2014年9月22日月曜日

楢の 建具 家具 

楢材を使った現場に行ってきました
収納の引き違い戸と内部に引出し収納を設置してきました
ナラ建具
まずは収納の引き違い戸です
建具は楢の無垢を使用した框にしゃくり出しのパネルになっています
ハンガー引き戸なので無垢材を使った重い建具でも軽快に使用できます

開けますと
壁付けの可動出来る棚板とハンガーも取り付けました
棚板も楢の板目で作っています

反対側には同じく楢で作った引出し収納です

引き出し


単体ではこんな感じです
引手等は口板の下の所に手掛け様の彫り込みがあるので
すっきりした見た目に仕上がっています

これから現場で建具も家具も黒く着色するみたいです
とりあえず少し日数あけてまた他の箇所の取付けがあるので
今度来る時は塗装が塗られて完成した写真が撮れるかもしれません
撮れたらまた報告しまーす

ロッカー製作

小学校のロッカーの製作です
ずらっと40人分のロッカーです
何処か懐かしいこの大きさ
 
全体はかなり大きく5メートルになります
階段から眺めると…その大きさが分かるでしょうか
今週取り付けになりますが雨が降りませんよーに




2014年9月19日金曜日

家具再生 座卓3

みなさんこんにちは
前回はテーブルのパーツを綺麗にすると頃までアップしました
今回は塗装に入っていくのですが
古い塗装や接着剤を削り込んでいくのに必至で
写真撮っていませんでしたー


今回は2液性のエレタン塗装をしていきます
水や熱にも強い塗装になります
塗装が完全に乾くまでには多少時間が掛かります
ので今回も2週間ほどのお預かりさせてもらっています
上の写真は下塗り材1ッ回目です

綺麗じゃんと思いますが…
ペーパーで研磨しちゃいます
木材の塗料の吸い込みを止めるのと微妙な凹凸を
平らにしていく為の作業です


天板もこんな感じで研磨します
そしてまた塗装していきます
この行程を繰り返します
この写真もこの後またペーパーで研磨されます
今回は塗装の層を厚くしたかったので4回ほど繰り返しました

そして仕上げの塗装です
クリア半艶で塗装していきます
この行程も塗って乾いた後にペーパーで研磨して塗り重ねていきます
脚部ですかなりつるつるでスペシャルな仕上がりです
傷が多かったですが削り込んだりして目立たなく仕上がりました
天板ですこちらも厚めの塗膜の仕上がりで
工場の蛍光灯も反射しています
少し硬化まで時間がかかるので数日乾燥させます
あとは組み立てて完成です
組み立ての写真も忘れました

最後に作業後と前の写真で見比べましょう
作業前
作業後

傷や凹み割れもありましたが
綺麗にしあがりました
ケヤキは木目や色が元々綺麗なの木なのでクリアの仕上げで木の良さが生きています
お客様への納品はまだですが
これからまた大切に使ってもらえそうです


2014年9月18日木曜日

家具再生 座卓2

まずは家具を一つ一つ分解していきます
補強で天板と脚を接続していたうビスを取り外します
ビスはマイナスでした
造られたのは、まだプラスのビスが無かった時代でしょうか?
錆ていて途中で折れてしまうビスも有りました
角棒は同じケヤキ材で新しい物に取り換えまーす
 
という事でまずは天板が外れました
続けて続けて、組み込んである部分を壊さないように
慎重にばらしていき、脚も分解しました
分解している最中は写真取り忘れました
座卓の作り方がひと手間掛かっていて
自分は始めて見る造りでした
パーツに分けたら各部の塗装部分を削って生地を出します
この作業で傷を目立たなくしたり消していきます
またホゾの中に残っている古い接着剤をノミで綺麗に取り除きます
これがホゾの中の古い接着剤です
これが有ると組み直す時に上手く組み上がってくれません

ではでは次回は塗装の工程に入ります



2014年9月3日水曜日

家具再生 座卓

家具の修理のお仕事が入りました
ケヤキの座卓です
お客さんの親戚の方から昔木を貰って建具屋さんに造ってもらったそうです
天板に割れが有りますが他は壊れている所はあまり無いので
今回は今の木肌を削って新しく塗装を塗る感じでリメイクしていきます

今後また報告しまーす

 



2014年9月2日火曜日

木片で飾り付け

工場で出た木片の中に時々これはと思う掘り出し物が見つかります

形 色 木の模様 香りなど少し変わった物が見つかります

そんな木片を台所や玄関の片隅に飾って楽しんでいます






木片は工場1階の手作り雑貨を販売しているテーブルの下に

箱が置いてあるのでご自由にお持ち下さい




2014年8月7日木曜日

葬祭ホール取付け

葬祭ホールの新築の現場です
建具と洗面手洗い台を造りました

ホールにあるこの大きな扉
高さ2m70cm、幅180cm
天井から床までの大きなドアです
移動式のパネル壁が収納されるので目隠しの扉です
こちらは下駄箱大工さんが造った棚スペースに扉を造りました
遺族控え室の和室です障子と襖を造りました
このような部屋が3部屋あります 
こちらはトイレの手洗い台です
天板はポストフオームでメラミン化粧板という素材で
傷と水に強い素材で造っています


2014年8月6日水曜日

障子の張り替えやってます

こんにちはも木工定食です

障子の貼り替え


障子の張り替えやってます
今回は組子が折れている箇所があったので組子の取り替えもやりました
折れている本数が半分以上あり新しく取り替えた所が
目立ってしまうので薄く着色しました。
着色前は写真取り忘れました
塗り上がりはこんな感じで自然な仕上がりです
紙貼り完了です!
組子も入れ替えて綺麗に仕上がりました
暑いですが夏場は乾くのが早いので仕事はしやすいです

伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした


2014年7月16日水曜日

神棚の仮組み

神棚の製作をしていました
お客様の要望は設置場所が書棚の上になるので飼っている猫がいたずらしないように
両サイドを塞ぎたいとのことでした
パネルで塞いでしまうと圧迫感が出てしまうので
縦格子を取り付けて柵を付けるようにしました
という事で現場に取り付けに行く前に仮組みをしました
完成はこんな感じに仕上がります

格子柵も4センチ以内なので大丈夫だと思います
設置うまくいきますよーに



2014年7月14日月曜日

夏野菜いただきました!

先日野菜をいただきました
いつも野菜を頂くたびに立派な野菜だなー
と思っていたので載せてみます

今回頂いたのはトマトとズッキーニでした
ズッキーニは去年も頂きまして
そのクオリティーの高さに驚きました
スーパーで買うのより瑞々しさが全然違います
そして今回は新作のトマトですこちらも色艶とてもよく
美味しそうですねー
という事で夕食に頂く事にしました
トマトはまずそのまま頂きました
甘くなさすぎずとても美味しい夏の味でした
そこでトマトのうまさを際立たせたサラダを作りました
トマトとパプリカと裂けるチーズを裂いて盛りつけます
味付けはフレンチドレッシングでさっぱりと
オリーブオイルとバジルのソースでも良いかもしれません
このサラダに生のタマネギをスライスして盛りつけても美味しいです
ごちそうさまでしたー!