業行程が異なるので一度見させて頂いて見積りを提示させて頂いております
お気軽にご相談下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2018年6月11日月曜日

ダイニングテーブル

こんにちは木工定食です

今回は楠(クス)と銀杏(イチョウ)の木を使ったダイニングテーブルの紹介です
 
 天板は無垢の楠と銀杏を交互に接ぎ合わせて作りました
どちらも特徴的な木目となっています
小さな節もあるので少しワイルドな感じを出しています
仕上はオイルフィニッシュなので木の質感が引き立ちます
 脚は最近ハヤリの鉄脚をお客様に支度してもらい取付けました
天板に鉄脚を付けるだけの見た目にもシンプルなダイニングテーブルに仕上がりました
 オーダー製作なので寸法など細かな相談受けていますので
気になる事ありましたら気軽に聞いて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2017年12月4日月曜日

桐タンスのリメイク

夜は結構冷えるようになってきましたね、木工定食です

前回に引き続きタンスのリメイクが完了したので紹介します
今回のタンスは今迄で一番古いんじゃないか?というタンスでした
話を伺っていると明治時代頃の桐タンスのようです
そのため表面はかなり焼けと汚れで黒くなっています
こちらがリメイク前です
 
 
黒くて分かりにくいかもしれませんが  使っている金物も少し変わっています


洗浄をいつもより時間をかけてみました
リメイク後がこちらです
隅金具等も付いているので重厚な存在感を感じます
引出し内部は何十年も使ってなかったようでしっかりしていました

 伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2017年11月28日火曜日

桐タンスのリメイク

工場の近くの山も紅葉してきました
こんにちは木工定食です

先日タンスのリメイクが終わりました
こちらがリメイク前です
土台が壊れていましたが一カ所入れ替えました
全体的には結構しっかりしていました

結構日焼けしていましたが綺麗になりました
仕上は蜜蝋を使ってウズクリにしています 
金物はメッキが剥がれきっている所が多かったので磨きではなく
黒く塗装にして仕上げました

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした



2017年11月8日水曜日

クローゼット収納

今日は久しぶりの雨ですね。こんにちは木工定食です

洋間をクローゼット室に変更


今日は少し前にやらさせて頂いた工事の紹介です

6畳程の洋間に床から天井までのクローゼット収納を作りました
平面で見るとこんな感じです
部屋の一角をクローゼット家具で製作するのですが
現状納戸の様な形で使っているので
引き違いの入り口も片方塞いでしまう様な形で
収納家具を最大限設ける形で依頼されました
高さも天井から床まで目一杯の収納家具になります
お客様の要望で上下2段に洋服が掛けられる設計になっています
上段はパイプの高さが2m20cm程になるのでかなり高くなりますが
余り使わない洋服を掛けて置きたいとの事でこの高さになります
小さな脚立や踏み台を使えば問題なく掛けられます

完成したのがこちらです
ガラケーの画像でかなり荒いですが綺麗に納める事が出来ました
反対側の壁はタンスや棚が並んでいるのでウォーキングクローゼットの様な
一部屋になりました
お客様にも喜んでもらえたので良かったです

今回のように家具で解決できる小さなリフォーム等気になる事がありましたら
お気軽に聞いて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2017年11月1日水曜日

桐タンスのリメイク

2週連続の台風も過ぎ晴れの日が続いています
こんにちは木工定食です

先日お預かりしていた桐タンスのリメイクが完了しました
こちらがリメイク前の状態です
 日焼けはしていましたが洗いと研磨でキレイに仕上りました
 金物も内部まで錆びきっていなかったのでピカピカになりました
裏側の背板も数カ所入れ替えて完成です

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした

2017年10月19日木曜日

下駄箱製作

久々の更新ですっかり秋になってしまいました
こんにちは木工定食です

先日施工させていただいた下駄箱の紹介です
今回は靴の収納量アップと傘を仕舞えるスペースを設けたいという要望でした

まず要望を打ち合わせさせてもらい
設置スペースを採寸して作り方を考えます
今回はこちらの既存の下駄箱があるスペースに設置することになりました
下駄箱製作
一度持ち帰って下駄箱を考えます
限られたスペースの中で造りを検討していきます
 そして、もう一度使い勝手等をふまえて打合せさせてもらいます

デザインと木面の色等が決まりましたらいよいよ製作に入ります 
施工が完了したのがこちらの写真になります

下駄箱
 今回はカウンタータイプの下段と
天井までの上段の2分割の形になりました
面材も内装に会う様な木目で自然に仕上がりました
オーダー下駄箱

 こちらは内部です下段右側が傘入れスペースになっています
スニーカーなら22足入る計算です

作り付けの家具なので場所にあった寸法と使い方で製作します
気になる事がありましたらお気軽に聞いて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした






2017年7月31日月曜日

看板用額縁 

梅雨明しましたが蒸し暑い日が続きますね 木工定食です
看板用の額を製作しました
屋外に取付けるので910×1820と大きいです
材料はヒノキで製作しました

伊豆の国市 建具屋 山口木工所 でした

2017年6月23日金曜日

障子紙 貼替え

今日は夏のように熱いですね。こんにちは木工定食です
静岡は先週梅雨に入ったようです
毎年この梅雨に入り始めると障子紙の張替えも続いたりします

多少乾きが遅かったりしますが
いつでも受付中です見積りだけでも伺いますのでになる方は是非ご相談下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2017年5月15日月曜日

箪笥リメイク+壁面収納

こんにちは木工定食です
和箪笥のリメイクと壁面収納を製作させていただきました
今回の和箪笥は楠でできていて作られてから100年程経っていますが
材料がも造りもしっかりしているので大きな破損等はありません

桐の箪笥はよくリメイクしてますが楠はめずらしですね
なんて話をしていたら
お客様の出身地では楠多い様で地域によって違うんだなと改めて思いました

さて今回はこちらの箪笥です↓
個人的に楠は好きな材料です
造りもしかりしているので扉と引き出しの調整で少し削った程度です
大切に使われて来た感じが伝わります 
 
お客様の要望をベースに
リメイクする箪笥を中心に壁面収納を提案させていただきました
詳細の寸法を計算しながら図面を元に打合せしていきます
上段は引出し部分を残してカットし
中段の着物を入れるスペースをデスクにリメイクしました 
裏板は撤去して新しく製作した天板にスライドレールを付けて完成です
天板の面材は突き板で作ったので周りの色に合わせて塗装しています
こちらが全体です
リメイクした箪笥を囲むように室内の枠や家具に合わせて
タモの突き板材で製作しました
周りの塗装はウレタンクリア塗装で仕上げています
気になる事がありましたら是非お気軽に聞いて下さい

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした