2012年12月13日木曜日

メープル行灯

以前プカプカ水に浮いていた紅葉のシルエット
何に使うのか気になっていましたが













光っていましたよ!
行灯です!













シルエットを差し替えできるようになっています
ショーウィンドウに飾ってあるので是非見てください
ほかにもいろいろ飾っています

ショーウィンドウの内容はまたの機会に紹介します

2012年12月12日水曜日

江川邸 灯籠祭り

こんにちは木工定食です

江川邸 灯籠祭り


韮山というと江川邸という歴史通な方もいると思います
毎年秋になると灯籠祭りというイベントがあり
邸宅の庭園を開放して灯籠をふんだんに使ったイベントです
今年は気がついたらもう終わっていましたが…


去年の写真です
期待以上に灯籠の数と規模で開催しています
今年も見たかったー


写真じゃ伝わりませんので来年の秋のご予定に是非

2012年12月1日土曜日

ビジネスマッチング ビックサイトの おまけ

450天空回廊より
前方アサヒビール本社〜浅草方面
回廊より足元を望む

前方奥にビックエッグ
 空町より頭上望む



2012年11月9日金曜日

行灯製作 完成

行灯完成しました
障子を貼って組み上げてみました

高さは2mほどになりいい感じに仕上がりました


収納の事も考えて重ねて収納できるような作りにしました
以上行灯製作の記録でした

2012年11月6日火曜日

行灯製作その3

行灯製作ですが着々と進んでいます





































パーツが続々と出来上がってきました
では仮に組み上げて全体のバランスを見ます
















こんな感じです
まだ障子紙が入ってないのですが組み上げた写真です
高さは2m位になります


紅葉

すっかり秋の陽気になって肌寒くなってきました
そろそろ紅葉の季節ですね


プカプカ水に浮かぶ紅葉を発見しました
何に使うのでしょうか?
何でしょうねー何でしょう

2012年11月2日金曜日

ダイニングテーブル

ダイニングテーブルを作りました

なかなか理想の大きさが無いという事で寸法を打ち合わせて製作に入りました
天板は傷が付きにくいメラミン化粧板です
















天板の周りは無垢の木を加工して接着しています
木目も同じような材料で作っています
















周りの木の部分を天板の色に合わせて塗装していきます
色合わせが難しいですが良い感じに色合わせをします

















あとは脚を取付けして納品完了です
大きさも打ち合わせ通りで、施主さんに喜んでいただけましたよ
















塗装の色合わせもこんな感じで仕上がりました

2012年10月30日火曜日

行灯製作その2


行灯の組子ができてきました

まだ途中段階です

この直方体の周りにも組子が製作されています













全景が見えてくるまで、あと少しです。


















2012年10月25日木曜日

行灯製作

新築の取付も一段落したので次のプロジェクトにかかります

今回はお寺さんからの依頼で『万灯会(まんどうえ)』というお寺の供養祭に使う行灯(あんどん)の製作の依頼を頂きました。

まずは参考にと現状の行灯をお預かりしてきました


















これを元に製作にかかります
合計6台作るのですがまずは全体のボリュームの検討も兼ねているので
1台作ってみます













『う〜ん、、、もう少し細くした方が綺麗いかな〜』など
全体の大きさと実際の部材の太さ、詳細では面の大きさ等、
実施に製作しながら形を詰めています














今回は組子も入るようになるのです
これは下段の一部の組子になります
全体像が見えて来たらまた報告します
本日はここまで!




2012年10月24日水曜日

取付終わりました


先月下旬に寸法取りをした新築の住宅の取付が完了しました

完了写真を少し載せますね
















まずは和室の入り口の建具です
秋田杉を使用しています腰板も杉材を使っています
杉板を横使いにして落ち着いた雰囲気を出しました

















こちらも和室の障子です
縦桟を均等ではなく少し変えて入れています
縦方向にリズムが生まれてスキッリとした雰囲気を出しています
こちらも杉材で和室は杉で統一しています
















キッチンダイニングです中央にガラスを入れています
家族の気配や家に部屋と部屋の繋がりが生まれますね
















最後の写真は洋間の入り口と納戸の引き違い戸です
楢の突き板を使用しています
楢の突き板は少し値段が高いですが仕上がってみると、やはりキレイですね!


