2013年7月5日金曜日

teate さんの掲示板

 teateさんというワークショップ等を企画されている方が
当木工所の雑貨コーナーに寄って下さりました

話を聞いていると函南に伊豆コピエという複合施設がOPENしました
その中でいろいろなワークショップ等をやっていらっしゃるパワフルな方です!
何度か寄っていただき
お店の壁面に掲示板を付けたいという話になりました
『簡単に出来て使い勝手の良い物を』
という事で提案させていただきました


取り付けた感じがこの写真です
DMやチラシを置くスペースも設けました
○(サークル)を意識したお店のデザインなのでteateさんからのオーダーで
丸形の額も製作しました

お店の中には無添加の蜂蜜等も売っています
人と人が繋がって輪になるような場所です
ぜひ行ってみてください!



2013年6月2日日曜日

サラメシ・・ランチタイム



    今日のランチは?
新茶でごはんをたいてみました。
きれいな薄緑に炊けました。

あとは?
小松菜のごま油いため
厚焼きたまご
だいこんと新タマネギみそ汁でした。


サラメシ・・ごちそうさまでした!!


2013年5月18日土曜日

ウッド・クラフトマンの手作り小物販売所開設報告


自社工場1F展示・・・こんな感じ
 どんな小物が有るのか?
    どんな物に使えるのか?
信号待で車の窓からでもチエック!
  気になる物が・・有る・・かな?
手に触れて自由に確認ください。 

 無人販売所なので工場又は自宅にいます
  ので声をかけて頂ければ幸いです。



木製品小物・・ズーム
にてこんな感じ
円形壁掛け額縁を作ってみました
白木で仕上げました・・トールペィント等・・いろいろ?
硝子も付いています

使う方の感性で・・いろいろな使い道
ができる・・カナ・・?

地元産いちごで手作りジャム・・作ってみました



近所の農家さんより新鮮なイチゴを頂きました
早速・・いちごジャムにしてみました
甘さひかえめにいちごの酸味を生かし・・グー

クラッカーに乗せ・・いただきまーす。
新鮮なイチゴをありがとうございました。

 美味しくいただきました。
    

2013年4月22日月曜日

ミニカーマニアこだわりのショーケース完成


お客様の考えをデザィンし図面作成
完成しました。

天井よりライトアップにて硝子棚板を貫通し
グラデーション柔らかなイメージに仕上がりました。
下の部分は両開き硝子飾り棚になります。

 壁を刳り抜き強化硝子をはめ込み洋間より
見渡す開放感を感じるミニカーショールームに完成しました。

2013年4月13日土曜日

コンパクトなガス台収納

完成しましたー
台所に置くガス台収納です
現状のガス代の横に設置します
なので本体の大きさは45cmほどでコンパクトです
(納品前なので保護シール貼ってます 写真の天板→は消えますので)

コンパクトですが… 
カウンターが延長できるようになっています
延長部分は35cmです
全体で80cmの台になります
普段はコンパクトでなかなか使えるヤツです

2013年3月13日水曜日

ペンダントライト

ペンダントライトができました
点灯していない時でも見ていて綺麗な照明です
木目綺麗な表情が発見できるペンダントライトができました

なかなか雰囲気良いですよ

2013年2月24日日曜日

ワィンを楽しむ方へ


ボトル棚をスケルトンにしてみました
ラベル銘柄が一目で・・・確認
自分だけのオリジナルの組み替えが可能・・優れものです
自然な木目を生かし複雑な感じで
組み立てしたワィンラック

このボトルラックで・・・何とボトル8本OK









2013年2月18日月曜日

椅子の修理(アンティーク編)

壊れた椅子が持ち込まれてきました
一見壊れているのか?というような感じに見えますが…

おそらくですが座の裏側の棒が折れてしまって重さが分散されず
一カ所に力が架かってしまったので接合部が耐えきれなかったようです
という事でまずは座面裏の棒を作ります
全体の形に違和感の無いようにボーズ面をとって丸くやさしい印象に仕上げます
そして形だけではしょうがないので色も本体に合わせて着色します
こんな感じですね、ほぼ違和感無く塗り上がっています
そして取付です
背もたれの部分写真撮りわすれましたが、粉砕していた箇所も
もう一度接着剤を使いクランプで圧を加えて治しました
色も形も自然な感じにできました
全体年数が経っているので照りが無かったのですが
クリアラッカーを全体に塗り直したので綺麗にツヤが戻りました
細かな傷も手を加えなおすとアンティーク感が出てきますね



2013年2月6日水曜日

ba-na-na

バナナって吊るしておくとおいしく頂けるっていう話をたまに耳にします


そこでできたのがバナナスタンドですね
オリジナルなバナナスタンド作ってみましたba-na-naです


このバナナスタンド分解して収納しておく事ができます
これってなかなかバナナ無いときスペース取りますもんねー

こんな感じです

2013年2月1日金曜日

古民家風住宅 番外編

昨日と同じ現場ですが和室以外の建具の写真です
まずは玄関脇の和室との間の障子です小さいですが雰囲気が出ています
 玄関のトップライト照明の障子
こちらは蝶板が付いていてランプの交換も簡単にできます
小屋裏の障子です
古民家風という事で吹き抜けにはクネクネした梁が見えています 
屋根瓦の上に乗っているエビス様の写真も撮りました
手にしている竿で福をたくさん寄せてくれそうですね 

2013年1月31日木曜日

古民家風住宅

建具の取付が完了しました
小民家風の設計なので和室以外にも和風の建具があります
今回は外部のサッシがも和風格子のデザインだったので
内部の建具の組子もサッシの格子とピッチを合わせて製作してみました
逆光で分かりにくいですがこんな感じです
障子を貼った後の写真です
閉めていると分かりませんが開けた時にも
スッキリとした印象に感じます



2013年1月19日土曜日

スツール完成

先日報告したスツールが完成しました

シンプルな形で持ち運びも簡単な大きさ
座面高さは座りやすい40cmです
積み重ねる事ができ人が集まる集会所などにも使えます
あと2脚は積み重ねる事ができますよ

2013年1月18日金曜日

フランスでしょうか?

あれ?…どこかで見た事のあるような配色だなーと思いますよね?
そうです、フランスです!
といっても何もフランスとは関係ございません
これは障子を作る時に材料に付ける印です
例えばこの2本線はこの箇所に穴を掘りますという意味です
こんな感じで加工されました
障子の部材と部材の接合部にはこの加工がほとんど行なわれます
この加工をホゾと言います
なので、こんな感じで部材に穴が加工されています
障子を作る行程の一コマでした


2013年1月17日木曜日

プロトタイプなスツール 

あけましておめでとうございます今年も頑張りましょう
早速ですが、スタッキングできるスツールができました
本日塗装が塗り上がったので写真撮りました


とりあえず4脚です
積み重ねて置いておける作りになっております
それがスタッキングといいます
塗膜が完全に固まっていないので今はまだ乾燥期間です
完全に乾いたらスタッキングしてみます

では今年もよろしくお願いします!