2014年12月31日水曜日

年末のお餅つき

昨日親戚の家で毎年やっているお餅つきに行ってきました
これはもち米を蒸かしているところです
この蒸し器で赤飯なども炊いてくれますがとてもおしいです 
 この日は朝9時過ぎから始めて2時頃に終わりました全部で8ウスつきました
昔はもっと多い量をついていたので午前1時から始めて終わるのがお昼ごろだったそうです
今日筋肉痛になるかと思っていましたが意外に大丈夫そうです
自分でついた餅を食べるのが楽しみです!

2014年12月28日日曜日

2014大掃除

今年も大掃除終了しました

工場の方は今日までです
30日に現場が入っているので30日で完全に仕事納めになります
2015年は1月7日から仕事始めに成ります
来年もどうぞ宜しくおねがいいたします

2014年12月26日金曜日

新折脚金物 

新折脚金物の取付しました
座卓テーブルの金物部分が壊れてしまったので修理します
こんな感じで脚が曲がってしまっています

ストッパー金物がプラスチックで出来ているので
割れてしまって壊れています

こちらはプラスチック自体無いです
今回使う金物は両方の昨日を兼ねた脚用の金物です

こちらが付け替えた後です↓


寸法も問題なく納まりました
折り畳んで見た感じがこんな感じです
よく見る金物だと思いますが
このレバーを引っ張るとロックの爪が外れて
折り畳めるようになります

取り付けビスも1カ所で11個も有るのでびっくりしました
今回はこの座卓テーブルを3台分交換しました

操作も簡単になって長く使える金物だと思います







今年最後の張替え

今年最後の障子の張り替えです
旅館なのでチェックアウトからチェックインまでの間に引き下げて張替えです
引き下げて来たらとにかく剥がします 
そして乾かします
今日は天気がいいのと冬場の乾燥した空気で順調に乾きました
全部で15本ほど有りましたが時間に間に合いました

年内は明日27日まで現場で28日に掃除して終わる予定です



2014年12月24日水曜日

レモンのお酒と金柑

以前ブログに書いた庭のレモン収穫しました
レモンを捥いだ後に少し置いてからお酒に漬けてみました
去年も造ったのですが、サッパリとした後味で美味しかったです
1ヶ月後には飲めるので楽しみにしています
そして金柑も少し穫れたので煮てみました
そのまま食べても美味しいですがパンと一緒に食べても美味しいです

2014年12月20日土曜日

今週は障子の張り替え

引き続き障子の張り替えが入っていました
家の中の障子全部だったので欄間など入れると30本有りました
乾いたので積み込んで納めにいってきまーす
障子の貼り替え

2014年12月16日火曜日

衣桁修理完了

衣桁修理完了しました
まだ着いていた部分もバラして
接着剤を入れ直して組み直しました
こんな感じでぴったりと…
カシュー塗装の剥がれ部分は
カシューを部分塗装は出来ないので
黒く色だけタッチアップしました
丁番も少し厚口の丁番に交換したので丈夫になりました



2014年12月15日月曜日

年末障子紙の貼りかえ

年末ですね
年末になると障子紙の張替えが多くなってきます
そして今週前半は障子の張り替えが何件か入っています
朝お預かりした障子です
朝剥がして夕方までに納める事も枚数によりますが可能です
貼り上がりです
先ほど納めに行ってきました
高さが少し高くなっていて動きが悪かったので調整もしてきました
明日も障子の張り替えでーす


2014年12月13日土曜日

衣桁の修理


衣桁(いこう)の修理です
旅館等で見かけたりしますが名称が分からず調べてみたら
衣桁(いこう)というみたいです
なんとなく衣紋掛け?かなーなんて思っていましたが、違ったみたいです!

今回は金物が千切れてしまっていたり
ホゾが抜けてしまっています
カシュー塗装もはげてしまっている所が結構有るので
組み直して金物を替えていきたいと思います




2014年11月28日金曜日

箪笥収納

先日箪笥を製作しました
天板の上に仏壇を置いて使いたいとの事で
市販で売っている企画ではなかなか合うのが無かったようです
高さ95cm 幅60cm 奥行き50cm です 
引出しの取手は前板に指が掛かる掘込みを加工して
引き出せるようにしました
内部は桐で出来ています
仕切り板を付けて欲しいと要望があったので
シナベニヤで仕切るようにしてみました
こちらは板がスライドできるようになっていて
少し物が置けるスペースになります



2014年11月25日火曜日

トイレの収納

 こちら小さい家具ですがトイレに置く収納です
内部は可動出来るようにダボを使用しています
一番上には物を置きたいとの事なので
置いた物が落ちないように側板を上まで造りました
外側には手掛けを付けて掃除の時に持ち運べるようにしています

椅子塗装完了

椅子の塗装完了しました
今回は合計10台あったせいか
塗装途中写真撮るの忘れていました


色のはげていた部分も自然に仕上がり綺麗に仕上がりました
乾いてはいますが一晩置いて組み上げました
本体が綺麗になると金物の錆びていた部分が目立ったので
塗り直して完了です







2014年11月20日木曜日

露天風呂


露天風呂の呂縁の取り付けに行ってきました
八角のお風呂で材料は台湾ヒノキという木です
とてもツンとした香りのヒノキです
現場は山間の旅館なので結構肌寒く冬は冷えるみたいです
建具の取付もありますがその頃は寒いかもしれませんね

2014年11月17日月曜日

椅子修理途中

先日入った椅子の修理の途中報告です
まず椅子本体をバラしていきます
今回削り込みはありませんが
パーツに分けて塗装のしやすいようにしていきます
削り込んでいく場合は右にある脚部も分解します
今日はもう暗いので明日から塗装にはいりまーす