2012年10月23日火曜日

岳南鉄道 しょんない号

富士市を走っている岳南鉄道に行ってきました

静岡朝日テレビでやっている『しょんないTV』というローカル番組があるんですが

なんともゆったりした静岡らしい番組でピエール瀧さんが出演されています。

ニュースでもやっているように岳南鉄道は今廃線の危機に直面していまして

応援プロジェクトとして期間限定で『しょんない号』という特別車両を走らせています。

で、どんな車両かというと…じゃん!

















大胆に正面に鼻と眉毛が書いてあります!

内部は中吊りポスターがすべてしょんない仕様になっていました!

岳南鉄道は初めて乗りましたが単線でのどかな雰囲気でした

途中製紙工場の間を走ったりするので新鮮な光景も目にすることが出来ました














しょんない号は11月4日までだそうです

終点駅の駐車場からです

地元の伊豆箱根鉄道とはまた違ったゆったりな雰囲気でした



ワーロン

















という事でワーロンに張り替えました

襖紙も新しく張り替えて完了です

お施主さんも喜んでくれたので良かったです

ありがとうございました!

2012年10月17日水曜日

障子紙からのワーロン

源氏襖の障子紙をワーロンに張替えです

障子紙部分を濡らして剥がしました格子に付着した糊をキレイに落として

乾かしたらワーロンという破れない樹脂系の障子紙に張り替えです

今日は剥がす所まで完全に乾いたら後日ワーロンを貼ります
















ワーロン貼り上がりはまた後日写真載せます

年末に向けて早めに障子の張り替えを済ませておくのも

張り替えている間障子が無くても寒くないので良いですよ


2012年10月16日火曜日

ハガキその3 完成

いつもお世話になっているお客さんに送っているハガキが完成しました

3回目になる今回は手書きを貴重にした感じにしてみました

「木工あるある」とか、「こんな事やってます」などを

題材にしていけたらと考えています

また、「木でこんなモノ考えたけど作ってよ」
   「作り方教えて」

など気軽に聞いてくださいね

2012年10月6日土曜日

牧場へ


今日は丹那の牧場さんが木屑を改修に来てくれました

前回ブログにも書いたように乳牛の飼育に使われます

一袋ずつ詰めていきます、まだ日中は暑いので大変そうでした

写真は途中ですが後ろまで山積みになります

牛乳の差し入れも頂きありがとうございました

おいしくいただきましたよ



2012年9月22日土曜日

設置完了

以前製作中だった両側から引き出し可能な収納家具設置しました

こんな感じです













写真右手前側が脱衣室側反対側が洗濯室になっているようです

大工さんがこれから間仕切り壁を作ってくれます

山口木工と牧場の意外な関係

木を加工すると削り屑が必ず出ます

(これを おがくず、 と言います)

この おがくず 捨ててしまう訳ではないんです

どうするかというと、乳牛の牛舎で牛の足下に敷いて使われています

我が木工所では丹那の牧場さんが引き取りに来てくれます

牧場で使われた後には肥料になり野菜や牧草の栄養源に…

最終的にはおいしい野菜や牛乳に変わって還元されているのですね




2012年8月22日水曜日

静岡探訪

先日静岡にて切り絵アーティスト福井利佐展を見てきました

切り絵のイメージが変わるようなとてもカッコいい作品でした

まだやっているので気になる方はぜひ、おすすめです!

そして以前から気になっていた所へ

西沢大良さん設計の建築を見に行ってきました

内部は見る事はできませんでしたが…

圧巻です 外観に使われている板張り格好良すぎです!

板張りのボリューム感良かったです。




2012年8月18日土曜日

どちらの部屋からでも収納取り出しOK

 入れる物によって引き出しサイズ色々

家事室より収納・・脱衣室より取り出し 

スライドレール金物仕様にてなめらか引き出し

引き出し材料は・・桐材です

両側に引き出した感じです

デザィン*サイズ*素材*相談OKです

2012年8月5日日曜日

エコ しょうじ建具に衣替え

暑い日が!つずきますね
風通しのよいエコ障子よしずに交換しました。


ほどよく見とうしが良く
そよ風 通る開放感なのだ
アジア日本を代表する夏障子です。