2023年7月25日火曜日

衣桁の修理 カシュー塗り仕上げ

こんにちは木工定食です

衣桁の修理

先日過去のブログを見ていただいたお客様に
ご相談のお電話をいただきました内容は衣桁の修理のご相談でした

その前に衣桁の事を少し

衣桁(いこう)と言います
漢字の見た目でなんとなくは読めますが
知らない人はどんな物かわからないかなと思います

前回の写真ですがこちらが衣桁です↓

自分も数年前に修理をするまで衣桁と言う言葉には馴染みがありませんでした
昔のブログを見ると 衣紋掛け? とか書いてありましたね、笑
当時は言葉は知りませんでしたが
目にした事がありますよねって認識でした

前回ブログに書いた当時は塗師屋さんがこの辺には無く
塗りが剥がれている箇所が足の一部分だったので
お客さんと相談して黒の塗料で色付けする程度で終わりました
この時も全体のホゾの緩みと蝶番が壊れてしまていました
作業内容は本体の組み直しと蝶番金物の取り替えでした

しかし時を経て6年前くらい前に富士市の塗師屋さんと付き合いができました
上の写真の過去物件は8年前くらいになります

という事で一度見積もりをさせていただく為に現調に伺いました
現状は全体的に結構剥がれています
本体のホゾ組みは全体的にスポッと抜けてしまう位グラグラなので
蝶番も本体の動きがあるので歪んでいました



作業の内容は
全体の組み直し / 本体表面の塗り直し / 蝶番金物の取り替え
以上のような内容になります

お見積りを提案させていただいてOKをいただきました
衣桁もお預かりして工場で分解する所から始めます
全体はグラグラだったのでホゾはすぐ抜けました
接着剤の効力は切れていてますが部材に残って付いている接着剤がります
古い接着剤が残っていると新しい接着剤が染み込みにくいので
ノミで削って綺麗に取り除きます


組み直し後クランプで挟んで乾くまで置きます
この後は塗師屋さんに持ち込んで塗り仕上げをしていただきます
塗りの工程は乾くのに時間が掛かるので2週間ほどかかります
塗りが仕上がったら新しい蝶番を取り付けて完成です


仕上がったら完成の写真を追記でご報告します

2023年7月7日金曜日

伊豆長岡のお祭り あやめ祭り

こんにちは木工定食です

本格的な夏になってきましたね
先日久しぶりにお祭りに行ってきました

伊豆の国市では伊豆長岡温泉にあやめ祭りというお祭りがあります

毎年7月1日・2日で開催されるので
市内の夏祭りでは一番初めのお祭りになると思います

自分が小さい頃からの記憶だと毎年雨が降っているという印象のお祭りです
なので『あやめ祭り』を文字って『あめ祭り』なんていう人もいます
そして今年はと言いますと
1日目は弱雨、2日目は終日晴れました
これはほんと珍しいです。
考えてみれば梅雨時ど真ん中なので雨が多いのは当たり前ですよね

温泉場の通りを歩行者天国にして開催されるのですが
天気が良かった事もあってか人手が多かったです
今年は近くにある源氏山の散策路もお祭りのエリアとして含まれ
山道をライトアップしてウォーキングコースになっているようでした
しかし子供もいたので登らず通りを散策してきました

これから8月まで市内のお祭りが続きます
市内以外にも三島や沼津では大きなお祭りがあるのでまた行ってみたいと思います



伊豆の国市 建具屋 山口木工所でした