2014年11月5日水曜日

障子の張替えしました

障子の張り替えを頼まれました
年前にリフォームの工事中に和室の障子の改造をしたお客様です
こちらの障子下半分が硝子の入った障子だったのですが
硝子を撤去して新しく組子の障子を入れた建具です
少し珍しデザインなのでお客様も気に入って使って頂いています
和室に納めると8枚横に並ぶので壮観な感じがしました




2014年10月28日火曜日

障子の張り替え随時受付中

小さな看板を造って置いてみました
桧材でアンティークな感じの塗装で仕上げました
障子の張り替えお考えでしたらお気軽に聞いてください
普通の障子紙や、破れにくい紙も用意しております
場所に応じて使い分けするといですよ
よろしくお願いします!


2014年10月14日火曜日

額縁完了

額縁のクリア塗装が完了しました
半艶のクリアです
注文していた硝子もきたので組み上げて完成です!
硝子が入ると雰囲気が出てきましたよ
額縁の色合いはお任せで塗らさせていただきました
納品に伺った時にお客さんも喜んでいただいたので良かったです

2014年10月9日木曜日

端材ご自由にお持ち下さい

木工所の販売スペースでは少し変わった形の端材を置いてあります
こちらは自由に持って返っていただいてかまいません

先日小学生の男の子グループが箱の中をのぞいていました
何に使うの?と聞いてみると秘密基地の屋根を造る材料にするみたいです
なんか良いですね
こんな感じで置いてあるので気になる方は是非お越し下さい

2014年10月8日水曜日

額縁決まりました

額の形状決まりましたー こちらです!
絵の大きさが 120cm × 65cmと大きめなので
幅の少し広い形状で選んでいただきました

自分的にもお勧めの感じだったので嬉しいです
そしてこちらは着色した後の写真です
焦げ茶系の色にしました

これからクリアの塗装に入ります




 

2014年10月2日木曜日

額縁パターン

絵を入れる額の製作の依頼がありました
旅行先で手に入れた絵でなかなか合うサイズの額が無いようです
額縁の形状を選んでもらうように6種類ほど造ってみました


絵に向かって斜めになっている形状や
面が装飾のように見えてくる物など造ってみました

後日打合せに伺いますが
この中に気に入った物が見つかるか楽しみです




2014年9月24日水曜日

獅子唐家にて栽培中

この夏に獅子唐の苗を買ってみました
なんと50円で!
遊び半分で育て始めましたが結構たくさん実を付けましたよ
実は料理の付け合わせに使ったり
お弁当に入れたりと、いろいろ使っています
育ててみて分かったのですが
実が成るとき、始めは実が上を向いて実を付けることに気付きましたよ
もう少し穫れそうなので、これからも楽しみです


2014年9月22日月曜日

楢の 建具 家具 

楢材を使った現場に行ってきました
収納の引き違い戸と内部に引出し収納を設置してきました
ナラ建具
まずは収納の引き違い戸です
建具は楢の無垢を使用した框にしゃくり出しのパネルになっています
ハンガー引き戸なので無垢材を使った重い建具でも軽快に使用できます

開けますと
壁付けの可動出来る棚板とハンガーも取り付けました
棚板も楢の板目で作っています

反対側には同じく楢で作った引出し収納です

引き出し


単体ではこんな感じです
引手等は口板の下の所に手掛け様の彫り込みがあるので
すっきりした見た目に仕上がっています

これから現場で建具も家具も黒く着色するみたいです
とりあえず少し日数あけてまた他の箇所の取付けがあるので
今度来る時は塗装が塗られて完成した写真が撮れるかもしれません
撮れたらまた報告しまーす

ロッカー製作

小学校のロッカーの製作です
ずらっと40人分のロッカーです
何処か懐かしいこの大きさ
 
全体はかなり大きく5メートルになります
階段から眺めると…その大きさが分かるでしょうか
今週取り付けになりますが雨が降りませんよーに




2014年9月19日金曜日

家具再生 座卓3

みなさんこんにちは
前回はテーブルのパーツを綺麗にすると頃までアップしました
今回は塗装に入っていくのですが
古い塗装や接着剤を削り込んでいくのに必至で
写真撮っていませんでしたー


今回は2液性のエレタン塗装をしていきます
水や熱にも強い塗装になります
塗装が完全に乾くまでには多少時間が掛かります
ので今回も2週間ほどのお預かりさせてもらっています
上の写真は下塗り材1ッ回目です

綺麗じゃんと思いますが…
ペーパーで研磨しちゃいます
木材の塗料の吸い込みを止めるのと微妙な凹凸を
平らにしていく為の作業です


天板もこんな感じで研磨します
そしてまた塗装していきます
この行程を繰り返します
この写真もこの後またペーパーで研磨されます
今回は塗装の層を厚くしたかったので4回ほど繰り返しました

そして仕上げの塗装です
クリア半艶で塗装していきます
この行程も塗って乾いた後にペーパーで研磨して塗り重ねていきます
脚部ですかなりつるつるでスペシャルな仕上がりです
傷が多かったですが削り込んだりして目立たなく仕上がりました
天板ですこちらも厚めの塗膜の仕上がりで
工場の蛍光灯も反射しています
少し硬化まで時間がかかるので数日乾燥させます
あとは組み立てて完成です
組み立ての写真も忘れました

最後に作業後と前の写真で見比べましょう
作業前
作業後

傷や凹み割れもありましたが
綺麗にしあがりました
ケヤキは木目や色が元々綺麗なの木なのでクリアの仕上げで木の良さが生きています
お客様への納品はまだですが
これからまた大切に使ってもらえそうです


2014年9月18日木曜日

家具再生 座卓2

まずは家具を一つ一つ分解していきます
補強で天板と脚を接続していたうビスを取り外します
ビスはマイナスでした
造られたのは、まだプラスのビスが無かった時代でしょうか?
錆ていて途中で折れてしまうビスも有りました
角棒は同じケヤキ材で新しい物に取り換えまーす
 
という事でまずは天板が外れました
続けて続けて、組み込んである部分を壊さないように
慎重にばらしていき、脚も分解しました
分解している最中は写真取り忘れました
座卓の作り方がひと手間掛かっていて
自分は始めて見る造りでした
パーツに分けたら各部の塗装部分を削って生地を出します
この作業で傷を目立たなくしたり消していきます
またホゾの中に残っている古い接着剤をノミで綺麗に取り除きます
これがホゾの中の古い接着剤です
これが有ると組み直す時に上手く組み上がってくれません

ではでは次回は塗装の工程に入ります



2014年9月3日水曜日

家具再生 座卓

家具の修理のお仕事が入りました
ケヤキの座卓です
お客さんの親戚の方から昔木を貰って建具屋さんに造ってもらったそうです
天板に割れが有りますが他は壊れている所はあまり無いので
今回は今の木肌を削って新しく塗装を塗る感じでリメイクしていきます

今後また報告しまーす