2011年4月27日水曜日

ステンドグラスドア

今週は熱海まで取付けに行ってきました

今回は年数が経過し枠と扉が傷んでしまっており交換する事になりました。

お客さんのお気に入りのステンドグラスを使って作ったそうです。

さっそく工場に帰って制作です

まずは枠を組みました、、、この後塗装になります。


ラッカー塗装でオフホワイト色です。

扉と枠が出来上がりました。

という訳で新旧入れ替わりという事になりました。
ステンドグラスの引き継ぎになります。


完成です!

2011年4月21日木曜日

手洗い台納品

今日は栄建さんのリフォーム物件の取り付けに行ってきました。

先日より工場で作っていた手洗い台を持っていざ現場へ〜


現場では大工さんや水道屋さんが仕事を完了されていよいよ洗面台の設置です。


このスペースに洗面台を設置します


ぴったりです!

天板は水に強いメラミン材で扉はタモ材です


陶器の洗面受けを置いてこんな感じですね、渋い!

2011年4月16日土曜日

封筒デザイン

そろそろ封筒がなくなってきたのでデザインも少し考えてみました。

まだ決定ではないですが↓

新しい封筒で来た時にはまたよろしくお願いしまっす。


エコ照明

昨夜ガーデニング用のソーラーパネル照明をグラスにかぶせてみました


意外に綺麗に光りますねー

読書は出来ないけれど雰囲気かなりいい感じでした。

しかも日中2時間ほど太陽光に当てただけで1晩余裕でもちました

結構使えるかも…

2011年4月14日木曜日

MINI衝立て

お座敷のある住宅って減っている中で以前依頼いただいた衝立ての紹介です。

以前作成した小さい衝立てです

片手で持ち運べるので住宅の中でもお花の後ろに置いたりと気軽に使えるサイズです

開いた感じです

ヨシズになっているので印象が重くならずに空間に溶け込みますねー


2011年4月11日月曜日

HP開設しました

このたび当社ホームページを開設しました

例えばこんな事出来ますというような事を紹介していけたらと思いご紹介させていただいていますのでまたのぞいてみてください

ブログのサイドバーにも添付してあります

https://sites.google.com/site/yamaguchi80s/

2011年4月9日土曜日

家具再生01

金曜日に以前お客様から御持ちいただいたタンスを修理し無事納品させていただきました。
今日は作業行程を報告させていただきます↓

今回ご依頼いただいた家具はお客様の思い出の家具です



全体の組付けのホゾが緩くなってしまい全体に歪みが出ています
そのため引き出しがうまく開かなくなっていました

引き出しの底板が割れていますねー
それから内部の骨組みもスカスカになっていました

まずは取手や蝶板など金物を取り外します。


次に本体の補強や修正の作業です底部分の骨組みを入れ替えました。


長年の年月で木が痩せてしまいホゾがグラグラになっているので
修理しました骨組みも入れ替えているので、まだまだ長く使えそうです。


タンスのデザインを変えるので一度現状の塗装を削り落とします。


もちろん本体の方も削りますよ


こんな感じで真っ白ですね
この段階で引き出しの動きの重たい箇所も調整済みです。



一度お客様に来ていただきタンスの色決めをしました(写真はシュミレーションです)
今回は色と装飾金物を取り付けるデザインで打ち合わせさせていただきました。


ここからは塗装に入ります
まずは下塗りですこちらは引き出しですね。


下塗りの後は着色です。


ペーパーヤスリ → 下塗り → 着色 → 仕上げという行程を重ねて行きます
写真は塗装完了時です
今回は半ツヤで仕上げました。
かなりいい感じで仕上がってきました。

蝶板と錠等も交換し装飾金物を取り付けて完成です



装飾金物を付けるとキリッとしますねー
かっこ良くし上がりました。




今回は工場に打合せに来ていただいたりとありがとうございました。
これからも長くお使いください














2011年4月5日火曜日

お彼岸

先月のお彼岸にお墓参りに行ってきましたー

ご先祖さんにご挨拶です。
『おかげさまで元気ですよ』って感じですね。

お寺の正面を入っていくとお出迎えしてくれるのが↓


写真は以前お寺の御住職から灯籠の格子を作ってほしいという相談があり作らさせていただきました。

内部にロウソクを灯せるように小窓のように開くようになっています。


祖母の家の庭に咲いていた花も撮ってきました。


2011年4月3日日曜日

タンスリペア

ここのところ幼稚園や小学校など公共の物件が重なって大忙しでした。

ありがたい事です!

今週はなかなか取りかかれなかったタンスの修理を開始しました。

装飾金物を付けたりと修理にちょっと手をかけてリメイク的な方向で作業は進んでいます。

完成したらまた画像アップしまーす




2011年3月26日土曜日

プチリフォーム食器棚編


以前にやらさせていただいた食器棚リフォームの紹介です。

既存の食器棚の扉を作り替えさせていただきました。

木目の壁に合わせて扉も木質の雰囲気に仕上げました暖かい雰囲気でいいですね。


BEFOR

AFTER

今回は一緒に開戸の部分に耐震ラッチという物を使用しています。

この耐震ラッチ地震揺れで扉が開いてしまうのを防いでくれる優れものです。



我が家でも取り付けております

詳しくはホームページでも紹介させていただいております。



2011年3月15日火曜日

防災意識


今東北地方は震災に合いとても大変な状況になっています。
とても現実で起っている事とは思えない映像が流れてくる日々です…

一人でも多くの人の生還と今後の復興に向けて節電など身の回りで出来る事をしていきましょう。


ここ静岡県でも東海沖地震が予測されていたりととても人ごとと思えない日々です。

具の中の物が飛び出てしまうのを防ぐだけでも寝ているところへの落下物を防いだり避難路の確保にも繋がります。
少しでも多くの方が助かりますように祈るばかりです。


2011年3月7日月曜日

工場見学

こんにちは木工定食です

建具の製作現場


今日は工場の様子を写真でチラリとご紹介します。

東から朝日が差し込むのですが…
左下は薪ストーブです工場は冬場かなり寒いので欠かせませーん

ここは材料置き場です
ここから切ったり削ったりして家具や建具が生まれるのです

こちらは背の高〜いパネルソーです
板状の材料を裁断する機械です

う〜むこちらはカンナですかなりの種類取り揃っておりますね
一つ一つ形が違っていて状況に寄って使い分けるのです

日々この工場で造っているのです!
また時間のある時に機械の紹介や道具の紹介等したいなーと思っております





2011年3月3日木曜日

箱根からのお客様?

祝二回目のブログです!
まだワクワク緊張しますねー

という事で始めは我が工場の紹介をしようと思っていたのですが…
昨夜、修理の以来が入りましたので今回はタイムリーな話題でいこうと思います。

参られたのは貫禄のある壁掛け用の鏡↓

なんとこちらの貫禄のある鏡様、あの有名な箱根富士屋ホテルさんから参られたそうです。
今回のお仕事は背中の板の張替えを依頼されました。
年数が経過していてブクブクになってしまっています。


使っている金物もオール真鍮で出来ていました。
今ではこんな金物お目にかかる事はございませぬ…スゴい!

背中の板を張り替えて金物を元の位置に取り付けて治療完了です!

という事で今回は鏡の修理でした。
少しの事でも修理してまた使えるというのが木工のすばらしいとこですね!

祝ブログ!

伊豆の国市原木で木工所をやり始めて今年で80年のものつくり集団です!

代々積み重ねてきた知識と誇りを胸に仕事をしています。

皆様の暮らしの中で木工の視点からお手伝いができればと日々考えています。

といっても堅くならずにデス!

このブログでは仕事、日常のたわいのない出来事、嬉しかった事など生活が楽しくなるようなことを書いていきたいと思っています。

またスタッフや熟練の職人が趣味的に造ったアイデアモノ?も紹介していく予定ですので
たまに寄って見て下さいね!

ブログ初心者なので不定期になると思いますが頑張っていきまっせー!